チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】

2024年11月14日 | コミュニケーション

【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】


『結論から話しては万能ではなかった、ぼくが始めて何度説明しても話が伝わらない人と出会ったのは5年前の事、おかげでどう言語化し、どの手順で、何にポイントを置いて説明すればいいのかを本気で考えるようになった、ありがたい出会い!』

 

スキーマとは何か

スキーマという言葉、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれません。

でもこれ、実は私たちが日常的に自然と使っている、脳の「整理整頓術」なんです。

 

スキーマとは、過去の経験や学びをもとに、情報を理解し、整理するための脳内のテンプレートのようなものです。

例えば、「
会議」と聞いて思い浮かぶイメージ。

会議室、資料、議題、そして「長くて疲れる時間」なんて感情まで。それらが、あなたの「会議に関するスキーマ」です。



スキーマの特徴と役割

1. 経験をベースに形成される   

スキーマは、これまでの知識や体験をもとに自然と形作られます。初めて訪れる国で、食べ物の名前や習慣を知ると、そこからその国に関するスキーマができるわけです。

2. 情報のフィルタリング機能

   スキーマは情報を効率的に処理するためのフィルターでもあります。膨大な情報が目の前にあっても、「これが大事だ」と即座に選び取れるのはスキーマのおかげです。
ただし、スキーマに頼りすぎると偏見や誤解の元になることも。

3. 無意識に働く
   「あ、これ知ってる!」と直感的に思うこと。これはスキーマが無意識にあなたを助けている証拠です。

4. 文脈を理解する手助け
   日本では、「お疲れ様です」と言えば感謝や挨拶のニュアンスが伝わりますが、これは日本文化特有のスキーマに基づく理解です。

---

スキーマの持つ可能性とリスク

共通のスキーマがあれば意思疎通がスムーズ
同じ職種やバックグラウンドを持つ人たちなら、専門用語や背景知識が共有されているため、簡単な言葉だけで通じ合えます。

スキーマの違いが誤解を生む
一方で、異なる文化や立場の人々の間では、スキーマのずれが誤解や衝突の原因に。たとえば、上司が「次回の会議までに資料を準備して」と言った場合、上司は「簡単な概要資料」を期待していたのに、部下は「詳細なレポート」を作成することもあります。このギャップがスキーマの不一致です。

---

「認知」「認知的枠組み」「意味づけ」の違いと共通点

1. 認知
   認知とは、物事を知覚し、理解する心の働き全般を指します。たとえば、目の前に赤い果物があれば、それを「りんご」と認識するのが認知の一部です。

   - 幅広い概念で、感覚、記憶、思考、推論など多くのプロセスを含む。
   - 例: 他人の顔を見て「この人、嬉しそうだな」と感じ取る。

2. 認知的枠組み
   認知の中でも、スキーマに近い考え方で、私たちが物事を解釈する際の「フレームワーク」や「視点」を指します。
たとえば、ある人が「努力は報われる」と信じているなら、その人の行動や思考がこの枠組みに従って形作られることになります。

   - 個人の信念や価値観が反映されやすい。
   - 例: 「失敗は成長のチャンス」と考える人と「失敗は恥」と捉える人では、同じ出来事でも解釈が異なる。

3. 意味づけ
   意味づけとは、物事や出来事に対して「これはどういう意味か」と価値を見出す行為です。認知的枠組みに基づきながら、個別の出来事に具体的な解釈を加えるプロセスと言えます。

   - 認知的枠組みから派生し、より具体的な解釈を行う。
   - 例: 「失敗」を「自分の無能さの証」と捉えるか、「次への改善点」と捉えるか。

---

 共通点と使い分け

共通点
これらはすべて、私たちが情報を処理し、行動する際に欠かせない心の働きを表しています。それぞれが連動して、私たちの意思決定や感情に影響を与えます。

違い
認知は大枠の働きを指し、認知的枠組みはその中の「フィルター」の役割。意味づけは、そのフィルターを通じて得た情報に具体的な価値を与えるプロセスです。

---

「スキーマ」を意識することは、日常のコミュニケーションや自己理解を深めるための大きな手助けになります。そして、「認知」や「意味づけ」の働きを知ることは、あなたの行動をより意識的に変える一歩になるのではないでしょうか?


                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9割が勘違い】「傾聴が大事」はウソ!!!真実をお話しします

2024年10月14日 | コミュニケーション

【9割が勘違い】「傾聴が大事」はウソ!!!真実をお話しします


【今回の重要なキーワード】
1、傾聴は耳だけで聞くわけではない
2、五感を使って相手の体験にフォーカスする
3、相手の気持ちはわからないが基本、わかろうとする姿勢が伝わる
4、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる、
5、想像し、臨場する
6、相手の興味関心に興味を持って、一緒に体験する。


              


「心理症状7つの発生要因」の説明

  • 症状の目的
    症状が無意識的に自分にとって利益をもたらしている場合。これは、何かを避けたり得たりするために症状が表れているというものです。

  • 過剰な気にしすぎ
    未来や他人に対する不安や心配が強く、過剰な思考に陥ってしまう。

  • 幸せのイメージや手段が不明確
    どうすれば幸せになれるのか、目指すべき目標がわからない状態。

  • 引き金となる出来事
    条件反射的に快感や苦痛に結びついた過去の出来事が影響している。

  • 混乱や思考の整理のつかなさ
    問題が多すぎて頭の中が混乱し、物事を整理できない。

  • スキル不足
    対人スキルや課題解決のスキルが不足していることによるもの。

  • トラウマとなる原体験
    人格形成に影響を与えた幼少期の経験やトラウマが根底にある場合。


あなたは何も見えていない!心の見える化はこうする!モヤモヤの「外在化」 [parts:eNo9yU0KwjAQQGHMSXKBQFNpF2aTlT8rN0XoMp0MEkg76Zgoub1WxLd68LUHvfuHoHXTQn9dj8P5djmldRRd34i97kQjtkYqQ5lQPoNHkim6ivwF4QAwItOMGdlIVzJtbCTEkCZy7NWLQ0YjcQGuKaNXM/rgjLxXpgdQ+lgKkAujCov6rbDWvgEXVTIa


『感覚知の見える化、抽象的な言葉も見える化、外在化すると、本人が気がついていないところまでいける、例えば椅子や付箋、ペン、周りにあるものを使って外在化する』

 


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。      


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕泣いちゃいました!尊敬とやさしさのコミュニケーションが相手の行動を一瞬で変えてしまう!|新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】

2024年07月07日 | コミュニケーション

                      新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】


                 


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万人以上に「おはようございます」の挨拶実験をした結果わかった|90パーセント以上の人に気持ちよく挨拶を返してもらう方法とは?

2024年06月30日 | コミュニケーション

        
参考文献:佐藤 伝著「初対面3秒の魔法」  DaiGO著「なぜかまわりに助けられる人の心理術」


前回の実験からはや4年が経過して、既に3万人以上の人に挨拶実験してきました、そこからわかってきたことを、少しだけ追加でお話したいと思います。
今もそうですが、組織の中で仕事をしていると、よく聞かれ
る不満のひとつに

「あの人はこちらが挨拶をしたのに返してくれない、挨拶をしたら返してくれるのが常識でしょ、信じられない、感じ悪い!」といった陰口です。

僕もよく、「石川さんもそう思うでしょ!」と聞かれることがあるので、こんな風に答えています。

「そうですか、それはいやな思いをしましたね、ただもしかしたら、考え事をしていて、聞こえなかったのかもしれませんし、
体調が良くなかったのかも知れません、皆さんそれぞれいろいろありますからそんなに気に病むことはないですよ」

実際のところ、僕は挨拶を返さなかった人の大半がこれだと思っていますし、

更にいうと3万人以上の人に実験してきた経験から、その人の聞き取りやすい周波数というのがあるのは間違いなさそうです。

体の大きさ、骨格、男女、体調、様々な条件で、同じ人であっても反応していただく声の音質があるのは間違いありません、

イメージは身体が共鳴してくれる周波数とも言うべきものですね。

そこから遠い音質の声で挨拶してもあまり聞き取れていないように感じます、逆にピッタリと周波数がはまると、

考え事をしていても、ハッとしたように気づいて挨拶を返してくれることが、幾度となくありました。

もちろん、中には僕のことを嫌って挨拶を返さない人もいると思いますが、それは仕方がない事ですし、

もしもあなたにも、心当たりがある方がいたとしても、ここは仕方がないですし、わずかな数しかいないので僕はまったく気にしません。

それよりも、多いのはコミュニケーションが得意ではないのか申し訳なさそうに、逃げるように通り過ぎる方たちです。

もしかしたら、過去の経験で、挨拶に対して、トラウマのようなものがあるのかもしれません。

そんな方も、タイミング、声の大きさ、抑揚、リズム、明るい声質、やさしい声質などを、ノンバーバルコミュニケーションを駆使して、

相手の状態を読み取り推測して、試していると、やはり、ハッとした顔をして、急に挨拶を返してくれるようになります。

もちろん挨拶の目的は、僕の場合は勇気付け、元気付け、寄り添い、だと思っていますので、結果として挨拶を返してもらっているだけで、

それが目的ではありませんし返していただかなくてもまったくかまいません。

挨拶を交わす場の空気をよりよいものにするため、返してもらえなくて、いやな思いをしている人の問題解決に役立つのではという視点で、

実験を続けてきたというだけです。


           


挨拶はなぜするのですか?②1000人に対して挨拶の実験を実施しました!(^_-)-☆』

『挨拶はなぜするのですか?』と聞かれてあなたは何と答えますか?

「コミュニケーションのきっかけづくり」

「上司に嫌われないため」「職場が明るくなる」

「お客様によい印象を与える」といった回答が返ってきます。

僕は、これでも良いと思いますが・・・

 

社会の中には、

「上っ面だけの理解のもと、いくら研修で挨拶の仕方を教えて訓練したとしても、

挨拶が身につくことはないと断言します!」

などと厳しいことをおっしゃる方も一定数います。

では、こう言った一定数の厳しい方は、

挨拶をなぜするのか?についてどう考えられているかというと


「挨拶とは、他者のためにするのではなく、自分のためにするものであり、

いわば、今の自分と未来の自分の人生を輝かしいものにするための基礎行動です。

うーんむずかしい!

簡単に言い換えると、あいさつで第一印象が変わるので、

その後の人間関係に良い影響を与え、

好循環がうまれ、様々なものが、うまくいく!という事らしいです。



メラビアンの法則ですね!

第一印象がすべてみたいに、案外間違えて伝わっているケース多いようですが。

それでも、やはり第一印象は大切ですね、悪いよりいい方が良いに決まっています。

一度悪い印象を与えると、挽回するのに時間がかかりますし。



見た目はかなり作りこむことが出来ます、無論プロにまかせれば尚更差が出ます。

『押し出し』と言ったりもします。

相対する人は、見かけだけでなく、

持ち物や、肩書、資格、権威などの影響を受けます。

しかし、あいさつをした瞬間に、見かけでも、言葉でもない、

ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの部分が、

漏れ出し、相手に伝わり、取り繕ったものが、剥がれ落ち、

実態のかなりの部分が相手に解ってしまいます。



マナー研修の中では、あいさつの仕方はこんな風に説明されたりします。


【挨拶の3原則】

(1)自分からする

相手に左右されず(たとえ相手と目が会わなくても)、人と会ったら率先して自分から挨拶する。

(2)立ち止まってする

動いている動作のなかで挨拶をすると「~ながら」感が強く発信され、

相手にこちらの心が届きません。必ず止まり、相手にこちらのヒザをむけ挨拶する。

(3)はっきり発音する

何を言っているのかわからない言葉で「モゴモゴ」と挨拶されても、

相手は聞きとれず返答に困ります。挨拶はハッキリと聞きとれるようにします。

 基本的な挨拶の仕方です、日本的な考え方で、

形から入るというのも、有効な考え方、手法の一つですね、

そこから、習慣や、人格形成にもつながったりします。

 

【言葉が自分自身に与える影響とは?】

『いらっしゃいませ』  『ありがとうございます』 『おはようございます』 
『感謝します』  『恐れ入ります』  『承知しました』 『すみませんでした』

いつも使っている言葉が、その人の人格を創るというほど、言葉の影響力は、大きいです。

挨拶も同じで、相手に対しても、気持ちの良い印象を与えることが出来ますが、

あいさつしている本人にも、強い影響が出ます。

とくに、『ありがとうございます』 『感謝します』は、

癒しや、鎮静のホルモン、セロトニンや、

愛情のホルモン、オキシトシンの分泌が促され、

体の免疫力上がったり、脳が覚醒して、働きが活発になったりします。

そのため、集中力が高まり、計算能力は高まり、記憶力、決断力も良くなります

結果として、生産性が高くなり、当然周りからの評価も信頼も高まります。


【挨拶は返してもらわなくて良い!】

「あの人は挨拶を返してくれない!」こんな言葉を現場ではよく聞きます。

もちろん、挨拶を返してくれれば嬉しいですし、すがすがしい気分になります。

しかし、前記でも書いたように、挨拶は、自分のためにしているのです。

返してくれなくても、いいじゃないですか、

自分のためになるのなら、やり続ければいいのです。

自分自身が前向きになれて、能力が上がり、信頼され、相手にもいい印象を与えられる、

『挨拶』をやらない手はありません。

 

【考えられるコミュニケーションスキルを駆使して挨拶をすると何が起きるのか?】

そこで、一日数百人が通過する、施設の受け付けで、『実験』を試みました。

すべての、通行人に対して、個別に観察、一瞬で個別の状況を推察し、

仮説を立て、仮説に従って挨拶をするという試みです。

なんだか難しく書いてしまいましたが、

実際は、対面した一瞬で感じた相手の状態を考慮して

挨拶をするというだけのものになるのですが、

どんなことを、念頭に置いて挨拶をしたのかというと。

 
事前に準備しておく心構えや考え方としては次の3つ。


1、相手に興味関心を持つ。

2、心の中では、目の前の人は、その人の人生にとっては、今までいろいろな苦難を乗り越えてきた主人公で100%頑張ってきたことを認める。

3、自分でなく、目の前の方にスッポトライトを当てる。


【どんな事に着目、何に注意して挨拶をするのか?】

 どこに着目をして観察するか?ですが、

1、 歩くスピード

2、 歩幅

3、 足を送るピッチの速さ

4、 リズム、体の上下動の幅

5、 顔の表情

6、 一人なのか、複数人数で話しながらなのか?

7、 顔、頭の角度、伏し目がちなのか、上を向いているのか、前を向いているのか

8、 目の状態、きっちり見開いているのか、力なく焦点が合っていないようなまなざしか

9、 笑顔があるのか、真顔なのか、

などに着目し観察しています。

 そして、今度は、そこで得た情報をもとに、挨拶をするわけですが、

今回は朝の時間帯だったため、『おはようございます』と挨拶することになります。

 

声掛けするのに、どんなことに注意して声掛けしたのか、いくつかまとめてみると。

1、 歩くスピード、ピッチの速さ、リズムなどにペースを合わせて、

発音する。基本的には、笑顔で元気よく明るく声掛けする。笑顔で発声すると、明るく元気を送れる音質になる。

2、 元気よく大股で、早い速度で歩いている方には、大きめの音量で、元気よく笑顔で挨拶。

3、笑顔で複数人数で話しながら歩かれている方には、より笑顔で、元気よく挨拶。

4、歩くスピードが遅く、歩幅も小さくなりがちな方には、少し低めの声で、ゆっくりと挨拶。

5、今回の実験をした施設が、かなり大きめの、医療機関だったため、患者さんが通過することも多かったのですが、きつそうに歩いてくる患者さんには、元気に声掛けなどできません。
そこで、少し低めのウィスパーボイス(息を吐きながら発音する発声法)を使って、癒しの音声で声掛けします。

6、名前を知っている人には○○さんおはようございますと声をかける、また、挨拶の跡に、「今日は暑いですね」「雨ですねぬれませんでしたか?」などの言葉を添える。

 

この実験で何がわかったのかというと、様々な工夫をすることで、挨拶への反応が大きく変化するという事です。

事前に棒読みのように、ただ、「おはようございますと」挨拶をしただけの場合では、

反応、挨拶を返してくれた人は、わずか30%程度だったのに対して

90%の人が挨拶を返してくれて、

笑顔でコミュニケーションが出来た割合も、40%以上でした。

わずかに一施設、わずか1000人程度実験でしかありませんから、

何ら科学的根拠にはなりえませんが、

ほぼ同じメンバーに対する挨拶への反応として、

大きく変化したことだけは、否定できません。

 

『なぜ挨拶をしなければならないの?めんどくさいのに』

とおしゃる方一定の割合でいらっしゃいます。

そんな方は、挨拶して何になるの?と思われるかもしれません。

そうです、形だけの挨拶をしても、

挨拶をすることによる個人的な恩恵も、

組織にもたらすことのできる変化も、

施設に安心安全な雰囲気と空間を提供できる場を創る事もできません、

しかし、挨拶という手段を使って、相手に対する、

気遣い、励まし、勇気付けを全力で行う事により、

それらすべてを実現することが可能になってきます。

この大きな恩恵は、わずか『挨拶をする』だけという小さな一歩から生まれるのです。

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


                
参考書籍:アール・ナイチンゲール著「人間は自分が考えているような人間になる」


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言葉を使って何かを伝えたいと思っている人はボイトレから学べることは多い!改定版』

2023年07月11日 | コミュニケーション

[TikTokですぐ100万再生]○○を擦って、喉が詰まる感じが消えます!声が出にくい方オススメ。

Wonkaの歴史、プロフィールブログ 【ミックスボイスの定義など】 https://goo.gl/u2xhnG 【line@】↓↓レッスン問い合わせはこちら↓↓ https://goo.gl/ofRUZB ※動画リクエストもどうぞ↑↑ 【Twitter】 https://twitter.com/wonkaname (気軽フォローどぞ) 【Instagram】日常です。 https://www.instagram.com/kubo_wonka


【今回の重要なキーワード】
1、言葉を使って何かを伝える仕事をする人にはボイトレがお勧め!
2、ボイトレを始めて約2年、やればやるほど、アーティストや声優さんのすごさが解ってくる。
3、一般のほとんどの人は、自分の声は、声の大小と、高低しか変化しないと思っている。
4、言葉に乗せる感情や、熱量も、声の表現スキルがあってこそより伝わりやすい。


『言葉を使って何かを伝えたいと思っている人はボイトレから学べることは多い!』

2年前、僕がボイトレを始めたのは、こんな事を知ったことがきっかけだった。

『人の感情は、第一印象より声から受ける影響が大きい!』・・・

研修、セミナー、プレゼン、交渉、僕がやっていきたいと思うことの大半が、

言葉を、音声に乗せて人に伝え、影響力を使って、行動してもらうというものばかりだ。

だから、今も、どうやったら、人に自分の思いを伝えられるかの研究と実験をくりかえしている。

その中のひとつが、『ボイストレーニング』だということだ!

政治家、一流の経営者、役者、アーティスト、声優、の方たちを、

研究の材料として、学ばせていただいてきた。

中にはジャパネット高田さんのような、プロ販売員を研究の、対象としたこともあった。



ボイトレを始めて約2年、やればやるほど、アーティストや声優さんのすごさが解ってくる』

まったくの素人の、僕が言ってもまったく信憑性がないし説得力もないと思うが、

言葉の真意が人に伝わるには何が必要か?を、学んでいくと、少しずつだが、アーティストや声優さんが、

一音、一語を本当に大切に、本気で取り組んで、努力していることが、少しずつだが
見えてくる。

そこにかけている、熱量と執念が本当に凄い、こんな繊細なことに神経を使っているんだということが、

発する言葉の端々から見えてきて、本当に尊敬するしかない!

よく、人に自分の考えを伝えるために、最も大切な事は『情熱』だおっしゃる方がいる。

確かに、本気で取り組んでいることを、わくわくして仕方がないことを、相手に話すと、

予想以上に相手に伝わるし、協力をいただける事は多い!それは間違いない。

しかし、全く音痴の歌手の歌が、大ヒットすることがないように、自分の想いを伝えるには、

それを形にして、相手に伝えるだけの、最小限の能力は必要になってくる。

だから、表現に必要な技術のトレーニングは必須だ!


                           



今回の動画紹介は、私が、いつも参考にさせていただいている、発声製造工場【Wonka】さんの動画で、

『首周りのストレッチによる声への影響』と、『さまざまな声の出し方&声のトレーニングの方向性』紹介になります。

僕も実際にやってみると、こんなに簡単に首周りがすっきりとらくになって、こんな感覚は久しぶりだったので、

本当にびっくりしました。

飲みこみがスムーズになり声が出しやすくなり、

首のこわばりが楽になる、ぜひお勧めしたいストレッチ

であるといえます。

この動画の中で、ボイストレーニングの前に、身体が、十分な力を発揮できる状態にしておく、整える技術が、必要だということが照会されています。



2つ目の動画では、声帯の使い方と、共鳴の場所と方法、吐き出す空気の量を調整、組み合わせることによって、

さまざまな声のトレーニングができることを、照会してくださっています。

声の出る仕組みが解らない人にとっては、ちょっと難しいところがあるかもしれませんが、

それらを組み合わせることで、人間はいろいろな声を出せるということを、実証していただいています。

ここを知っていただくだけでも、普段の言葉に関する表現の仕方や認識も変わるのではと思っています。

文頭でも触れましたが、ボイストレーニングの経験のない方は、自分の声は変わらないと思っています。

しかし、トレーニングを続けていくと、現在の自分の声が自分の声の機能のほんの一部しか使っていない、

『ただの癖でしかない』ことが解ってきます。




以前、このブログの中でも紹介しましたが、大型の施設の受付のなかで、歩いてくる人の状態を観察し、

体の状態と、心の状態を、情報から想定して、声賭けを変化させて挨拶をするという実験をした時、

ただ自分の元気を押し付けようとした時と、元気付け、勇気付け、共感、癒しの気持ちを、

挨拶に乗せて、表現して送ったときの反応が、明らかに変わったことに触れました。

声に乗った表現力により、より多くの情報が伝達され、気持ちや、熱量も伝わり、結果も変わります。

ただ、この挨拶を実現させるためには、声の響き、高低、息の量、などをコントロールして、表現する、

今回ご紹介しているような、最低限の、発生の技術が必要になってくるのです。


【ボイトレしてるのに歌が上手くならない方へ】変な声しか出ない、成長しない。【自己分析】【ミックスボイス】

Wonkaの歴史、プロフィールブログ 【ミックスボイスの定義など】 https://goo.gl/u2xhnG 【line@】↓↓レッスン問い合わせはこちら↓↓ https://goo.gl/ofRUZB ※動画リクエストもどうぞ↑↑ 【Twitter】 https://twitter.com/wonkaname (気軽フォローどぞ) 【Instagram】日常です。 https://www.instagram.com/kubo_wonka


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする