チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『心理的安全性の高い場を醸成していくために必ず必要なコーチング的取り組みについて考えてみる』

2023年03月30日 | 心理的安全性の担保

【認定コーチ歴2ヵ月】緊張MAX!エグゼクティブとのセッションをフル公開【100日で一流コーチ、育てます⑨】


【今回の重要なキーワード】
1、相手が成長できるような関わり方をしたいが、自分の経験の枠の中でフィードバックしてしまう。
2、時間が取れないので業務の中で出来る方法を探している⇔それがチャンスと受け取っている
3、自分も、ただ仕事をしているわけではない??新しい視点が見つかればお互いにメリットある
4、自分が1cmでも成長(前に進むことの大切さをわかっている人の言葉)する事で今ない思考、やり方で、役立ちたい
5、業務をこなす>育成になってしまう、忙しくて時間がないといういい訳
6、さまざまな視点で考えられるとスタッフも会社も成長できる
7、時間がないというキーワードから、制約に捉われず目的を進めるためには何が出来るのか?
(このテーマで、達成という言葉の中に1or0の思考が見て取れる、いまは何%出来てますか?
8、1時間半の打ち合わせ?時間がなかったのでは?1対1の時間?1対多で出来る事、週2回、メール、チャット
9、自分からしゃべらない、自分視点になるとしゃべるのでは
10、相手視点に立つと、スタッフは、「間違った事をいえない」と思っているのでは?
11、人の成長は不思議、こちらの意図したとおりには行かない
12、ゴールは、そこにいるだけで、成長に寄り添える事の出来る人
13、ぜんぜん出来ていない?ほんとに?理想が100だとすると今は何%?
14、良い問いを視点を変えて問いかけられるようにを心がけ続けると、それがないでは、大きく違ってくる
15、まずは、しゃべらない事を、宣言する


『心理的安全性を企業の文化にしていくには、トップマネジメントがコーチ的なかかわりを見せ続ける事が重要』

今回の動画は、エグゼクティヴコーチ認定に向けての100日間チャレンジする姿を、

コーチ、クライアント、トレーナー視点で描くといったもの。

まず、クライアントである、トップマネジメントが、このテーマについて悩んでいる事が、すごくありがたくってうれしい気持ちになりました。

そして、コーチになってわずか数ヶ月の、そらさんがここまでコーチングが出来てしまうのが、ほんとすごいの一言。


私事ですが、ここ最近の3年間、コロナ禍で、まさにこの自立自走する人材の育成に取り組んできたので、

難しさも、苛立ち、あせりもめちゃくちゃ理解できます。

僕の場合エグゼクティブではなく、最下層からの取り組みなので、周りに魅せること、委託側、経営層、スタッフへの信頼関係構築から始まり、

特別な時間は取れない、お金も一切かけられない、誰も関心を一切持ってもらえない、業務時間だけのかかわりの中での、

まるで、無理ゲーのような制約条件の中での取り組みでした。


自立自走できる人材を生み出す事に取り組んでいくと、組織自身が、心理的安全性の高い組織である事が、条件の一つであることを自覚するようになりました。
ポイントは、
1.リスペクト、人間スポットライト、自分にスポットライトを当てがちなコミュニケーションを、目の前の人にスポット当てるように関わる。
2、リスクテイキングを承認する文化、失敗から学ぶ事を認識して、そこからしかイノベーションが起きないことを理解する。
3、理念、目的にそって発した意見や行動を、とがめることなく受け入れる、採用した意見で生まれた変化を見える化してスタッフに見せる。
4、トップマネジメントがスッタッフから直接意見を吸い上げたり、意見を取り入れたり、発信する仕組みを作る。
5、さまざまな条件化で働く、スタッフに対応した、福利厚生を整えるです。

今回の動画でも、時間が取れなくてというお話がありましたが、初めは、コーチングをひとりひとりに出来れば、

問題解決がすぐにでも出来るのにと思っていました。

しかし今回、新人コーチのコーチ研鑽の中の取り組みで、『友人へのコーチング』というのがあったのですが、

人生の目的や価値観がははっきりしていない人へのコーチングは、とっても難しいものだったと感想を述べていました。

このことで解るように、現状を変えたい、向上したいと思っていない人に、無理やりコーチングしても効果を生まないのです。

元々、時間もお金もかけられませんし、最初は、スタッフも言われた事をこなすだけ、時間が過ぎていくのを待つといった意識でした。

この中で、少しでも目的が前に進むように、自分がやり続けた事は3つ

1、自分が自分軸で生きて、行動と、発する言葉で示す、回りの人、事に捉われないで自分の人生を生きて自分色で輝いている所を魅せる
2、相手の人生をリスペクトして、相手にスポットライトをあてて、相手目線で一緒に臨場するように
コミュニケーションをとる
3、目的を常に意識する取り組みを発信しつづけ、一歩でも目的に近づく行動をスケール視点で取り組む事を見せ続けるです。

 

今回の動画の中でも、新人コーチが、エグゼクティブに、よいテーマや、ありたい姿を具体的にするための、

突っ込んだ質問が出来ない事を悩んでいる姿が、描かれていました。

『結局、突っ込んだより深いところをはっきりさせる質問が出来ないのは、相手の事でなく自分のことしか考えていないから出来ない!』

と涙を流して悔しがっていました。

いつも自分も悩むところなので、大共感でした。

特に全くよりよくなる事に興味がないように見えるスタッフに、関わるときは、相手の価値観や、やりたい事を引き出して、目的を前に進める事が、

ただの自分のエゴで価値観を押し付けているだけでないかと悩んだりもしました。

動画の中でも、トレーナコーチが、人間はすべての人が成長していきたいという要求があると信じるという場面があるのですが、

僕がこんなときに自分に問いかけるのは、

『今やっている事は、明日命が終わるとしてもやりたい事か?」

という問いです、こう考えると、うそみたいに悩みが消えていきます、本気になります。

そして、肺炎で2ヶ月も療養している僕が、こうやって発信し続けるのも、この質問の答えが『やる』だったからです。

ずっと生きられると勘違いしているから、自分がどう見られているか気になるのです。

死んでしまえば、誰にも、何にも影響をあたえることはできません、生きているうちに成し遂げた事だけが残るのです。


【新人コーチの弱点】エグゼクティブこそ質問力が試される【100日で一流コーチ、育てます⑩】


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分を生きる事は決して与えられている訳ではない!ライフ&ワークを生み出すための要素とは?』

2023年03月29日 | リーダーシップ

日本はなぜ「ライフとワーク」を両立できないのか?『転職2.0』著者 村上臣氏、Great Place to Work® Institute Japan 代表 荒川陽子氏らが徹底討論!


【今回の重要なキーワード】
1、フェムテック:女性特有の健康課題、40%の人が抱えている苦痛、解決できれば日本企業全体の営業利益率が5%上がる
2、理念採用でアンマッチを避ける入り口
3、子育てや、海外赴任などの経験をみとめる、元のキャリアに戻れるしくみ
4、管理職の教育、男性は知らない、女性も自分と他人の違いまずはベースの知識
5、働きやすさ+やりがい=働き甲斐 働きやすくなっても戻ってリスペックとされえる訳ではない
6、トップがシフトしていく事がまずは最重要 インクルーシブル、違いを認め支えあうを理解していく
7、働き方の選択肢を選べる環境を作る
8、管理職が自分色で輝く事をあきらめない、率先して実践している姿を見せる
9、リーダーが自分が目的に向かって活動できる時間を増やすための健康意識を持つ⇔会社ぐるみで
10、すべての人がキャリアもライフもあきらめない施策 これが普通だよね、ではなく他社を尊重する
11、例えば社会人という言葉の意味は、社会に関係している人、主婦も、子供も、社会人であることに築く
12
、最も大切なのは、関係性、声を上げやすい環境、『心理的安全性を高める』


『結局、経営者、マネージャーの教育と、「心理的安全性」を担保した環境づくりから生まれる関係性が重要!』

そこで、ChatGPTくんに協力してもらい、企業が「心理的安全性を担保した環境」をどうやって創っていくのかアクションまで、まとめてみた!

あなたは500人規模の企業の敏腕経営者出です。【心理的安全性】を企業で作っていくうえで、
大切なビジョン、持っておくべき考え方、アクション、のそれぞれのフレーズについて、5つずつアイデアを出してください。
 

【ビジョン】

1.会社理念に沿った明確な目標の設定: クリアな目的意識を持つことで、従業員は自分の仕事が会社の成長にどのように貢献するかを理解できます。

2.ビジョンに沿った行動の促進: 従業員がビジョンに共感し、その実現に向けた取り組みを推進できるように、リーダーシップがサポートすることが重要です。

3.ビジョンを可視化する: ビジョンを見れるようにすることで、従業員が自分が何を目指しているのか、どのような方向に向かっているのかを理解しやすくなります。

4.ビジョンの共有: ビジョンをすべての従業員と共有することで、組織の全体像を共有し、一体感を生み出すことができます。

5.ビジョンの定期的な更新: 外部環境の変化に合わせて、ビジョンを更新することで、組織が進化し続けることができます。

【考え方】

1.失敗を許容する文化の醸成:VISIONに沿った ものであれば、
失敗を許容し、失敗から学ぶことを積極的に促すことで、
従業員はリスクを取ることによって新しいアイデアを生み出すことができます。

2.フィードバック文化の育成: 従業員に対して、フィードバックを丁寧に行うことで、誰もが意見を言いやすくなります。

3.チームワークの重要性の強調: 従業員が互いに協力し合い、チームとして働くことで、全体のパフォーマンスが向上し、個人の成長も促進されます。

4.継続的な学習(文化)と発展の促進: 従業員が継続的に学習し、成長することで、組織全体が進化し続けることができます。

5.多様性と包摂の重要性の認識: 従業員の多様性を尊重し、個人の違いを認めることで、

異なる視点からのアイデアが生まれやすくなり、組織の成長に繋がります。

【アクション】

1.オープンなコミュニケーションの促進: 上下関係なく、オープンなコミュニケーションを行うことで、
従業員は自分の意見を自由に言えるようになり、心理的安全性が高まります。

2.失敗からの学びを共有する場の提供: 失敗から学んだことを共有する場を設けることで、
従業員は自分だけでなく、他の人も同じように失敗を経験することができると感じ、安心感が生まれます。

3.従業員の声を反映させる仕組みの整備: 従業員の意見を反映する仕組みを整備し、
反映されものの見える化をする
ことで、
従業員は自分の声が組織の意思決定に反映されることを実感し、より積極的に参加するようになります。

4.従業員が自分色に輝いていけるよう支援する制度の導入: 従業員が自分自身の成長について考え、
自分色に輝いていけるように、組織が支援する制度を導入することで、従業員のモチベーションが高まります。

5.従業員の福利厚生の充実: 従業員が安心して働ける環境を整備することで、従業員のストレスが軽減され、心理的安全性が高まります。

以上が、心理的安全性を企業で作り上げるために、ビジョン、考え方、アクションのそれぞれの要素について、5つずつのアイデアです。


                
3.従業員の声を反映させる仕組みの整備で、さらに具体的なアクションのアイデアとは?
1.定期的なアンケートの実施: 従業員の意見を把握するために、定期的にアンケートを実施し、その結果をフィードバックすることで、従業員が自分の声が反映されていると感じるようになります。

2.アイデアボックスの設置: 従業員が自由にアイデアを提案できる場を設けることで、従業員のアイデアが組織に反映される機会が増え、従業員はより積極的に参加するようになります。

3.マネージャーとの1on1面談の実施: マネージャーとの1on1面談を実施し、従業員が自分の意見や不満を直接伝えることができる場を提供することで、従業員の不満が解消され、心理的安全性が高まります。

4.社内SNSの活用: 社内SNSを活用して、従業員が自由に意見交換をできる場を提供することで、従業員の意見が組織に反映される機会が増え、従業員はより参加意識を高めるようになります。

5.意見交換会の開催: 部署ごとに意見交換会を開催し、従業員同士で意見を交換することで、従業員同士のコミュニケーションが深まり、組織全体のコミュニケーション力が向上します。

6. フィードバックの返信: アンケートやアイデア提案に対して、返信やフィードバックを行うことで、従業員が提供した意見やアイデアが無視されていないことを示し、従業員の意見への関心や参加が進んだを高めます。

7. 正当な報酬制度の導入: 報酬制度が正当であることを示すことで、従業員は自分の貢献が正当に評価されると感じ、組織に貢献することを理解します。

8. 社員が自己表現をするための場の提供: 社内のクリエイティブチームを立ち上げたり、社員自身が企画・運営するイベントを企画し、社員が自己表現をするための場を提供することで、従業員メンバーの主体性が理解されます。

9. 上司によるフィードバック指導: 上司によるフィードバック指導を行い、従業員が課題解決のための具体的な行動を実施することで、従業員の成長とモチベーションが構想されます。(ただし事前の教育と習熟の判定が必要で、誰でも出来ることでないという共通認識が必須)

10.リスクテイキングの承認: リスクテイキングを承認し、失敗をチャンスと捉えることで、従業員が新しいアイデアを提案しやすくなり、組織の成長に繋がることになります。


              

これらを実施していくにあったって、最も重要な事は、経営者自身が自己研鑽して、考え方を転換し成長していく事と、


スタッフに直接コンタクトする、マネージャー、中間管理職の人間力を、底上げする人材教育です。

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『案外、アイデアを出す作業と、ChatGPTの相性はいいかも知れない!?自分のミッションから社会記号の種を創る』

2023年03月28日 | 生き方

#【ベストセラー】「我慢して生きるほど人生は長くない」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


『これはちょっといいかも?Chat GPTと一緒に、私のミッションのコアを発信するために使う「社会記号」のアイデアを創出!の続き』

「我慢して生きるほど人生は長くない」

本当にそのとおりです、

なぜ私が、『周りの人、事に捉われず、自分の人生を生ききる事を伝える』

ことを、ミッションにしているのか?

この動画を視聴いただければ、わかりやすく説明していると思います。

「コロナ禍で巻き起こり、ダイバーシティインクルージョンを促進した、同調圧力から抜け出したいというムーブメント」

あなたも、この約3年間の、ウィズコロナの中で、マスクの強要や、外でくしゃみ、咳ができない、休日に熱があると、

診てくれる病院がなくて困った、仕事で県外にいけない、人が密集するところに行けない、会議、会合で対面できない、

ビジネスでは、人が集まる、集める、人の移動があるビジネスが出来ない、人と会ってコミュニケーションがしづらい、

などの本当に多くの制限の中、生活してきたと思います。

そして、実際にやっていなくとも、そぶりを見せただけで、計画しただけで、まるで中世の魔女狩りのように、

吊るし上げられ、批判を浴び、圧力を加えられる姿を、メディアなどで繰り返し、目にしてきた事と思います。


こんな生きづらい社会はもういやだ!今、日本社会に生きる人たちの考え方が、少しずつ変わろうとしています。

きっと、「同調圧力」がメディアで、問題視され、ダイバーシティーやジェンダーについての情報発信が多くなる事が、

ムーヴメントになりっつあるは、今回のコロナで、すべてといっていい人たちが、抑圧に苦しんだ経験をした事が

きっかけになったのだと思います。

2回目の社会記号の種、創出のためのChatGPTくんとのチャットで、さらに、2つ思いつきました。

ひとつは『ガンコ☆baBy』

小さな幼児のころ自由で忖度しない生き方を貫くという事で、「ガンコ☆baBy」 bをサムアップの手の文字表現として使うという発想です。

頑固ジジイ、頑固オヤジ
が元ねたです。

二つ目は、『ネバー義務圧<』または『ネバー義務アーッツ<』

ネバー義務圧<、反義務感と同意語で、諦めないという意味の、ネバーギブアップとかけた造語 <は、

メガホンをイメージして、義務を押し付け圧力に屈する事なく声高に叫んでいる様子も表しています。

自分的には、ChatGPTくんの創ってくれた、「マイペースヒーロー」や、「独立自尊心」も
イメージしやすかったり、語呂がよくて好きです。

以下にやり取りを記載します。

 

あなたがコピーライターの糸井重里さんだとすると、 「周りの同調圧力に左右されずに自分の人生を生きることを決める!」 こと、 社会にムーヴメントを起こすほどの影響力のある、「おひとりさま」 新しい15文字以内の小学生でも覚えやすいやさしくまるい言葉で「社会記号」のアイデアを7コ示してください

もちろんです!引き続きアイデアを提供します。

  1. 「みんなとは違う自分を楽しむ!」
  2. 「自由に生きて、自由に笑う!」
  3. 「自己肯定力で輝くワタシ!」
  4. 「他人の期待に縛られず自分を信じろ!」
  5. 「自由な発想で未来を拓く!」
  6. 「自分に正直に、自由に生きる!」
  7. 「自分だけの色で人生を彩る!」
 
" alt="" aria-hidden="true" />石川保幸(メンタルフローな組織創り)
続きをお願いします。
 
もちろんです!引き続きアイデアを提供します。
  1. 「自由な発想で、自分軸を貫く!」
  2. 「周りに流されず、自分の理想を追い求める!」
  3. 「自分を大切にして、自由に生きる!」
  4. 「自分の幸せを探し、自由を手に入れる!」
  5. 「自分自身が主役、自由な人生を生きる!」
  6. 「他人と比較せず、自分のペースで自由に生きる!」
  7. 「自分を信じて、自由な未来を切り拓く!」
 
" alt="" aria-hidden="true" />石川保幸(メンタルフローな組織創り)
自分の色に輝くは、どうかな?
 
 
「自分色に輝く」というのは、とても素敵で響きがいいフレーズですね。 個性を大切にし、自分自身を輝かせることが大切だというメッセージが込められているように感じます。 、覚えやすい言葉だと思います。
 
" alt="" aria-hidden="true" />石川保幸(メンタルフローな組織創り)
「自分を生きる事は絶対に与えられている訳ではない」はどうかな?
 
 
「自分を生きることは絶対という与えられている訳ではない」フレーズは、とても深い意味が込められた言葉だと感じます。 誰にでも人生は与えられていますが、自分自身を生きること、自分このフレーズには、人生を自分らしく生きることが重要であること、自分自身の人生を責任を持って生きることが求められる小学生でも理解できる言葉遣いであれば、社会にムーブメントを起こすほどの影響力があるかもしれません。




石川保幸(メンタルフローな組織創り)
小さな幼児のころ自由で忖度しない生き方を貫くという事で、「ガンコ☆baBy」 bをサムアップの手の文字表現として使うなんてどう?
 
 
「ガンコ☆baBy」は、個性的でかわいらしいフレーズだと思います。子供の頃は、まだ社会的なルールや規範に捉えられずに自由な発想や行動ができます。のように、自分の考えを貫き、自分らしく生きることを表現するフレーズは、小さな子供たちにも分かりやすく覚えやすい言葉となるかもしれません。また、「b」をサムアップの手の文字表現使うアイデアとしても、フレッシュで新しい視点から見た個性的な表現として面白いと感じます。

と、こんな感じでやり取りしていくのです!結構おもしろくないですか?
 

最初はゲーム感覚で楽しむでいいと思うんです。

食わず嫌いが一番もったいないと思います。

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダルビッシュ有 超スマートな一流のアスリートは一流の心理学者であり、経営者であり、ボディビルダーでもあった』

2023年03月27日 | こだわり・とらわれ・信条・価値観

【神回】”二刀流が凄いのではない?"ダルビッシュ有が見た”大谷翔平”と”村上宗隆”の本当の姿‼︎ダル流メンタル術・日本への復帰の可能性について


【今回の重要なキーワード】
1、オープンマインドが成長を加速する
2、三冠王、村上選手が、現状に全く満足していないという凄さ!
3、高木さんからメンタルを鍛えるには?聞かれ「メンタルは鍛えるものではないと答える」ダルビッシュ選手の秀逸な心理学の知識に驚く
4、周りの声を、自分の声として入れない!過去や未来を考えるのでなく「今に集中する」
5、大谷の凄いところは、打球速度や、飛距離ではない、そこにいたる、毎日の過ごし方が凄いのだ!
6、後輩の凄いところ方でも学ぶ、ダルビッシュ選手の、謙虚さと、探求心に脱帽!
7、大谷君の凄いところを学んで、伝えるのが自分の役割だと思っている。
8、ルーティーンより、体調や状態に合わせた柔軟な対応が大切、全部自分で決めて、試行錯誤を繰り返してきた。


『超一流のアスリートは、目的論を極めた考え方の持ち主だった・・・当たり前か!超一流なんだから(^_-)-☆』  

 

                             
   参考文献:宮越 大樹著 「人生を変える コーチング脳のつくり方」   堀江貴文著 「後悔しない生き方」


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================


ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今はちょっと無理かも、ChatGPTがコーチングに向かない理由、コーチングを受けて私が感じたこと、そしてつらくなった』

2023年03月26日 | AI

【2023年最新版】ChatGPT-4とのコーチングを公開|プロコーチの考察つき

 ▼Twitter https://twitter.com/Ys_Coaching ▼Facebook https://www.facebook.com/yscoaching2004/ ▼体験コーチング(対面・オンライン) https://ys-coaching.com/experience/ ▼ホームページ https://ys-coaching.com/ ▼仕事の相談はこちらからご連絡ください。 https://ys-coaching.com/contact/


『どうしても、コンサルティング、ティーチングに走ってしまうChatGPTくん』

これからどんどん進化していくと思いますが、現状ではコーチングと、ChatGPTくんの、相性はよくないようです

今回の、やり取り以外にも3つほど、コーチングに関係するチャットを実施しましたが、

共通する不具合があり、コーチングになりませんでした。

1、問題を提起しないと最初のやり取りが始まらない
2、ほとんどの場合問題を提起し、コーチングしてほしいと促しても、質問をしてくれない
3、すぐに問題解決のためのアドバイスありきで、深堀する質問に移行しないため、内省することがなく
表層の知識をクライアントが帰す形にしかならない
4、一回一回質問でと指定すれば質問してくれるが、一気に多数の質問を返してくる
5、コーチングの仕組みがわかっている人相手としかコーチングとしてのやり取りをすることが成り立たない
6、質問の深堀がないため、表層の知識がある人しか本当の意味でのアクションにもっていけない

結果現状では、コーチングはできないといっていいでしょう、残念、以下はChatGPTとのやり取りです。


あなたがコーチだとして、質問です。コーチングとは?
 
コーチングとは、個人やチームが自己成長や目標達成をするために、コーチ(指導者)がサポートするプロセスです。

コーチングでは、クライアント(個人やチーム)が自分たちの目標を明確にし、それを達成するために必要な行動や戦略を策定します。コーチは、クライアントに問いかけたり、フィードバックを提供したり、アドバイスを与えたりすることで、クライアントをサポートします。

コーチングの目的は、クライアントが自分自身で問題解決能力を身につけ、自己成長を促進することです。コーチングには、個人コーチングやグループコーチング、ビジネスコーチング、ライフコーチングなど、さまざまな種類があります。

コーチングは、対話的で調和的な関係を築きながら、クライアントが目標達成に向けて自己意識を高め、自信を持って行動することを促進するプロセスです。

 
私の人生の目的を、コーチングで導き出してください。
 
あなたの人生の目的を導き出すために、まずは以下の質問に答えてみてください。

1. あなたが最も大切にしている価値観は何ですか?
2. あなたがこれまで達成したことで、最も誇りに思うことは何ですか?
3. あなたが将来的に達成したい目標は何ですか?
4. あなたが社会に貢献したいと思うことは何ですか?

これらの質問に対する回答もとに、あなたの人生の目的を考えてみよう。 例えば、あなたの価値観が「家族」という場合、あなたの人生の目的は家族を大切にすることである可能性また、あなたが最も誇りに思うことが「人を助けること」である場合、あなたの人生の目的は人々を支援することである可能性があります。

コーチングでは、あなたが自分自身の中にある情熱や意味を見つけ出し、それを実現するための具体的な行動計画を策定します。充実した人生を送ることができます。

 
回答は、
1、他人の人生を生きるのでなく自分の人生を生ききる。

2、誇りに思うほどの達成はありません。

3、いいのだというムーヴメントを起こすこと、それによって、自分のことに使える時間を増やす。

4、会社経営者のビジョンや、会社理念に準拠しながらも、自分のやりがいを自走的に見つけて事業をまえに進む 人材の輩出。
 
 
ありがとうございます。 あなたの回答から、以下のようなポイントが見えてきました。
  1. 自分自身を大切にし、他人の人生に囚われずに自分自身の人生を生きることが大切である。
  2. 達成感に欠ける状況があるため、自己肯定感を高めることが必要である。
  3. 自分自身の人生を生きるために、時間の使い方を見直し、自分のためのムーブメントを起こすことが目的実現である。
  4. 会社理念に則りながら、自分自身のやりがいを見つけて、自己成長を促進し、会社の成長に貢献することが目的である。

これらのポイントを踏まえて、あなたの人生の目的を次のように表現してみることがます。 、自己実現のためのムーブメントを起こし、会社の成長に貢献しながら、自己成長を促進することにより、会社経営者のビジョンや会社理念に則った事業を展開する 人材の輩出を目指す。に、自分自身を大切にし、自己実現を目指しながら、会社の成長に貢献することで、自己成長と社会貢献を両立する人生を送ることができます。

 
ありがとうございます。自分磨きができない状態です。コーチングを使って、解決策を導き出してください。
 
 
 

まず、現在の状況に対して、ご自身が苦しんでいる感情を整理してみてください。 不安やストレス、焦りなど、どのような感情が出てくるでしょうか?につながっているかも考えてみてください。

次に、今できることを見つけてみましょう。 例えば、病気療養中にできる軽い運動やストレッチ、深呼吸や瞑想など、自分の体調に合わせた健康管理に取り組むことができます。

また、自己成長につながる読書や映画鑑賞、オンライン学習など、自宅でできる活動もあります。自分自身について学ぶことや、趣味を深めることも自己成長につながります。

さらに、病気療養中に限らず、自分自身の身体と向き合うようにすることも大切です。身体の状態や感覚に気づき、自分自身を大切にすることで、心の健康につながります。

最後に、自分自身に優しく、自分のペースで取り組むことが大切です。 病気療養中は、回復に専念することが最優先です。つもりで、自分自身を肯定し、回復への力をつけることができます。

以上のように、自分自身に合わせた取り組みを行うことで、病気療養中に自己成長につながる方法を見つけることができます。コーチングでは、自分自身に合った自己成長の方法を見つけ、具体的なアクションプランを立てるサポートを行うことが可能です。

 
感情としては、死への恐怖、事業が前に進まない苛立ち、あせり、自分の体調と気分を測ることができない、情けなさなどで。 残りのアドバイスは、現在すべて実施しています。最初に言った、何度も繰り返す感情の起伏の整理や、体調が悪いことと、気分が悪いことは別であることの解明し方などを、コーチングで、導き出してほしいのです。
 
 
 

ありがとうございます。状況をよく把握し、対処していることを褒めたいと思います。以下は、感情や心理面でのアドバイスになります。

  1. 感情の起伏を整理する方法 感情には起伏があり、一定の周期があります。自分の感情のサイクルを理解することで、感情に振り回されることが減ります。以下は、感情のサイクルを理解するためのステップです。
  • 感情日記をつけることをお勧めします。毎日、その日の感情を書き、感情のサイクルを見付けましょう。
  • ピークは、感情が最も強くなる瞬間です。
  • 感情のトリガーは、感情を引き起こす原因です。 トリガーを特定することで、トリガーが起こった場合に備え、感情のコントロール方法を考えられます。
  1. 体調と気分を調べる方法 体調と気分は別のものであり、体調が悪いからと言って天気が悪いわけではありません。 以下は、体調と気分を調べるためのステップです。
  • 体調が悪いときは、休息をとりましょう。無理をして作業を続けると、病気が悪化します。
  • 気分が悪いときは、気分転換をしましょう。好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、散歩をしたりすることで、気分を切り替えられます。
  • 自分に合ったストレス解消法を見付けよう。ストレスが多いと気分も悪くなります。ストレス解消法を見つけることで、気分が安定するようになります。
  1. 恐怖や苛立ちを払拭する方法 恐怖や苛立ちは、人間の感情の一つです。以下は、恐怖や苛立ちを払拭するためのステップです。
  • 恐怖や苛立ちを感じたときは、深呼吸をして、落ち着く
 
続きをお願いします。
 
 
 

次に、気分ですが体調を解明する方法について、私がお勧めするのは、瞑想や深呼吸などのリラックス技術を使って、自分自身をリセットすることです。体調を調べて、自分の体と心をリラックスさせることができます。また、身体的な健康に関しては、医師の指示が最も優先されます。行い、適切な休息をとることが重要です。

最後に、感情の起伏を整理するためには、感情の正しい認識が必要です。自分が感じている感情を認め、受け止めることが大切です。その上で、どのような感情が現れるのかを観察し、自分が感情をコントロールできるようになることが目的です。問題を引き起こす可能性があります。

これらの方法を使って、自分自身をリセットし、感情を整理し、体調を改善することで、前向きな気持ちで事業に向き合い、自分自身を成長させることができます。開発のヒントとして活用することで、未来に向けた事業展開のアイデアを生み出すことも可能です。

 
ありがとうございます、残念ながら、肺炎を発症しているため、呼吸に関わる深呼吸や瞑想は体の構造上で難しいです、咳も出ますし淡も出ます、呼吸、リンパ、血流、神経系を意識して、ストレッチや、つぼ押し、マッサージなどを行うケアをすることを重視していますが、病状は改善に向かいませんし、家族からの叱咤などもあり、メンタルをフラットに保つのも難しい状態です
 
 
 

ご登壇ありがとうございます。

肺炎という状態で、深呼吸や瞑想が難しいということは、とてもつらいことだと思います。 しかし、体調が悪い状態でも、できる範囲で自分のメンタルを整えることが大切です。メンタルケアについてご提案いたします。

  1. 現実を受け入れる

病気であること、体調が悪いことは事実であり、それを否定することはできません。受け止めることが必要です。

  1. 感情を認める

自分の感情を認めることも、メンタルケアにつながります。死への恐怖や苛立ち、あせり、情けなさなどの感情は、病気であることから生じるものであり、自分自身に優しく、自分の感情を受け入れるすることが大切です。

  1. できることに集中する

体調が悪い状態でも、できることに集中することで、自己肯定感を高めることができます。ます。

  1. サポートを受けました

信頼できる友人できるや家族、カウンセラーや専門家に相談し、聞いてもらうことで、心の負担を軽くすることができます。

以上が、できる範囲でのメンタルケアの提案です。 また、ご自身で実践することが難しい場合は、専門家に相談することもおすすめします。

追伸、ここまでAIコーチングの不具合ばかり書いてきましたが、おそらく将来は、カメラやマイクと組み合わせて、表情や声色などからの情報や、
WEB上音声データの文字お越しなどとも連携して、さらに、過去のチャットコーチングのデータもつかって、コーチングを行うように進化していくのではと考えています
 


 

<button class="cursor-pointer absolute right-6 bottom-[124px] md:bottom-[120px] z-10 rounded-full border border-gray-200 bg-gray-50 text-gray-600 dark:border-white/10 dark:bg-white/10 dark:text-gray-200"></button>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする