チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

【まとめ】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】同じことをぐるぐると考え続けてしまう『ぐるぐるクン』の解決方法

2024年11月19日 | 脳科学

【まとめ】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】


「あの人が悪い・ひどい言葉をかけられた・あのひとは解かっていない・問題が山積してどうしたらいいか分からない!ぐるぐる同じことを繰り返し考えて仕舞う事を『ぐるぐるクン』名づけました」


反芻思考との向き合い方  

自分なりにネガティブな思考や反芻にどう向き合うかを考えてみました。

・・・今回は、CatGPT君に動画要約サイトの文章を、僕風の文体で作ってもらいました。

これも新たな試みなので、コメントいただけるとうれしいです。

では

 

そもそも反芻って何?  

 頭の中で同じネガティブな考えがグルグル回って、脳がめちゃくちゃ疲れるやつです。何度も同じ記憶を再生して、

気持ちがどんどん沈んでいく感じ、心当たりありますよね?

 

セロトニンの秘密  

セロトニンが少ないと、思考が固まりがちになります。「ああ、やっぱりダメかも」って同じことばっかり考えちゃうんです。  

セロトニンを増やすと、考え方が柔軟になります。「まあ、次いけばいいか」って自然と思えるようになる。

 

反芻を減らすためにできること  

1. 🚶‍♀️ 朝の散歩
   朝日を浴びながら歩くとセロトニンがアップ。心が少し軽くなる実感があります。  
2. 💤 しっかり寝る
   寝不足だと余計にネガティブな思考が強まります。目標は7.5時間!  
3. 📵 夜のスマホ断ち
   寝る前にスマホを見すぎると脳が疲れて眠りも浅くなります。
ベッドに入る1時間前にオフにするのが理想。

 

 ネガティブ思考も普通のこと  

- 🌈 「なんでこんなこと考えちゃうんだろう?」って思うかもしれませんが、実はみんな同じようなこと考えてます。  
- 📉 ネガティブになりやすいのは、人間としてある意味当たり前の性質なんです。

 

 自分をもっと大事に  

- ❤️ 完璧じゃなくていい。「自分もそんなもんだよね」って許してあげるのが第一歩。  
- 🤗 自分を責めるより、ちょっと優しく「大丈夫、頑張ってるよ」って声をかけてみてください。

 

 気持ちを切り替えるための小技  

1. 📓 感謝日記を書く
   今日の良かったことや感謝したことを簡単に書き出すだけでポジティブな視点が見えてきます。  
2. 🌟 マインドフルネスを試してみる
   「今、自分はこう考えてるんだな」と気づくだけでも気持ちが整理しやすくなります。

 

 結局、反芻とうまく付き合うのが大事  

- 🔑 ネガティブな思考に気づくことがまず大切。  
- 💪 そこから少しずつ切り替える方法を試していけば、心も軽くなるし、前向きになれます。

難しい時もあるけど、こういう小さな工夫が積み重なれば、きっと変わっていけるはずです!


                    


           


僕ってこんな人です!(^_-)-☆

コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。      


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


===============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】

2024年11月14日 | コミュニケーション

【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】


『結論から話しては万能ではなかった、ぼくが始めて何度説明しても話が伝わらない人と出会ったのは5年前の事、おかげでどう言語化し、どの手順で、何にポイントを置いて説明すればいいのかを本気で考えるようになった、ありがたい出会い!』

 

スキーマとは何か

スキーマという言葉、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれません。

でもこれ、実は私たちが日常的に自然と使っている、脳の「整理整頓術」なんです。

 

スキーマとは、過去の経験や学びをもとに、情報を理解し、整理するための脳内のテンプレートのようなものです。

例えば、「
会議」と聞いて思い浮かぶイメージ。

会議室、資料、議題、そして「長くて疲れる時間」なんて感情まで。それらが、あなたの「会議に関するスキーマ」です。



スキーマの特徴と役割

1. 経験をベースに形成される   

スキーマは、これまでの知識や体験をもとに自然と形作られます。初めて訪れる国で、食べ物の名前や習慣を知ると、そこからその国に関するスキーマができるわけです。

2. 情報のフィルタリング機能

   スキーマは情報を効率的に処理するためのフィルターでもあります。膨大な情報が目の前にあっても、「これが大事だ」と即座に選び取れるのはスキーマのおかげです。
ただし、スキーマに頼りすぎると偏見や誤解の元になることも。

3. 無意識に働く
   「あ、これ知ってる!」と直感的に思うこと。これはスキーマが無意識にあなたを助けている証拠です。

4. 文脈を理解する手助け
   日本では、「お疲れ様です」と言えば感謝や挨拶のニュアンスが伝わりますが、これは日本文化特有のスキーマに基づく理解です。

---

スキーマの持つ可能性とリスク

共通のスキーマがあれば意思疎通がスムーズ
同じ職種やバックグラウンドを持つ人たちなら、専門用語や背景知識が共有されているため、簡単な言葉だけで通じ合えます。

スキーマの違いが誤解を生む
一方で、異なる文化や立場の人々の間では、スキーマのずれが誤解や衝突の原因に。たとえば、上司が「次回の会議までに資料を準備して」と言った場合、上司は「簡単な概要資料」を期待していたのに、部下は「詳細なレポート」を作成することもあります。このギャップがスキーマの不一致です。

---

「認知」「認知的枠組み」「意味づけ」の違いと共通点

1. 認知
   認知とは、物事を知覚し、理解する心の働き全般を指します。たとえば、目の前に赤い果物があれば、それを「りんご」と認識するのが認知の一部です。

   - 幅広い概念で、感覚、記憶、思考、推論など多くのプロセスを含む。
   - 例: 他人の顔を見て「この人、嬉しそうだな」と感じ取る。

2. 認知的枠組み
   認知の中でも、スキーマに近い考え方で、私たちが物事を解釈する際の「フレームワーク」や「視点」を指します。
たとえば、ある人が「努力は報われる」と信じているなら、その人の行動や思考がこの枠組みに従って形作られることになります。

   - 個人の信念や価値観が反映されやすい。
   - 例: 「失敗は成長のチャンス」と考える人と「失敗は恥」と捉える人では、同じ出来事でも解釈が異なる。

3. 意味づけ
   意味づけとは、物事や出来事に対して「これはどういう意味か」と価値を見出す行為です。認知的枠組みに基づきながら、個別の出来事に具体的な解釈を加えるプロセスと言えます。

   - 認知的枠組みから派生し、より具体的な解釈を行う。
   - 例: 「失敗」を「自分の無能さの証」と捉えるか、「次への改善点」と捉えるか。

---

 共通点と使い分け

共通点
これらはすべて、私たちが情報を処理し、行動する際に欠かせない心の働きを表しています。それぞれが連動して、私たちの意思決定や感情に影響を与えます。

違い
認知は大枠の働きを指し、認知的枠組みはその中の「フィルター」の役割。意味づけは、そのフィルターを通じて得た情報に具体的な価値を与えるプロセスです。

---

「スキーマ」を意識することは、日常のコミュニケーションや自己理解を深めるための大きな手助けになります。そして、「認知」や「意味づけ」の働きを知ることは、あなたの行動をより意識的に変える一歩になるのではないでしょうか?


                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『問題の人はいない!行動に焦点をあてて、改善の行動を促しても、人格を否定されたと感じる人が一定数いることに対応する方法はないのか?』妖怪セラピーを使った研修とは?

2024年11月13日 | カルチャーチェンジ

夫婦ゲンカが驚くほど減る心理メソッド 【ナラティブセラピーと外在化】


『問題の人はいない!行動に焦点をあてて、改善の行動を促しても、人格を否定されたと感じる人が一定数いることに対応する方法とは?』

ちょっと面白い考え方、『妖怪セラピー』とは? ナラティブセラピー、妖怪セラピーの概要紹介。

Chat GPTに説明をお願いした。

『妖怪セラピー』って聞いたことありますか?


ナラティブセラピーと妖怪セラピーは、心理的な問題や自己理解の促進に役立つユニークなアプローチです。

それぞれの概要は次の通りです。

【ナラティブセラピー】

ナラティブセラピーは、物語を通じて個人が自分の経験や自己像を再構築するセラピー手法です。

オーストラリアの心理療法家マイケル・ホワイトとニュージーランドのデビッド・エプストンによって発展され、

「人は物語の中で自己を形成し、物語が変わることで自己の理解や人生も変わる」

とする考えが基盤にあります。

このセラピーでは、問題が「個人そのもの」ではなく「物語としての問題」と捉えられ、以下のようなプロセスを通じて物語の再構成を促します。

  1. 外在化: 問題を個人と切り離し、外の存在として扱う(「私は不安」ではなく「不安が私に影響を与えている」など)。
  2. 新しい物語の発見: 問題や困難に立ち向かってきた自己の強みや成功体験を再評価し、物語に新たな展開を加える。
  3. 他者との共有: 自分の新しい物語を他者と共有することで、新しい視点を確立し、自己価値の再確認を図る。

ナラティブセラピーでは、個人が自分の物語に対して主体的になり、人生の意味や方向性を見つけ直すことをサポートします。

【妖怪セラピー】

妖怪セラピーは、日本の民間伝承や妖怪の概念を心理療法に応用したもので、感情や悩み、不安を妖怪として外在化し、

その存在を理解したり対話したりする手法です。

妖怪セラピーは主に以下のような方法で行われます。

  1. 悩みの外在化: 不安や恐れ、怒りなどの感情を「妖怪」として認識し、具体的なキャラクターとして表現します。
    例えば、心の不安が「おどろおどろした妖怪」としてイメージされると、漠然とした不安感が形になり、理解しやすくなります。

  2. 妖怪との対話: 自分の感情や悩みを妖怪と見立て、その妖怪と対話することで、自分の内面を深く理解します。
    どのような状況でその妖怪が現れるのか、その妖怪が伝えようとしているメッセージは何かなど、妖怪に質問する形で対話を行います。

  3. 共感と受容: 妖怪として描かれる悩みや不安に共感し、受容することで、自己理解や感情の受け入れを促します。
    この過程で、悩みが柔らかくなり、自己受容が進むとされています。

妖怪セラピーは、特に日本文化に親しみがある人々にとって親しみやすく、自分の悩みを見つめ直すユニークで効果的な方法とされています。また、妖怪のイメージを活用することで、楽しみながら自己理解を深めることも可能です。

両者ともに、自己を客観的に見つめ、ストーリーを通じて自己理解や問題解決を図るアプローチを取っています。    以上。


          


今回の野口先生の動画では、夫婦の喧嘩に焦点を当てて、問題をひとの問題としては捉えずに、『外在化→妖怪化』して、

その妖怪の、出現条件、生まれてきた背景、決して敵ではないと言う観点、理解そして対策のお話をされています。

僕はこの仕組みを使って、心理的安全性のたかい組織の空気の醸成を促進できないかと考え、ワークとして作成できないか?と考え、

AIと壁うちをやってみました。

以下、Chat GPT君とのやり取り。

僕の問い:

最終的な目的は、心理的安全性の高い組織の空気を醸成し、心理的柔軟性の高い人材を増やすことによって、

生産性の高いハイパフォーマンスを発揮できる組織を作るです。

現時の
問題点、他者依存、いざというプレッシャーがかかる場面において、指示されないと動けない状態が発動する人材が数多く発生していること!

失敗するのが怖い、指摘されるのが恐怖、責任を取りたくないから、誰かの支持を待って安心がほしい、自分から積極的に動くことをしない。

繊細な神経を持っている人材です。

この人材の『自己受容をすすめる』事を目的とした、ワークを考えています。

ポイントは、高齢により持病を持っている人が多いこと、きっかけは健康によい、自律神経を高める、認知賞の対策になるなどを盛り込んだコンセプト。

自分はできない、認められていない、などのネガティブ感情で一番困っているものを解決するとホルモン、自立神経、などが活性化し、

体もパフォーマンスも最高になり幸福感もアップすることがこのワークのセールスポイントで、受講者のメリットでもある。


積極的にできない、誰かに頼りたい、自信がない、逃れたい、怖い、心配、などの感情がわきあがっている状態を外在化して、

1、それが太古の昔から人間にある本能であることの確認
2、どんなときに発生するのか
3、回りにどんな影響を及ぼすのか
4、どうすればこの妖怪を退治できるのかを

ワークショップ形式で、それぞれに5段階のステップバイステップで作成してください。
 


Chat GPT

心理的柔軟性と自己受容を促進し、高齢者に多い不安や自信のなさといった感情にアプローチするワークショップの5ステップ構成をご提案します。

このワークショップでは、ネガティブな感情を「妖怪」として外在化することで心理的負担を軽減し、他者依存から自己受容への移行を支援します。


ワークショップ:「妖怪と向き合い、自己受容を進める」

概要

  • 目的: 心理的安全性を向上し、積極的に行動できるよう心理的柔軟性と自己受容を高める
  • ターゲット: 高齢者を含む、不安感や他者依存が強い組織メンバー
  • 所要時間: 約60分
  • 目標: 自律神経を整えるアプローチを盛り込みながら、参加者がネガティブ感情を「妖怪」として可視化・外在化し、積極的に向き合う方法を学ぶ

ステップ1: 妖怪として感情を外在化する (15分)

  1. 説明: ネガティブ感情や不安を「妖怪」として外在化し、自分を苦しめる感情をキャラクター化することで距離を取る方法を伝えます。
  2. グループディスカッション: 自分が抱えている「誰かに頼りたい」「自分にはできない」などの感情を一緒に妖怪に例えてみます。
  3. ネーミングと特徴づけ: 参加者それぞれが、自分の中のネガティブな感情を表す妖怪に名前や特徴(見た目や性格など)をつけます。
    • 例: 「おどおど鬼」(失敗への恐怖が強く、行動を躊躇させる妖怪)、または「さぼり妖怪」(他人に頼りたい気持ちが強く、自分から動けないようにする妖怪)

ステップ2: 妖怪の起源を知る (10分)

  1. 説明: 不安や依存心は人間の太古からの本能に由来していること、特に不安は自己防衛のために必要だったことを伝えます。
  2. 共有セッション: 妖怪が出てきやすい場面(失敗しそうなとき、責任を感じたときなど)を一緒に話し合います。
  3. 確認: 妖怪(感情)は自然な反応であり、どのような状況で発生しやすいかを確認し、自分を責めないことの重要性を認識します。

ステップ3: 妖怪が及ぼす影響を知る (10分)

  1. 説明: 妖怪が出てくると、自分や周りにどのような影響を与えるかを考えます。
  2. 自己チェック: 「おどおど鬼」が出ると他人に頼ることが増える、「さぼり妖怪」が出ると業務が滞る、など影響を書き出してもらいます。
  3. グループディスカッション: 他者への影響も含めて、妖怪がどのように関係性や成果に影響しているかを共有します。

ステップ4: 妖怪と向き合う (15分)

  1. 説明: 妖怪(不安や依存心)は避けるべき敵ではなく、理解し向き合うことで小さくすることができることを伝えます。
  2. アクションプラン作成: 妖怪が出てきたときの合図を考えます。例えば、「おどおど鬼」が出てきたら「深呼吸して自分の力を信じる」「まず一歩行動する」など。
  3. 共有セッション: 各自のアクションプランを発表し、他の参加者からもフィードバックをもらいます。

ステップ5: 妖怪を受け入れて自己受容を進める (10分)

  1. まとめ: 自分の中にいる妖怪は完全に消えることはなく、共に生きていく存在であることを確認します。
  2. 感謝の儀式: 「妖怪がいてくれるからこそ成長できる」と認識し、妖怪に感謝する時間をとります。
  3. 振り返りと次の行動: 次に妖怪が現れたとき、どのように向き合っていくかを一言メモに書き、終了します。

ワークショップのポイント

  • 心理的柔軟性の向上: 妖怪を外在化し、「それでも大丈夫」と自己受容することで、心理的柔軟性が高まります。
  • 自律神経を整える方法の活用: 深呼吸や軽いストレッチなど、心身の健康に良い習慣も組み込みます。
  • ネガティブ感情に対する新しい視点: 感情を「妖怪」として扱うことで、感情をコントロールしやすくなり、自己肯定感が高まります。

このワークショップを通じて、参加者は「妖怪」との共生の意識を深め、不安や依存心を抱えながらも自己受容し、積極的に行動する準備が整えられることを目指します。




僕の新たな問い


いくつかアイデアください。
1、ついつい、周りの人をらべりんぐしがちな行動
2、自分のやり方を過去の成功者バイアスでおしつけがちな行動
3、責任を取るのが怖い、失敗するのが恐怖、で動けなくなる。
4、簡単なオペレーションもすべて手取り足取り、マニュアルを望む
5、いわれた以外の仕事、マニュアルにあること以外は自分ごとでない
6、手が空いているときで、他の人の手が足りないのがわかっていても、協力する意識のない行動
7、自分の価値観以外を認められない
8、相手の言行不一致をどうしてもゆるせない
9、相手に完全をもとめてしまう
10、正しい、正しくない、などの2元でかんがえがち
11、原理原則に捉われすぎる。

などの考え、思考、行動、こだわりなどに、妖怪風の名前をつけてみて、
それぞれ3つアイデアください。

Chat GPT

以下に、職場や日常生活での行動や考えに対して、「妖怪風の名前」をつけたアイデアをいくつかご提案します。

それぞれの特徴や傾向に合わせたユニークな名前を使うことで、楽しみながら自分や周りの行動パターンを理解し、改善に役立てられるかもしれません。


1. 周りの人をラベリングしがちな行動

  • 「レッテル貼りのぬりかべ」: 他者の特定の特徴だけに注目し、全体を見ずにラベルを貼ってしまう壁のような妖怪。
  • 「一言で済ませ鬼」: 人をひとことで片付けようとし、深く知ろうとしない妖怪。
  • 「区分け小僧」: 人をカテゴリーやタイプで見たがり、個々の違いを無視する小僧の妖怪。

2. 自分のやり方を過去の成功者バイアスで押し付けがちな行動

  • 「俺流押し付け坊主」: 自分の成功体験を基に他人に押し付ける坊主の妖怪。
  • 「過去自慢大将」: 昔の成功をしつこく語り、他人のやり方を受け入れられない妖怪。
  • 「一度の成功ずっと持ち鬼」: 過去の一度の成功体験を永遠に抱え続ける妖怪。

3. 責任を取るのが怖い、失敗するのが恐怖で動けなくなる

  • 「責任逃げの足すくみ」: 責任を回避しようと、足がすくんで動けなくする妖怪。
  • 「恐怖の石化小僧」: 失敗の恐れで固まってしまい、石のように動けなくなる小僧。
  • 「逃げ腰のビビリ猫」: 失敗を恐れて隠れる小さな猫のような妖怪。

4. 簡単なオペレーションもすべて手取り足取り、マニュアルを望む

  • 「指示待ちのお化け」: 常に指示を待ち、独自に動けないお化けの妖怪。
  • 「マニュアル頼りの紙人形」: マニュアルがないと動けず、紙のように薄い存在。
  • 「手取り足取り求め鬼」: 一から十まで指示を求めるお節介妖怪。

5. 言われた以外の仕事、マニュアルにあること以外は自分ごとでない

  • 「自分ごと拒否の陰者」: マニュアル外のことには関わらない陰の妖怪。
  • 「他人事の境界線師」: 自分と他人の仕事をきっちり分けて、他人事を拒む妖怪。
  • 「マニュアル範囲の結界士」: マニュアルの範囲から出ない結界を張る妖怪。

6. 手が空いているときで、他の人の手が足りないのがわかっていても、協力する意識のない行動

  • 「助け知らずの隠れ鬼」: 手が空いても助けようとしない、隠れてしまう鬼。
  • 「ひとり悠々妖怪」: 他の人が忙しくしていても、ひとりだけ悠々と構える妖怪。
  • 「気づかぬフリお化け」: 他人の助けが必要と分かっていても、気づかないフリをするお化け。

7. 自分の価値観以外を認められない

  • 「価値観押しつけ魔」: 自分の価値観以外を認めず、他人にも押し付けようとする妖怪。
  • 「一元絶対の頑固坊」: 自分の価値観だけを正しいと信じ、他者を受け入れられない妖怪。
  • 「価値観固守の石頭」: 固い頭で他の価値観を排除する石頭の妖怪。

8. 相手の言行不一致をどうしても許せない

  • 「行動チェックの鬼婆」: 言葉と行動の不一致に目を光らせ、許せない鬼婆。
  • 「一貫性執着の目つき坊」: 相手の一貫性に執着して、少しでもズレがあると許せない坊主。
  • 「言行一貫の張り子」: 他者の行動の一致・不一致にこだわる張り子の妖怪。

9. 相手に完全を求めてしまう

  • 「完璧主義の妖」: 相手に完璧さを要求し、ミスを許せない厳しい妖怪。
  • 「無理難題の提案鬼」: 不可能なほど高い期待を相手に押し付ける提案鬼。
  • 「完全無欠求めの白面」: 相手に完全無欠を求め、妥協しない白面の妖怪。

10. 正しい・正しくないなどの二元で考えがち

  • 「白黒判断の門番」: 正誤だけで他者を評価する門番の妖怪。
  • 「二元論の斬り裂き魔」: 白か黒かでしか判断せず、曖昧さを排除する妖怪。
  • 「正解絶対のきっぱり小僧」: 絶対的な正解にこだわり、柔軟な考え方ができない小僧。

11. 原理原則に捉われすぎる

  • 「ルール固守の堅鬼」: 原則を絶対視し、柔軟さを欠く堅い妖怪。
  • 「原則支配の鉄面皮」: 原理原則だけに従い、他の意見を受け入れない鉄面皮の妖怪。
  • 「教条の囚われ坊」: 原則に囚われ、他者や状況に合わせることができない坊主の妖怪。

これらの妖怪キャラクターを職場や個人の成長のために使うと、日常のネガティブな習慣や偏った思考パターンを可視化して、改善の第一歩を楽しく踏み出す助けになるでしょう。

どうですか?あなたはどんな風にこのワークショップ作りの、アプローチやプロセスを見て感じたでしょうか?

普段の仕事の中で、他の人の、自分の価値観に会わない行動に対して、

この新しい視点を手に入れているだけで、ほかの人に対しての捕らえ方に柔軟性が生まれ、

多様な価値観を受け入れられやすくなるのではないでしょうか、もちろん自分の中の妖怪君にも気づきやすくなり、

『自己受容が高まる』きっかけにもなりやすいワークの設定になっています。






今は、AIを使って簡単に研修の概要は作成できるので、研修の目的、コンゼプト、使いたい手法などを設定すれば

案外簡単に、自社オリジナルの、ワークや研修を作成することが可能でしょう。


 『ビジネスステージでも自己受容できるようになるためのポイント』

1、完全に自己受容できている人はいない事を理解する
2、自分のネガティブな感情にただ向き合い、ただ観察し続ける!
3、ネガティブな感情を紙に書き出す!
4、あ、またネガティブな感情沸いてるなーと気づくだけでいい
5、目標をすて、今の積み上げで結果が生まれていることに気づく
6、呼吸音に気づき、集中する瞑想を実践す

===============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする