チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『採用のプロ、人を見る目がある人の条件は、自分を見る目を持ったリーダーである事!』

2021年12月30日 | リーダーシップ

人で勝つ経営~サントリー、LIXIL、タケダ


【今回の重要なキーワード】
1、16年で20億だった中国事業が4年で700億に伸びたポイントは、ピカピカの人材
2、Aクラスの人材は、Aクラスの人材を連れてくる、なぜなら、一流の人材の中で働くすばらしさを知っているから
3、よい人材を採用できる人は、『人を見る目がある人』である
4、『人を見る目がある人』とは、『自分軸を持って、自分の価値観や、やりたいことをわかっているリーダー』
5、自立した、自分の考えを持って行動できる人材を育てるためには、心理的安全性を担保した環境を準備する
6、トップリーダーの育成は、十年単位で戦略を考える必要がある


【16年で20億だった中国事業が4年で700億に伸びたポイントは、ピカピカの人材】

超一流の、A級人材を集めて、トップマネジメントチームを作る事にこだわった結果、人材採用に1年半かかってしまった。

しかし、その人材が、売っているものは何も変わっていないのに、急角度の事業の伸びを創っていった。

『人で勝つ』とは、人事管理から、組織開発へ変化していくこと!

そのための人事戦略は、活力を持っていること、パフォーマンスを発揮できること重要になってくる、そのために必要なのは、
1、社員が会社のことをよく知っていること、会社が何をしようとしているのかということ
2、最高のパフォーマンスは、最高の人材を発掘し、育成し、活用することから生まれる

リーダー育成研修についても、大切な事実を述べられていて、

『リーダーシップの研修は6ヶ月間にわたって、実施されるが、それによってリーダーが生まれることはない!』

きっかけを作ったり、スタートラインにたたせるのが目的、

わずか10%~20%の人が、将来リーダーになる可能性がでてくる、後は自分で長い時間をかけて、努力をしてリーダーになっていく。

だから、決して、研修を受ければ、すぐに変わるというものではないし、全員変われるわけでもない。

しかしその
10%の人材創りを何十年とやっていると、将来十分な数ののトップリーダーを持つ組織に変革している事になる!


          人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz


『採用のプロ、人を見る目がある人の条件は、自分を見る目を持ったリーダーである事!』

【人材採用において最も重要なポイント】

動画の中で、それぞれの企業の、トップが、人材の採用において、もっとも重要なポイントは?と聞かれて答えているのが、

採用担当、または人材採用を決定する権限をもっている人が、『人を見る目がある人である』


という事!

さらに、『人を見る目がある人』であるかどうかの判断は、どこでできるかの質問を、
受けての回答は、

『自分の軸をもって、自分の価値観や、やりたい事、をよくわかっているリーダー』かどうかだ、

と仰っています。


そして、自立して、自分の考えを持った人材を育てていく最も大切な条件とは、



『会社に言えば、できる、言えば、変わるの、心理的安全性をトップが現場に下りて来て担保する!』ことにあるといっています。

 


    


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

脳科学ランキング

 


マーケティング・経営ランキング

 


コピーライティングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


マインドフルネスランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!

2021年12月29日 | コーチング

     


【今回の重要なキーワード】
1、『未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!』
2、はっきりわかっている、確実な未来は、死である
3、人間の脳は、初めてのことに当たるとき、必ず拒絶の反応を示します
4、未来が見えないことは、大変と言う言葉で言い換えられるかも知れない。
5、未来が見えないは、決して悪いことではない


『未来が見えないこと、それは未来に無限の可能性があるということです!』

未来が見えない状態で、試行錯誤しながら、なかなか前に進めない、状態が続く時、渦中の人にとっては、とてもつらい

時間をすごすことになります。

一見、やばいとも思える、未来が見えないと言う状態、しかし、ちょっとした、考えの転換で、自体は一変するのです。

本当の意味で、未来を予見できる人は、超能力でも持っていない限り、絶対にいないと思います。

ただ、一定の条件の科学分野に限ってと、特定すれば、近未来の予想が出来る事もあると思っています。

私は、これらの分野の専門家ではないので、はっきりしたことは、いえませんが、

例えば、AIの分野、遺伝子治療などの分野などが、挙げられるかもしれません。


                      


では、答えがわかっていること、未来が確実に見えていることって、何があるでしょうか?

過去に、何度も経験して、現在も条件が変わっていない、ルーティーンで出来てしまう作業。

現在の社会は、前提となる条件や、ベースになるものが、大きく変化していっているので、

答えの見えない時代などと言われますが、前提が変わっていない作業などは、これには、合致しないですよね。

この作業をするのに、悩むことはないですし、困ることもないでしょう。

楽ですよね、でもこれって、逆に恐ろしい未来が見えているんじゃないですか?

AIに取って代わられると言う未来!・・・

ほかにも、誰もが知っている、確実に訪れる未来がありますが、たぶん、あなたは忘れていると思います。

私にも、あなたにも、必ず、確実に未来に待っていることです。

そうです!それは『死』という未来です!

すべての人が、この未来から、逃れることは出来ません。

例えば、もしも、あなたが、すでに、不治の病に罹っていて、余命の宣告を受けているとすると、

未来が見えていることが、決して幸せなことでも、良いことでもないことが、わかってくるでしょう。


                   


では、ここで未来が見えないことについて再度考えてみたいと思います。

きっと、これは、初めて対応する事に遮られて、

進べき方向や、答えが見えないことを言っているのだと思います。

人間の脳は、初めてのことに当たるとき、必ず拒絶の反応を示します。

これは、太古の時代から、生き残るために身につけてきた、

遺伝子に乗せた本能です。

脳は、ストレスを感じさせて、新たなチャレンジを拒もうとしてきます。

ですから、未来が見えないときには、とてもつらい気持ちになってしまうのです。

未来が見えないは、『大変』と言う言葉で、言い換えることが出来るかもしれません。

そして、大きく変わる事は、成長してる真っ最中ということと同じことになります。

ですから、『未来が見えない』と言うことは、決して悪いことではなく、

無限の、選択肢や、可能性があると言うことなのです!


             
参考文献:
宮越 大樹著人生を変える!『コーチング脳』のつくり方


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


生命科学ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ひろゆきさんに学ぶ、指摘を受けないで、自分の意見を聞き入れてもらう対話術!』

2021年12月27日 | コミュニケーション

【ひろゆきさん】に学んだ7つのポイントをふまえての生放送【質疑応答】


【今回の重要なキーワード】
1、専門的な事等は、言い切らないで、○○したほうがいいんじゃないですか?など解釈の余地を残す
2、批判は、疑問形で返し続けることで、批判されづらくなる
3、『自分は専門家でないので、自分は間違っていると思うんですけど』でくくって意見を言うと批判されづらい
4、引用した専門的なものに対して、感想を述べると、批判を受けることはない、あくまで感想なので
5、批判時は、相手を特定せず、「頭の悪い人」という絶妙な第三者を持ってくる
6、んーーーー、と間を取っている間に、面白い意見にまとめて言葉にする


『ひろゆきさんに学ぶ、批判を受けないで、自分の意見を聞き入れてもらう伝え方実践法!』

僕もそうですが、SNSに投稿したり、会社の中で新たしい提案を、通そうとすると、

批判を受けてしまった方、結構いらっしゃると思います、これっていやですよね!

今回は、リベートでは、最強を誇る、ひろゆきさんが、自分の伝え方の中で、

どんな、ポイントに注意して、実践しているのかについて、DaiGoさんが、まとめてくれていますので紹介します。


              


【批判を受けないで、自分の話を通すポイントまとめ】

1、質問への答えなどでは、〇〇したほうがいいんじゃないですか?など2割ぐらい解釈の余地を残す、言い切らない!
これは、そのひとの立場というか、目的によって違うのかなーといった感想を僕は持っています。

影響力がかなり大きくなっていて、批判を受けたくない人や、大きな影響力を目的としていない人は、

今回の言い回しはとっても役に立つと思います。

逆に、今は影響力をまったく持っていないけれど、評価経済の中で、新たに影響力を持っていこうとしている方は、

この言い回しでは、批判も受けないけど、評価もされない、誰にも影響力を伝えることのできない言い回しであるよいうに感じます。

ダイレクトマーケティングの最も影響力を持つ、グルの一人、ダン・ケネディは、

「あなたの発言が一日のうちで、何の批判も受けないならは、あなたは、何もやっていなかったと同じことだ!」

と言っています、影響力と、批判は、表裏一体と言うことです。

2、批判をせずに疑問を呈する、「僕だったらこう思いますけどどうなんですか?」の形で、相手に逃げ道を準備する
この手法は、僕も使っていきたいですね、僕は、AですかそれともBですか?見たいなクローズドクウェッションで、相手に答えを迫ってしまうことがあるので、

逃げ道の準備は、もっとしっかり意識して使っていこうと思います。

3、自分の正しさを証明しようとしない!「僕は正しくはないんですけど、あなたのそれはどうなんですか?」
この手法は、以前から時々使っていますが、今回を機に、もっともっとしっかり意識して、使って行きたいと思っています。

「私は専門家でないので、科学的根拠があるわけではないのですが・・・」で使ってみたいと思っています。

よく、科学的なエビデンスを求める方がいらっしゃいますが、100%正しいと言える科学的な根拠なんて、どこにも存在しませんし、

実証の実験が数百人単位くらいの規模で、書かれている論文も大変多いです、ですから、命に関わることでなければ、
一回やってみて、判断するくらいで、すばやく行動していったほうが、すぐに結果も出て、結果に基づいた、言葉のほうが、

影響力を持つと、僕は信じています。

4、専門家の意見をわかりやすく噛み砕いて感想を言うゼネラリスト
テレビショッピングなどでも、よく使われる手法です、薬事法に触れないよいうに、サプリメントの効用を

これは、個人の感想です、見たいなテロップをいれて、指摘を受けないように、影響力を創っていくやり方です。

5、批判をするときに相手を特定しない、「やっぱり、頭の悪い人って、宝くじにお金使ちゃったりするんですよね!」
この表現は、本当に面白いですよね、

「頭の悪い人って、ネット上で、失言をした人に、無理やり反省を求めるんですよね!」とか

「頭の悪い人って、仕事の目的が、失敗しないや、間違えを絶対しないになっちゃっているんですよね、〇〇を達成するなのに・・・」など

6、相手をほめるときは、相手を特定する。
これは、めちゃくちゃ意識しています、多くの人がいるところでか、その人に影響力のある人の前で、ほめますよね!

7、答えが常にクリティカルシンキングである、そして、回答までに少し間をおいて、回答の取捨選択をする
回答までに少し間をおく、一呼吸、間、これは、コミュニケーションにおいて、最重要な項目ですね、

逆に、相手に質問しているような、シチュエーションで、んーーーと相手が考えていて、

間が空くような場面は、間が持たなくて、すぐに言葉を返しそうになりますが、

ここはグッとこらえなければ、なりません!

これは、相手が、普段意識していない領域や、考えていなかった答えを探そうと、

自分の頭の中を、探索している状態ですから、一緒に臨場することにチャレンジして

より深い、相手への理解を進める、機会だと捉えましょう。

より良好な、関係を築ける兆しの現われと思っていいのだと思います。


              人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 


生命科学ランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデアが欲しいなら昼寝をしろ?!〜プロのコンサルタント直伝の発想法〜

2021年12月23日 | インナーエナジーマネジメント

                


【今回の重要なキーワード】
1、眠いなーと感じた瞬間に人間の脳はすでにねむっている。
2、よい質問を投げかけて寝ると、疲れの取れたすっきりした頭に答えが浮かんでいるそれをメモするだけ
3、寝不足は、アイデアを生む大敵
4、脳の使い方を工夫しても、アイデアの源泉は、大量のインプットがあってこそ!
5、休むことは、生産性を大きく改善するための仕事!


『ノンレム睡眠N3では細胞の生まれ変わりを、レム睡眠では脳の記憶の整理をやっているのです!』


アイデアが欲しいなら昼寝をしろ?!〜プロのコンサルタント直伝の発想法〜


【睡眠】睡眠の構造を知り年齢に見合った眠りを確保するための基礎知識【講演】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ人の感情は、第一印象より声によって動かされるのか?』

2021年12月05日 | 伝える力

                 参考文献:東 豊著『セラピストの技法』   佐藤 伝著『初対面3秒の魔法』


【今回の重要なキーワード】
1、第一印象は見た目、しかし感情を動かすのは音声
2、成功を左右するのは容姿ではなく『自信』
3、人間の声、特に歌声は進化の過程で残っている古い脳に直接響く
4、伝えることを突き詰めると、歌声にたどり着く
5、生き方を伝える、究極の形、宗教には、それぞれの宗教音楽が存在する
6、送り側、受側双方で感情は影響しあう


『なぜ人の感情は、第一印象より声によって動かされるのか?』

人は、見た目が9割とよく言われる。

確かにそうで、この人とお近づきになっていいのか?どうなのか?の判断は、

ほぼ第一印象で決まってしまうと言っていい。

清潔感のある身だしなみかどうか?

見かけがいいのか、そうでないのか?

ファッション、身につけているものが、

似合っているのか、それとも、ダサいのか?

持っているものが、価値のあるものなのかどうなのか?が、

第一印象を決定付け、人との出会いの判断材料の大きな部分を占めているのは、

否定することはできない。

さらに、見た目のよさが、人の成功に、大いに影響しているのは、研究結果でも示されている。

容姿端麗で魅力的な人の収入は、男性で3%、女性で4%高くなるのだという。

逆に、魅力的でない人の収入は、女性で3%、男性ではなんと、20%も低くなる。


                               


『歌声と、話し声どちらが感情に与える影響が大きいのか?』

しかし実は、ここで生じた違いは、単に容姿が好まれたために、できた差ではないのだと言う。

では、何が影響したのかというと、それは・・・

『自信だ!!』

これは、容姿のことに関して、幼小のころから、大人からかけられる言葉によって、承認欲求が満たされれることで、

自己肯定感が高くなり、生まれやすくなったものと、推測できる。

そして、コミュニケーションにおいて、自信の影響が最も忠実に現れるところ、

それが、相手に自分の意思を伝えるのに、絶対不可欠なものである、

『声だ!!』

人間の声、特に歌声は、脳内の情動に関わる部位、

帯状回、尾状核、島、眼窩回、小脳の活動に影響し、

それによって、人間の感情の前段階の情動、『快』、『不快』を決定している、

扁桃核の判断にも影響を及ぼす。

特に脳の中心に近い、進化の過程で人間の中に残る古い時代の脳、

大脳辺縁系や、基底核などが関与していることから。


音声を聴いた瞬間に、本能で感じて影響されてしまうイメージだ、

フィーリングと言い換えることができるかも知れない。

だから、音声の刺激からは、人間は逃れることができない。

そしてさらに、相手への気遣い、尊敬、自信、高揚感、喜怒哀楽のような、

心理的エネルギーや、体の状態の変化なども、言葉に乗る。

これによって、受けとる側が受ける影響が大きく変化する。


                 


今回、引用させていただいた、論文の中では、

話し声<歌声の順で、感情への影響が大きく違うことが記されている。

あなたも、きっとなんとなく、感じていることだと思うのだが、

何かを相手に伝えることを突き詰めていくと、歌声にたどり着く!

そして、ちょっと冷静に、まわりを見てみると、世界は、歌声によるメッセージであふれている。

たとえば、YouYUbeの歴代再生回数のTop10を見てみると、すべてが楽曲で占められている。

えっ、YouTubeって、動画じゃなかったっけと思った人、ごめんなさい、それ正解。

そう、動画なんだけど、そのTop10が、全部歌声なんだよね、映画でもなく、アニメでもなく、

バラエティでもなく、歌声によるメッセージ、これって偶然じゃないよね!そう思わない。

https://www.udiscovermusic.jp/stories/youtube-most-watched-video-alltime



じゃー、次は、人間のもっと根源的なところに踏み込んでいくね、歴史もさかのぼっていくと、

哲学や、宗教でも、この歌声による、メッセージが重要な役割を担ってきたことに気づく。

あまり、身近じゃない人も多いかもしれないけれど、

お葬式の中の出来事で、お経が読まれているシーンを思い浮かべて、何か気づくことはないだろうか?

そう、お経って、棒読みじゃなく、何かよくわからない節がついてる事、そしてお坊さんによって、

その節が、微妙に違うことに、これって何なんだと思った人も、きっといたと思う。

じつは、これって、お経が中国や、朝鮮から伝わったときに一緒に入ってきた、『声明(しょうみょう)』言われるもの。


ウィキペディアより抜粋
声明(しょうみょう、śabda-vidyā[1])とは、古代インドにおける五つの学科のひとつで、サンスクリットなどの音韻論文法学を指す[1]

転じて、仏典に節をつけた仏教音楽を指す[1]。日本では、梵唄(ぼんばい)・梵匿(ぼんのく)・魚山(ぎょざん)ともいう。


もちろん、日本に伝わってきたのは、パーリ語などのインドの言葉の響きを、漢字読みに変えた経典で、

節も、中国声明、「梵唄」で、古代インドで、生まれたものとは違うわけだが、

驚いたのは、仏教音楽という点で、共通していることだ。

日本でも、この声明が、音楽のルーツとされており、能や、語りの音楽などにつながっていく。

声明が生まれてきた経緯は、自分は、専門化ではないので、確たることは紹介できないが、

一説では、ブッタの教えを伝える際に、当時、文字を読める人が少なかったこともあり、

音楽に乗せて、教えを伝えることにより、広まりやすくなったといわれている。

当時は、文頭でもお話したように、歌声が、人間の脳の感情を動かす部位に、

働きかけることを、知るすべはなかったと思うので、いろいろ試す中で、

経験則で感覚的に、生まれてきたのではないかと考えられる。

その証拠に、キリスト教では讃美歌、イスラム教では、アザーン、ヒンドゥー教では、バジャンと呼ばれる、

宗教音楽が存在している。


        


【人間には感情までも乗り移る、ミラーニューロンが存在する】

 声から、感情を読み取ることを対象にした研究は、かなり多くあるようだが、


声を聞いた時の、感情に与える影響についての研究は、数が少ないようである。

もちろん、音声を発する側の感情が、受ける側に自然に移ってしまうことは、

ミラーニューロンの関係で、普通に起こってしまうが、

歌声では、音声の大きさ、高低、スピード、

抑揚、間の空け方、響かせる場所、音声に混じる空気の量、舌の位置、

語尾の音声の上げ下げ、言葉の選択、音符と音符の間の音を歌うことなどによって、

受け手側に、伝わる感情の量、種類がさらに大きく変わってしまう。

アーティストは、これらを駆使して、自分の思いを伝える作業をしていると考えられる。

今回紹介の論文では、話し声と、歌声について、科学的に、

その違いで
、音程を交えた声の方が、感情により大きな影響を及していることを示している。


脳活動測定による歌声と話し声に関する非言語特徴の研究
https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/bitstream/10119/8117/7/paper.pdf


音が与える心理的影響

http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~hatakama/zemi/zakiyama.pdf


                                           人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする