チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『根拠のない自信を持て!=それを裏付ける努力をせよ!』再編集

2020年11月22日 | 成長の段階

        
参考文献:トム・ラス著「さあ才能に目覚めよう」 ひすい こたろう著「ものの見方検定」「前祝いの法則」 ※画像にリンクを貼っています!


『根拠のない自信を持て!=それを裏付ける努力をせよ!』

茂木さんは、赤ちゃんが、倒れても倒れても、

立ち上がろうと、何度でもチャレンジする、

これが『根拠のない自信だ!』とおっしゃっています。

そして、誰もが、もともとそれを持っていた!才能、

生まれたときには!・・・



あなたも思い出してみませんか?

まだ小学校にも行っていない、小さかった頃、

ほら、アニメの中のヒーローや、ヒロインになれると本気で思っていて、

空を飛べると信じていたり、なりたい人に必ずられると自信たっぷりで、

ワクワク毎日をすごしていた日のことを!

僕はどうなの?と聞かれれば、

『根拠のない自信はあります、ずっと以前から!』と答えます。

正直なところ、いつから自信が持てるようにだなったかは、さだかではないんですが

じゃー何でも直ぐにできますよね?と聞かれると、

とんでもない!、

自分は全く不器用なので、最初は人の半分ぐらいしかできないです!

要領悪いので、器用にスマートになんてこと絶対にできないです!(^_-)-☆

見たら笑っちゃいますよ!と答えますね。


      


就職したばかりの頃は、先輩によく叱られました、

「そんなに丁寧に、きちんとしなくていいんだ!それじゃ1日のノルマこなせないだろう!」

「終わってなんぼなんだよ!」

「そんなにお客さんの要望になんて応える前に、毎日やる事有るだろう」

「当たり前のことが出来ないのに、余分なことなんか一切するな!!!! <`ヘ´>

「言われたことだけ、やっていりゃーいいんだ!」

まー、ボロボロのダメダメでした・・とほほですね!(^_^;)


 [ひすいこたろう]のあした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー        

参考文献:ひすい こたろう著「あした死ぬかもよ?」  画像にリンクを貼っています。


実力もないのに、壁にはまっすぐにぶつかって、玉砕して、失敗しての繰り返し、

今なら、かべの乗り越え方は、上を乗り越えても、横を回っても、空をとんでも、

道具を使っても、人の力を借りても、会社のリソースを使っても、

お客様と協力しても、
と柔軟に考えられますが、

当時は自分自身が成長する方法でしか壁を乗り越えてはいけないという

へんな思い込みが強かったですね!(T_T)

きっと、先輩や、会社の仕事への取り組み方に対する反発だったんだと思います、

今の自分から見ると、本気で仕事していないですね!

100%自分の時間を仕事に使える、恵まれた環境にいたにも関わらずですね。

でも、少しずつですが、前には進んでいました、

真っ直ぐに、壁を少しずつ壊しながら。(^_-)-☆


40年間、関わって来たそれそれの仕事に対して、

一生懸命、楽しく、取り組んできた結果、

『根拠のない自信』を少しだけ使いこなせるようになってきて、

『なんとかなる!』事が、少しずつ増えています。(^_-)-☆

短期間で、結果が出せるうになって来ました!!!

周りの人が、絶対に出来ないと、言っていることに対してです。

今まで、経験してきた、屈辱的なことや、必死の努力が水の泡になったこと、

足を引っ張られた経験、お金の問題、ライバルに負けつづけたこと・・・


いろいろな、経験がすべて無駄ではなかったんだと、今は感じています!(^_-)-☆


「根拠のない自信をもて」のほんとうの意味


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


脳科学ランキング


コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たった1ヶ月で人が変わる時その人の中で何が起こっていたのか?』

2020年07月01日 | 成長の段階

                     
                            参考文献:アール・ナイチンゲール著「人間は自分が考えているような人間になる」
                                 ひすいこたろう著「ものの見方検定」 ※画像にリンクを貼っています!


『たった1ヶ月足らずで人が変わる時その人の中で何がおこっていたのか?』

きっと、1ヶ月で変わったのではなくて、どこかで『覚悟』を決めた一瞬があったんだと思います。

それ以前は、きっと、どこかで、きれいにうまく、そつなく、問題なく、やろうとしていたんだと思います。

ボロボロのコーチング、まったく結果の出ない、クライアントを怒らせたりしてしまうことを、

怖がっていたんだと思います。

結果的に、自分のことを考えていた、自分にスポットライトが当たっていた!

だから、なんとなく物足りなく写ったんだと思います。

そして、覚悟を決めた!

自分に出来ることは全部やる、何でもする!とガムシャラになった。

だから、厳しい意見も積極的に、聞きに行った。

一気に熱量が上がって、大きく変われたんだと思います。



人に影響を与えることが出来るようになるのは、簡単なことではないですね。

僕自身を振り返って見ても、関わってい方すべてに、

いつでも、強力に良い影響力を持てるといったことは、決してないです!

例えば、体調や、自分の状態、によっても、変わってきますし、

疲れている、疲れていない、

早朝、午前中、午後、夕方、夜、深夜で、

自分の中のエネルギー、熱量は刻々と変化していく、それによっても違ってきます。

勿論、影響を与えるには、自分の事を理解し、体調、自律神経、脳の覚醒、興奮などを

コントロールする方法を学び、自分の状態を良くしていく!

そのご機嫌で、よい状態をキープするためには、

常に、思考、表情、態度、言葉、を意識して、毎日を過ごしたり、

睡眠、休養、食事、運動などをコントロールして、

エネルギーを意識し、マネジメントしていくことが求められます。



そして、大きな熱量を生み出すためには、自分の最も伝えたいことを見極めていること、

価値観のど真ん中にあるものを、相手にぶつけていくことが必要になってきます。

自分が、最も大切に思っていることしか、相手に響いたり、相手を動かしたりすることには、

つながらないと思っています。


大化けしたコーチが取り組んだこと【宮越大樹コーチング動画】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ちょっと早いですが5月病の原因とは何か?についてです・・・そしてその対策はあるのか?』

2019年04月14日 | 成長の段階

                    
   【参考文献】樺沢 紫苑著『脳を最適化すれば能力は2倍になる』 樺沢 紫苑著 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す『神・時間術』
          


『ちょっと早いですが5月病の原因とは何か?についてです・・・そしてその対策はあるのか?』

4月も半ばにかかろうとしています。

学校では、新入生、会社では新入社員が、初々しいですね!
一生懸命がんばっている姿に、僕も刺激をいただいています。
後、1月ほどたつと、5月病になる新入社社員がちらほら出てきます。
ぼくが、新人の時代は、5月になると、緊張感が下がり、
だらだらしたり、休んだりする新入社員が出始める、

『体も疲れがたまるころだから、しっかり栄養を取って、
夜更かしをせず休養し、気合を入れなおして、会社に来るように』
などの、通達があったように、記憶しています。

【緊張とドキドキとは、身体が戦闘状態になっているということ!】

新しい環境で、新しいことに立ち向かうとき、人は緊張状態になります。
緊張は決して悪いことではなく、筋肉の瞬発力を高めたり、頭の働きも活発になります。
つまり集中しやすく、高い能力を発揮しやすい状態になります。

これは、太古の時代人間が、肉食獣などの、危険に遭遇して時に、
すばやく逃走したり、戦ったりしてきた名残で、
脳内には、ノルアドレナリン、体の中では、アドレナリンが分泌され同時に、
ストレスホルモンのコルチゾールも分泌され、
血管を収縮させ、血圧を上昇させる変化を起こします。
たとえ傷を負っても、出血を最小限で食い止め脳には血流を送り、命を守る
『逃走』と『闘争』の戦闘状態に突入しています。



【人が慣れるとは、体内でどんな変化が起こっているのか?】


1カ月を過ぎるころになると、人間は環境の変化に慣れてきます。

慣れという現象は、周りに起きていることは、何一つ変わっていないのに、
緊張しなくなったり、ドキドキしなくなったりすることです。
これは、神経伝達物質の影響がなくなってきたことを示します。
では何故影響を受けなくなってしまうのでしょうか?

上の図を参照してください!
神経伝達物質の影響は、ナトリウムイオンや、カルシウムイオンなどの
移動によって発生します。
よく、電気信号などと呼ばれたりもします。
この電気のながれは、受容体の閾値を超えたときに起こります。
神経伝達物質のイオン濃度がある一定値を超えると『発火』という現象が発生します。
そして、影響を受けます、ノルアドレナリンであれば、
瞬発力の増大と、頭の回転のクロックアップです!

しかし刺激を受け続けると、この閾値がどんどん高くなって、同じ刺激では、
発火しなくなって影響が出にくくなってしまう現象が起こってきます。

これが『慣れる』という状態です。

 

【体内の免疫機能が活性酸素を生み出し体を傷つける・・・】


丁度、このなれという状態が体で起こってきたころ、『五月病』が発生します。
身体がだるく、やる気がなくなり、うつになってしまう人も出たりします。

一般的にはストレスがたまって、疲れがたまってなどといわれたりしますが、
ほんの、半月前までは、やる気満々で、気合が服をきて歩いているような人達が
何故こんな状態になってしまうのか?

初めてのことにチャレンジするときには、必ず緊張という状態が生まれてきます。
前記でも述べたよいうに、コルチゾールという物質も分泌されます。
ストレスホルモンです、すると体内の免疫機能にも変化が起こります。
闘争で発生する傷口から入ってくる細菌などに対抗するために、
白血球の中の顆粒球とリンパ球のバランスが、顆粒球優位に傾きます(数が増える)
顆粒球が細菌を取り込み分解するためです。
細菌を分解するシステムに使われているのは、酵素と活性酸素です。

大量発生した顆粒球が役割を終え、はじけると体内に大量の活性酸素が撒き散らされ、
周りの細胞に炎症を起こします。

内臓など、体内で炎症が起きれば、倦怠感につながりますし、
脳内でストレスに最も弱い箇所、海馬が傷つけば、
新生細胞が生まれにくくなり、記憶の消去ができなくなり、
海馬の記憶が書き変わらない状況は、
新たな事柄に関する、記憶力の低下、そして、うつ状態になるのだと考えられます。
そして、まさにこの状態が、『五月病』の状態になるのでしょう。

 

【ドーパミンを使って五月病を回避し結果を出す方法】

新しい環境の中で、気合と、がんばりで、結果を出していけるのは、
ノルアドナリンの賞味期限、1カ月まです。

ひとつの神経伝達物質だけが、長い期間優位な状況にならないよう、
セロトニンが働いて、体の修復もかねて、バランスをとるという
仕組みが働いて、一旦デホルトの状態に戻ります。

ですから、最初から、ノルアドレナリンに頼らない、
方法を選択して目標達成を考えれば、五月病を回避することが出来ます。

それが、ドーパミンを使った目標達成方法!

所属のコミュニティーの理念と、自分の価値観の共有ゾーンを認識した、
高い目的を設定し、ドーパミンのやる気の賞味期限、3ヶ月で達成出来る、
短期目標をやりきることにより、ドーパミンを出し続けることが出来る、
サイクルが出来上がり、自発的モチベーションを維持し続けることが出来る、
目標達成システムが、完成します。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『だから答えが解んないんだから!』

2019年03月27日 | 成長の段階

  


 『だから答えが解んないんだから!』

堀江さんには珍しく、質問に対して、

丁寧な回答!

みんな、目標を作って、計画的に点と点をつなげようと

意識して学びがちで、

なるべく無駄なく、直線的に、最短距離で楽して、答えに

たどり着きたいと考えるんだけど、

そもそも、答えなんか解んないんだから!!

未来は、予測することが出来ないから、長期の目標が建てられないことを

分からないといけない。

興味のあるもの、やりたい事に、フォーカスして、

学んでいったほうが、点と点が結びつきやすくなる。

『おーそうなんだ!』


スティーブ・ジョブズの名演説から学べ【前田裕二×堀江貴文】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ビジネスも、人生も、生き残りは変わり続けること!』

2019年02月18日 | 成長の段階

 

 


『ビジネスも、人生も、生き残りは変わり続けること!』

『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで社長のビジョン達成を加速する!』  

 【右腕創りコンサルタント】  石川 保幸です

 
 
娘に、生き残って行くための、原理原則を知ってほしくて、
 
プレゼントした本

   
 
丸山 貴史著 【わけあって絶滅しました】
 
子供たちの生きていく時代は、今よりも数倍のスピードで、
 
変化していく世の中です。

この、変化にどう対応していくのか?が、未来を生きていく、

子供たちには、最も大切な、能力なのかもしれません!

この本には、今までの長い地球の、歴史の中で、

生まれてきたそれぞれの種が、
 
何をしたから絶滅したのか?
 
どうやったら生き残ることが出来たのか?

大変興味深く、おもしろく描かれています。


 
例えば、脳も大きくて、体もホモサピエンスより頑強だった
 
ネアンデルタール人はなぜ滅びたのか?
 
力も弱く、牙もない、俊敏性もない、人類はどうやって生き残っていったのか?
 
その秘密がわかります。
       
 

 ==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

脳科学ランキング

 


コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする