美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

廿日市市新宮中央公園「けん玉公園」

2012-06-23 20:51:01 | 育児
廿日市市けん玉公園


廿日市市にある新宮中央公園、通称「けん玉公園」に行きました。

ここは無料で遊べる最高の公園です。

このけん玉公園、日頃は住民の憩いの場として家族みんなで楽しくあそべるのですが、

災害時といったときには避難できる防災拠点としての役割もはたす素晴らしい公園だそうです。

調べると、「防災公園」との名称もあるそうです。

平成17年4月に全面開園し、場所は「広島県廿日市新宮1丁目」で「あいプラザ」の裏側にあります。

広島電鉄「市役所前」で下車すると、すぐに見えます。

歩いても徒歩5分くらいです。

車は市役所の駐車場に無料でおけます。

今日はサッカーボールとお茶を持って行きました。

以前、ヤマハで仲良しの長女の友達と一緒に行ったことがありました。

その友達に「今けん玉公園に来ています」とメールしておきました。

するとなんとその友達のお父さんが長女の友達を連れて来てくれました。

7歳の長男の友達はいないから「どうかな」と思っていましたが、

そんな心配はいりませんでした。

長男は「あれ?友達?」というほどの早さで、

すぐ、その場で作っていました。

長男はさっき会ったばかりの友達とまるでおさななじみのように仲良く遊んでいました。

公園にはあじさいとしろつめぐさが咲いていました。

ブログをしているから、意識して見てみるからかいろいろな発見がありました。

けん玉を見つけて写真を撮ってみました。

あとから子どもに見せると

「気付かなかった」

と言いました。

けん玉公園というだけはあってたくさんのけん玉のオブジェがあります。

水遊びもできます。

自転車を持っていくとサイクリングできます。

楽しい体操をする器具もいろいろ設置してあります。

本当に最高の公園だとつくづく思いました。

すぐ近くの「ぎょうざの王将」に昼ごはんを食べに行きました。

小学生以下の子にはすべてお菓子のおみやげがもらえました。

大満足の公園遊びでした。         











育児サークル「はに~きっず」6月15日の報告

2012-06-22 13:51:07 | 育児サークル
育児サークル「はに~きっず」6月15日の報告


その日は小学校のPTCがあったため私は欠席しました。

すてきな活動をされたので紹介します。

 「わ~お」をおどる

 出席確認

 手遊び 「こぶたぬきつねこ」「おはなが笑った」

 絵本  「だいすきちゅ」(こどもちゃれんじ)
    「おやすみなさいマヤちゃん」
  
 「手形遊び」と「野菜スタンプ」

当初は手形でペタペタ自由にしようという計画でしたが、

児童館を汚すことなどの可能性があるので、

一部変更して、

次回、七夕写真会のための背景づくりにしました。

 まずは、手形班と野菜スタンプ班の2グループに分かれて、作業を開始。

 手形班は、画用紙で作った星型に、自分の手形をペタン。

 野菜班は、折り紙を半分にした色とりどりの紙に、オクラ、ゴーヤ、ピーマン、レンコンをペタペタ。

オクラは小さい星みたいでかわいかったそうです。

最後はみんなで、大きな天の川をつくりました。

私の欠席のときでしたが、あまりにもすばらしい活動でしたから報告いたします。

私は手形を家で欠席の人と一緒にやる予定です。

七夕は子どもにじんべいやゆかたを着せて、おめかししていきましょう。

親子写真をとって、それを誕生日のときのプレゼントに貼りつけますから。

いい記念になりそうですね。

今回の企画と写真撮影、報告を丁寧にしてくれて、Sさんありがとう。

カギ当番で素敵な手遊びなどしてくれた、Yさんもありがとう。

星型を切ったり、準備をしてくれた、Sさん、Yさん、Oさんありがとう。

出席者 男の子2人 女の子 7人 親7人 欠席2組






手作り「プリン」「コンビーフのおかず」

2012-06-22 08:36:01 | 料理
手作り「プリン」「コンビーフのおかず」


初めて手作り「プリン」を作ってみました。

といっても、

牛乳を入れて沸騰させるだけですけど。

1時間冷やしたらできます。

食べてみるととってもおいしくてびっくりしました。

早く買って作ればよかった。

高級プリンのようで、大人から子どもまで大満足。

お友達が以前、このプリンに抹茶の粉末を混ぜて作ってきてくれました。

それもすごくおいしかったです。

それがきっかけで初めて買ったわけです。

昨日はコンビーフがあったので、コンビーフを使って2品作りました。

「コンビーフご存じですか?」

私はコンビーフをカレーやシチュー、チャーハン、コロッケいろいろなものに入れます。

昨日は「ジャガイモ」と一緒に炒めました。

そして、「お好み焼き」にも混ぜて焼いてみました。

好評でしたよ。

昨日は「プリン」「お好み焼き」を作ったので、

子どもに「お母さん、大好き」と言われました。

ブログのおかげです。




アンパンマングッズ

2012-06-21 09:07:52 | 育児
アンパンマングッズ


「みなさんの家に同じアンパンマンのおもちゃありますか?」

我が家にはたくさんのアンパンマンのおもちゃがあります。

一番のお気に入りはアンパンマンのカラオケです。

小さな子が来たらみんな必ず使っています。

2歳の子から4歳くらいまで楽しめるおもちゃだと思います。

ぜひクリスマスやお誕生日に。

ここからは「アンパンマン」について母のなぞをつぶやきます。

今、2才児娘がアンパンマンにはまっています。

アンパンマンは幼稚園の年中くらいになるとだんだん好きだということが恥ずかしくなるみたいで、

年長になると名札とかがアンパンマンだったら

「外してくれ」

と言います。

あんなに好きだったのに~。

うちの2才児は今、

アンパンマンがかいてあるものはすべて欲しがります。

ジュース、お菓子、おもちゃなど。

このごろアンパンマンのテレビを親子でよく見ます。

よくみるとなかなかストーリーがいい。

涙が出るくらい感動するものもあります。

アンパンマンは自分を犠牲にして人を助けます。

そして、一度はだめになりかけて、みんなの力で立ち直り、勝ちます。

スーパーマンとは違い、みんなのおかげで、ヒーローになるのです。

アンパンマンにも国民性を感じます。

でも、一番なぞなのはパンがしゃべれるのに犬のチーズだけがしゃべれないことです。

あとなんでアンパンなのか。

チョコパンの方が子どもには人気だろうにとふと思う。

しつこいけど、

もらったらあんなに喜んで子どもがアンパンを食べるかな?

アンパンマンのパンだって本当に販売しているのは中味がチョコかクリームです。

でも、「チョコパンマン」では小さい子が言いにくいからかな

と一人で納得。

うちの2歳児が言うと

「アンパンマン」は言えるけど、

「コチョパンマン」になるからな。

そんなことおかまいなしにアンパンマンを楽しんでいる2才児。

今日もまたアンパンマンが登場するとき、

大きな声で

「アンパンマ~ン」

と叫ぶ娘をほほえましくみておこう。



中国新聞に掲載されました

2012-06-20 08:34:16 | じいじ掲載文
中国新聞に掲載


今日は父が中国新聞の「写ッター」というコーナーで掲載されました。

父は「蜂の巣が家にできたけど、とっくりみたいなかたちなんよ」と

写真をくれました。

「このごろ写ッターは物の写真が多いから、写ッターに送ったらいいんじゃない?」

といったら、すぐ帰宅して実行。

ペットボトルに紙を巻いて、ものさしのように書いて、蜂に注意と書いたものを巣のすぐ近くにかざして撮影。

案の定、父は蜂に襲われそうになり、命がけの撮影となったそうです。

「もう、そんな危ないことをしたらいけない」と注意したところでした。

写ッターはカラーではないので、ブログではカラーの写真をお楽しみください。


6月17日は中国新聞時事川柳に父が掲載されました。

「原発が 危ういままに 再稼働」です。

父は絶好調です。

でも、蜂には注意。