キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

103回目のベースオンラインレッスン

2025年01月24日 11時33分27秒 | ZOOMオンラインベースレッスン
今回はベースオンラインレッスンのお話。



で、、。

あっ、という間に年を明けてから三週間が過ぎたー。

お正月どころか、時すでに今月も後半になっているーーー。

とういことで、


そんな中っ!!

やっと今年一回目のベースオンラインレッスンを受講できることができたわけです。

それも今週に入ってから。

それで今回も、いつものzoomを使ってのオンラインでした。

で、そもそもこのオンラインを始めた当初は、例のコロナひきこもり状態だったので、わけもわからず対面レッスンが叶わなくてのオンラインだった。
だけど、今はこっち(自分自身が、)が、遠方に引っ越したために対面レッスンができずに渋々のオンラインになっていて、それが良かったのか悪かったのか、、、微妙~。
ともかくもう3年以上も続けていて、数えれば今回のレッスンで103回目になっていた。
だからといって内容はあまり変わらず、パソコンで(zoomでの)2画面を観ながらお互いイヤフォンでモニターしながらベースを弾くというレッスンが続いている状態だったり。

で、レッスンの内容だけど、最近の宿題は、バッハの「アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集よりプレリュードBMW846」という曲を練習していて、要は運指練習のようなもの。原曲はピアノ曲なので、ベースで弾くには不向きな気もするけど、それはあまり問題ではないかも。もともとバッハの曲をアレンジした「クロマチックファンタジー」も練習しているので、練習していてあまり違和感はなかった。

それでレッスンでもまずはフリーテンポで最後まで弾いて、とりあえず満足!(おぃ!)
、、、って、そういう問題じゃないけど、レッスンでは先生に各音に対しての押さえる指の確認をして、譜例的に一フレット4フィンガーの位置で指を動かすというアドバイスも。

というか、ベースレッスンを受けて、今、9年目なんだけど、この期に及んで運指を3本運指から4本運指への移行するようにアドバイスされていて、特に5フレット以降ではそれの実践を求められていて、とにかく四苦八苦だったり、。
その度に「手が小さい。」からと、密かに言い訳している自分が、、、ちょっとだけ可愛い。(おぃー。笑)
だからといって3本運指をやめるわけではなく、要は必要に応じて使い分けるのが最終目的で、、、一体、いつになるのだろうか?

、、、そんなことを考えながら、とりあえずクロマチックでの運指練習をしている日々が、、。


話は反れたけど、。


今回も先生の的確なアドバイスを頂き、レッスンも無事終了ー。
オンラインレッスンのメリットはレッスンの模様を録画できるので、自分の演奏も客観的に見直せるし、先生の模範演奏をしっかりと観ることができることかもしれない。

あいかわらずベースの進歩はごくわずか。
でもレッスンがあるおかげでベースを練習するやる気には繋がっているので、それはとても感謝している。

ということで、おしまい。

次回のレッスンは来月になってから。
これからも楽しみながら練習したいと思っている。

つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月18日

2025年01月18日 18時45分26秒 | ドラムス
今日、久しぶりにスタジオでセッション!!ギター2人とドラムス。もちろん私はドラムを叩きました。何年ぶりかに叩いた生ドラムはとても楽しかった。疲れも一気に吹き飛んで気分は最高。やっぱりドラムっていいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2024年12月17日 17時41分33秒 | 近況
お久しぶりの投稿です。

とりあえず、まだ生きていますー。(笑)

まずは、ベース。

いろいろとあって、今はまだzoomのオンラインレッスンを続けています。
もうかれこれ数年やっていえるかなー。
今となっては、オンラインレッスンなんてやる人、減ったかもしれないけど、自分の場合は住んでいる地域が、またもや先生の自宅からかなり離れてしまったので、やむおせずオンライン~。
まぁそれはそれで楽しかったりするけど。

ただ内容に関しては、あまり変わらなくって、変わるのは課題曲くらいで、それでも単に課題として頂いて、それを練習して、できたら終わり。という感じで、、。

それはそれで楽しい。

どうなんだろう。

と、自問自答~。

ただレッスン自体は楽しいし、先生にカメラ越しに見られているだけで緊張する自分って、一体、、。(笑)
ともかくレッスンについては、後日、詳しく書いてみようと思ったり、、。




それからデジタルサックスは、今はお休み~。(おぃ!)

事情があって、押し入れで冬眠中ー。

もちろん、春になれば目覚めるのか?

というか、今、家にデジタルサックスがないので次のことはわからない。
ただ残されたサックスの教則本は未だに本棚に残っていて、それをまたいつ使うかは定かでないのはたしか。
もちろんやめたわけではないけれど、、、。

どうなんでしょうか?


あとは、ドラム。

こちらも今は練習は休止中ー。(おぃおぃ。)

家にはスティックしかないし。
でもまたドラムは叩きたいと思っている。
でもそれはいつかな?

ということで、近況報告でした。

つづく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルサックスと騒音測定器

2024年05月16日 14時46分38秒 | デジタルサックス
の、つづきです。

それは「デジタルサックスのスピーカーでの音量を騒音測定器で測ってみたー。」、、、というもの。


で、今、住んでいるのが鉄筋コンクリートのマンションなんだけど、これまで一戸建てに住んでいて防音室があった環境から考えると、集合住宅なせいか、多少、騒音については慎重になっていて、とりあえず音が大きそうな楽器(普通のサックス、リコーダー、アコギ等、)は、すべて弾くのをやめてしまった。という経緯があったり、、、。

それで今、住んでいる部屋は、下の階、左右両隣りはいるももの、最上階なので、上の階に人が住んでいないメリットは大きい。
なぜなら、以前に住んでいたマンションや団地は2階だったため、上の階に人が住んでいたので、その騒音も多少なりとも気になっていた。
でも、テレビの音量や人の話声とか、ほとんど聞こえる、ということもなかったような気も。
そして、今回のマンションも普段の生活において、近隣のテレビの音や、人の話声はまったく聞こえないので、とりあえず、そのくらいの音量ならこっちの音も隣に聞こえないのでは?、、と、考えてみた。


で、まず、スマホに騒音測定器というアプリを入れてみた。






とりあえず、、、慣用に調べた結果、「何もなしで、30dB」で、「テレビの音量が、35dB」、だった。


そして、デジタルサックスの音量は?



ということで、、、。


デジタルサックスの本体のスピーカーで、音を鳴らすという形にして普通に吹いてみることにした。


まずは、音量を3に。



これは、結構、小さい。

それでも騒音測定器では、ピーク時で55dBくらい。

吹いて出た音より、指でキーを押さえて放している音が、多少、気になったりする。


次に音量を5に。



気持ち少し大きな音になった感じがした。

騒音測定器では、60㏈前後。

CDプレイヤーで音楽を鳴らしているような感じもしたり、。


そして次に音量を8に。



これは結構、大きな音に感じたー。

なんか大きな声で叫んでいるような気がしなくもない。

でも、実際には騒音測定器では、70dBくらいだった。




ただ、、、?!

結局、どれも普通の会話程度みたいだったような気がしないでもない。(おぃ!!)

ということで、「そのくらいなら音を出しても大丈夫そう。」、、、という感想だった。


でも実際、それらは、「単に音が出るだけ。」
、、、という価値観であり、「音色とか」、「演奏でのニュアンスとか」、は、、、あまり重視してなくて、もっとちゃんと楽器の演奏をしたいならば、音量を気にしないでいいようにヘッドフォンを使った方がいいのかもしれない。

そんな感じで機械で測ると、音量って大したことないでもするけど、実際、音楽の聴こえ方は人によってまちまち。自分の信じた音量がすべてではない気もする。


ちなみにデジタルサックスでのベストな音量は、(自分的には、)5くらいかな?
ちょうど会話と同じくらいで、早朝や深夜じゃないかぎり、普通に音を出して練習できそう~。

でも、マイナスワン鳴らしたり、クリック使うなら、フツーにヘッドフォンした方が練習になりそうな気が、、。


、、、ということで、また練習しますー。


つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルサックス祝!一周年!!

2024年04月24日 10時57分09秒 | デジタルサックス
デジタルサックス一周年!!!


早いもので、、。


今月で、憧れのデジタルサックスを買ってから一年が経過しましたー。(わーい。)




つまり、、、一周年になったわけです。(めでたい?!笑)


まぁ、とりあえず時間は待っていれば過ぎていくわけで~、。
いえー、待っていなくても過ぎるわけだけど、、。
こうやって、、、一年が経過したのを意識できただけでも良しとしたい!!(なんのこっちゃ。)


ともあれ、。

あっ!!という間の一年だけど、今年に入ってから吹く機会も少なくなり、月に1、2度しか吹いてなかったり~。(汗)

やっぱり、いつもの癖で~~~「いつでも吹くことができる。」、、、という気持ちの甘えや、「とりあえず目標が無い。」という、やる気の無さとか、相まって、なんとなく普段は吹かないという選択肢になっていたような気がしたり、、。
で、一年前の日記帳を見ると、楽しそうにデジタルサックスを買って吹いている自分がいて、初心を少しだけ思い出して、吹いてみたり、、、した!!


そしたら、(いろんな意味で、)一年前と変わらない自分がいて、、、もう一度、デジタルサックスを真剣にやってみようという気持ちになったりして。(って、まわりくどい?汗)

、、、とはいっても、家にあるのは、今まで通りのサックスの教則本とかジャズの曲集とか、だけど、デジタルサックスの「どんな譜面でもキーに関係なく、そのまま吹ける。」というメリットを生かし、その他、ピアノの譜面やギター弾き語りの譜面のC譜とか、リードシートもいけるので、練習するレパートリーが増えたのはたしか。
でも、アルト用の譜面は、デジタルサックスのアルトのセッティングで、ソプラノはソプラノ用、それ以外はCのキーで、という感じにしていて、今でも吹いている自分が迷わないようにしている感じもあったり、、。


実際に吹いてみると、デジタルサックスのセッティングで、譜面を見たまま吹けるなんて、「やっぱり幸せ~♪」、、、と、思ってしまうー。

でも、アルト時代の、、、わざわざC譜をアルト用に移調したり、テナー譜をアルト用に移調したり、アルト用の譜面をC譜に移調した方が、頭の体操になるので、やった方が良いような気がしないでもない。

がしかし、、。やっぱり楽の方が良いかな?(笑)

それで久しぶりになりつつデジタルサックスは、可もなく不可もなく自然に音が出せて、それなりに楽しかった。
さすがに10年以上もサックスをやっているせいか、運指も忘れては、、、いなかったけど、オーバートーンとか、フラジオの出し方は忘れてしまった。
、、、なので、少しは吹けるんだけど、だからといって。4「今で吹けなかったフレーズを吹けるようなった!」ということもなく、「吹けないフレーズは吹けないまま~」、で、「吹けるフレーズもそのまま~」って、、、これでいいのかな?(と、自問自答ー。)

そんな感じだけど、今後は少しは練習してみたいと思ったり~。
(めでたしめでたし。笑)



あとは、、、スマホで、楽器の練習の音量が気になっていたので、騒音測定器というアプリを入れてみた。

これは、住まいが古い鉄筋コンクリートのマンションの上の方の階(タワマンではない。)なので、どこまでの音量で練習していか迷っていたから。



で、慣用に調べた結果、「何もなしで、30dB」で、「テレビの音量が、35dB」、だった。


それで問題のデジタルサックスは?


あっ、計るの忘れたーーー。(おぃ!)


ということで、後日~。


つづく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする