キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

サムポジション

2017年09月27日 13時43分27秒 | ウッドベース
早いもので、ウッドベースを始めてから6ヶ月が経過した。

最近の練習では、だいたい朝に30分くらい弾くようにしていて、おもな内容は「HIYAMAノート」の基礎練習とジャズの「Fブルース」や他のスタンダードのベースライン。

まずはハーフポジションなんだけど、手の小さい自分はやっぱこのフォームが限界!
小指が伸びきっているけど、、、仕方ない。



で、今の練習で一番重要視しているのが、「メジャースケールを12キー」で、弾くというもので、。

それで、ウッドベースでメジャースケールを弾く場合、一オクターブなら何も問題無し。
で、でも、2オクターブを弾くというと勝手が変わってくるー。
なぜならウッドベースの2オクターブ目のスケールは、ほとんど一弦だけを使うことになるので、当然、左手の運指はハイポジションに。
それでウッドベースのハイポジションの運指はというと、、、。

はい。サムポジションに!

ということで、ウッドベースを始める前の~アップライトベースを始めた頃から練習している~サムポジションの運指っ!?
やっと最近になって弾けるようになってきたー。
、、、とはいっても、まだCメジャースケールだけ。
でもうれしい。



それでサムポジションの位置なんだけど、Cメジャースケールの場合は、一弦の12フレット(G音)が親指。
それに加えて人差し指が14フレット(A音)、中指が16フレット(B音)、薬指が17フレット(C音)にポジショニングにしてみた。

で、サムポジションだけで一オクターブ弾いてみたり~。



つづいて、低音からスタートして、メジャースケールを2オクターブ上昇下降というのもやってみたけど、なんとなく指の位置も分かってきて、地道に半年練習した甲斐もあったような。

ちなみに他のキーの場合も、そのCメジャースケールの運指を参考に、手のポジションをズラすというやり方で大丈夫みたい。

それで2オクターブメジャースケールを弾く場合、サムポジションを使うキーは、全部で8つ。
で、サムポジション(親指がスタートするキーは、)、、、Bbメジャースケールだった。
この時のスタートする音は、一弦10フレット(F音)なんだけど、すでにこの時点で左手親指を置いてポジショニングした方が、その後の音も弾き易い感じがした。

そんな感じで、ウッドベースを弾き始めた時、先生に、「サムポジションの練習はまだ後でいいよ~。」という忠告を聞くことも無く、、、(おぃ!)
早々と練習した甲斐もあり、なんとか弾けるようになってきてよかったー。
なにしろこればっかりは時間の掛かる作業、、。

ちなみに親指の腹で弦を押さえるため、やっぱり親指は痛い。
でも始めた頃は親指に激痛が走ったけど、、、今は、耐えられる痛さに変貌~。
他の指もある程度は痛いけど、
「もともとベース弾くのは指先は痛いもの。」という先入観もあったせいか、別に指先が痛くても気にしなくなった。
幸い、指先以外は痛くならないので、日々練習は続けている次第~。

とはいっても、、、指先が痛くなくなる日は果たして来るのだろうか?





にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドでのベースライン

2017年09月27日 08時18分11秒 | コンパクトベース
昨日は、70年代歌謡曲を中心としたバンドのリハでした。

ベースはコンパクトベース。



一応、年末、クリスマスライブを目標に新たに新曲も加わり、練習は始めたものの、、。

やっぱ、70年代の歌謡曲は難しい。

なにしろオリジナルの音源があまりなく、さらにあっても演奏がかなり大仰でオーケストラ風のアレンジなのに、これを素人がコンボスタイルで演奏しなければならない。
そこで問題になるのはベースラインのアレンジ。もちろん模範になるオリジナルの演奏はあるものの、コピーしても弾ける気がしないし、さらにオリジナルはバンドで演奏する譜面とキーが違うし、、、結局、自分で考えなくてはいけなくなるみたい。

そんな感じで譜面とにらめっこしながらベースラインを考える日々が、、。
でもどんなに考えても自分で弾けないと意味がないので、それはそれで練習課題は増えるばかり。

それにしても70年代の歌謡曲、それもヒット曲は妙に歌に絡んだリズムのキメがあり、ベースに関してはそれを弾かないと曲のアレンジが成り立たないし、さらにベースラインも目立つ。
今までは適当にルートと5度だけ弾いていただったけど、そうもいっていられず、、。

さらにオリジナルの演奏を聴くと、まるでフュージョン系の演奏で16ビートだったり~。やたらと上手い。
普通のフュージョンも弾けないのに、歌謡曲なら弾けるなんて、、、決して思ったりはしない。

でも、逆にやりがいはあるかな?
ベースラインいかんで曲に躍動感も出せるし、なにしろ歌に絡むベースはかっこいい!!
たとえビートが16ビートから8ビートに変身しようと、、、諦めてはいない。(おぃ!)

ということで、練習はしたい。

やはりコンパクトベースは、パッシブPUのせいか、70年代歌謡曲にも合う感じがした。
でもなにより弾き易い!
それは大きい。



にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースのスケール練習

2017年09月19日 13時29分56秒 | コンパクトベース
今日は、午前中、ベースでスケール練習をした。

使った教則本は、「ベースのスケールとコードが完全制覇できる本」という、なんとも大仰なタイトルの本なんだけど、これ、意外と便利だった。



まず、最初にスケールとコードについて簡単な説明があり、その後は、ただスケールとコードが載っている感じで、、。



で、スケールごとに指板のポジションと譜例の譜面とタブ譜、それから12キーの音が確認できるよう指板も載っている。

それで、、自分は付属のCDを聴きながら、18個のスケールと10個のコードスケールを、譜例に合わせて一緒に弾いてみた。
もちろん譜例はキーがCだけなんだけど、スケールの音の位置を指で覚えるなら、それで十分!
ベースは管楽器と違って音の位置が目で判断できるので、その点、スケールごとの音の違いも分かりやすかった。

そんな感じで、全部弾いたら1時間くらい掛かったけど、まだひとつのキーだけなので、これからはウォームアップのつもりで、日ごとの違うキーで練習するといいかもしれない。

ちなみに、スケール練習するに辺り、使ったベースはコンパクトベース。
なぜならスケールが小さい方が指が各フレットに届き易く、音のポジションを覚えるだけなら、このベースが向いていると思ったから。
実際、指のストレスもなく弾き易かった。

それに他のフレーズ練習もとかもそうなんだけど、どのベースで練習しようが、一旦、指順を覚えれば、指が位置を覚えてしまうみたいで、、。
結局、どのベースでも弾けるような気がしている。
なので、練習の際はベースの大きさもあまり関係ないみたで、フレットが無くてもOK。
だから、、、(自分の場合は、)運指を覚える練習はなくべる小さい(ショートスケールの、)ベースで弾くようにしてみた。

で、なぜかスケール練習は楽しい。

もちろん曲の練習も楽しいけど。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードロックのベース

2017年09月18日 08時16分03秒 | momose bass
昨日は、トリオ編成のオールドハードロックバンドのリハでした。

ベースは新しいモモセ(アクティブ)で、スタジオの100Wのアンプにソリッドケーブルでアン直!
セッティングはすべてフラットという感じだったのだけど、、。
意外とちゃんとした音で自分でもびっくり!

ただ、、、今までは5弦ベースにエフェクターかまして、コーラスとコンプを使っていたのだけど、やっぱどちらも無いとちょっと弾いていて、(指弾きでの、)ピッキングの粗が目立ってしまい、、。(汗)

でも全体の音は良くて、特に低音弦での音圧が素晴らしく、ドラムやギターの音に埋もれない、なのに、ベースらしい低音がしっかりと出ていて、自分としては満足~。

という感じで、サウンド的には良かったのだけど、、。



今、やっているジャズや歌謡曲のバンドに比べるとハードロックは音がでかい。
あとリズムの感じというか、グルーブが他の音楽とちょっと違うので、その辺、改めてアプローチし直さないといけないかも。
もともと好きな音楽なので、自然にできる気がしていたけど、それは錯覚?
やはりベースを弾くとなると勝手が違うみたい。

ちなみにオールド(古い)ハードロック系で使うベースラインのほとんどがペンタトニックスケールで、。(もちろん他のスケールを使っていいけど。笑)
ただ全体的には、、、歌のあるコーラスの部分も、オブリガードもソロもほとんどマイナーペンタを使うので、その辺のフレーズのボキャブラリーを増やす必要性を感じたり、、。

そういった意味でもジャズとは違う難しさがある??

そんな感じでハードロックのベースも楽しいけど、まだまだ練習は不足している感があり、、。もっと練習したいと思う今日この頃~。
これからも頑張りたい。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースレッスン(ベースソロ編)

2017年09月16日 11時40分31秒 | EUB奮闘記
昨日はベースレッスンの日でした。

楽器はアップライトベース(アリアEUB)。



レッスンの内容はジャズのベースソロのアプローチの仕方で、、。
実際には、先生のベースのコード伴奏に合わせて、ジャズの4ビートのとあるコード進行で、アップライトベースでソロ(アドリブ)を弾いてみたりした。

で、先生の前でベースソロを弾いてみたら~。

うーん。どうやらベースソロのラインが「もろサックス(管)みたい?」って、言われて、。(たしかに、。)
どうもベース的なアプローチとは違うみたいだったみたい。

それで、実際には、ベース的なアプローチだと、やっぱりルート音を中心としたベースライン的な音列のソロとか、音使いとかが主流で、さらにオクターブ上げて弾くとか、あるみたいで、、、管楽器的な、ルート、5度抜きのスケールアプローチはあまりしないみたい。

もちろん管楽器みたいなラインは間違いではないけど、ベースソロの場合、伴奏が無い場合が多いので、常にソロを弾いている時に、「どこをどう弾いているか分かる!」ようなアプローチが必要らしい。、、、なので、コードごとに(コードの構成音的な、)メロディアプローチをすると迷子にならないで済むという。
もちろんソロ(アドリブ)においてのコードアプローチは、サックス(管楽器)の基礎練習でも普通にあるので、その辺の違いは無いような気がしたり、。
ただベースの場合、常にコードの構成音を綴ったようなソロのメロディ作りをしておくと、いつでも自分の居場所が分かっていいらしい。
結局、「(ルート音での、)始まりがあって、途中、何があっても(たとえば音がロストしても、)、最後は(ルートとベースラインに戻る。的な、)鞘に収まる。」的なソロの構成にしておくといいかな?(←勝手な解釈。笑)
まぁ、それができれば苦労しない。(←それができないから苦労してる??)

それでレッスンの最後に、11月に、とある音楽教室での発表会に参加できることが決まったので、そこで披露するための選曲をしてみたり、。

で、第一候補の曲を先生のベース伴奏で弾いてみた。
内容はテーマとアドリブ。(1コーラスづつ。)
テーマはなんとか間違えずに弾けたけど、、、アドリブが、、。(汗)
結局、ソロはコードの構成音を繋いで、あとは曲の基本スケールで適当にメロディを作って、スケールを上がったり下りたり~。途中で、音間違えてスライドで一音ずらしたり~。(さらに汗!)

ところが意外にも褒めてもらえた!
どうやらアップライトベースで、こうやってソロを弾く生徒は少ないらしい。

、、、と、一瞬でも、褒めてもらえると俄然!やる気が出るので、、、。(笑)

とりあえず「当たって砕けろ!」の精神で、ベースソロの練習を今後は積極的にするようにした。

とはいっても、、、その前に、ベースラインの練習もしなくてはいけない曲もたくさん控ええているので、そっちが最優先!!

道のりは果てしなく遠い。
でも頑張りたい。




にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップライトベースでジャズ練習会デビュー!その2

2017年09月14日 08時32分24秒 | EUB奮闘記
先日の日曜日。
ジャズの練習会でアップライトベースを弾いた。

これまでは、最初、コンパクトベース→新しく買ったモモセのエレキベースだったのだけど、やっぱり普通のエレキの音色が古風なジャズに合わないような気がして、いつかはアップライトベースで弾きたいと思っていた。

がしかし、今年の2月くらいから練習を開始したアップライトベース。
自分で思っているほど上達しないし、ましてやジャズを弾くのも至難の業だった。

とりあえず半年以上、「HIYAMAノート」のハーフポジションの練習ばかりで時間が過ぎて、、。
で、その後もなかなか次のポジションまでは進めず、、。
おもに自由な練習ではクロマチックスケールとメジャースケール、そしてやっとFのブルースのベースラインも少しづつ弾きつつ、、、ジャズが弾けたらいいなと思っていた。
で、ジャズのセッションで弾きたいと思いつつ、なかなか重い腰も上がらず、、。
何気にセッションに行くのも先延ばしに、、。
でもあまり予定を先延ばしにするのも嫌になったので、、。
そして、、、遂に今月になってアップライトベースを練習会に持っていく決意に!(←話が長い?笑)

この前、参加したジャズの練習会は、地元のジャズ好きが集まって公民館の一部屋を借りて、月に一度、開催されているもの。
自分は今年になってから参加していて、ここ3ヶ月くらいは、毎回、ベースで参加。
まだ普通のジャズのセッションに行くレベルまで行っていないので、とりあえずベースはここで練習って感じで。って、なにしろあまり弾けなくも怒られないし、逆に自分の知らない曲もやってくれて(所見の勉強になるし、)、今の自分のレベルに合っていると思ったり~。

今回は開催時間が5時間もあり、参加者もサックス2人、ギター、ピアノ、ドラム、ベースという編成だったので、お互い持ち寄った曲をたくさんやって有意義だった。

ベースとしては、あらかじめ書いておいたジャズのベースラインの譜面がある曲は譜面を見て、その他、何も資料のない曲は、黒本を見てコード譜見ながら所見状態~。
やった曲はジャズの定番曲がほとんどで、「枯葉」や「酒バラ」、「ユビソ」や「オーバー・ザ・レインボー」とかもやった。後半は、すでに疲れてきていたのに「ブルーボッサ」とかやって、、。(汗)
結局、約20曲くらい弾いたかも。

で、肝心のアップライトベースの状態は、、。



まず、前の日までにベースラインの譜面がある曲に関しては、さらって、(一応、)弾けるようにしておいたけど、、、実際に弾くと手の位置がかなり怪しかった。
やっぱ譜面を見ると手元が見れないので、なるべく手元は見ないで感覚だけで弾くようにしたり~。
、、、で、何気に手元を見ると音程がずれているという、、。
それでもなんとか手が吊ることもなく弾くことはできた。

それで一番問題だった音は、、、よかった!

ほんとアップライトベースの音色はジャズに合う!!!

で、普通のエレキベースに比べるとアップライトベースの音色は、アコースティックな生ピアノと音色の合いが良いみたいで、それらしいアンサンブルになっている気もした。

そんな感じで、ジャズのベースの優先順位を勝手に考えてみると、、。

1.音色。
2.リズム。
3.音程(ピッチ)。

という感じで、、。

もちろん場合によっては、音程が重要、リズムが一番重要と思うかもしれないけど、結局、どれも重要な要素かも。

それで今回、ジャズの練習会に参加してみて、一番、試練だったのが、、、やっぱベースソロ(アドリブ)だった。
なにしろ、ろくに練習してない。(できていない。)
でもスタンダードジャズでセッションの場合は、ベースソロは、ドラムの4バースと同じくらいの頻度で入るので、やる必要があるはず、。
で、適当にコードスケールで弾こうとしたら、音、間違えているし、、。(汗)
逆に良かったところは、4ビートのリズムがほとんど狂っていなかったー。
多少、ピッチがずれても、リズムが、ピアノやドラムと縦の線が合っていると、なんとなく上手くいっているような錯覚が、、。(おぃ!)
ともかく最終的には楽しく演奏できて良かった。

とはいっても、アップライトベース。
まだまだ左手の押弦の体力の問題もあり、右手のピチカートの力加減の問題もあり、さらにベースソロ(アドリブ)の問題もあり、課題多し!

そんな感じで、あまり躊躇せず、ジャズ練習会にアップライトベースを持って行ってよかった。
ただ、、、普通のジャズのセッションに持っていくのはいつになるか分からない。
なぜなら、やっぱ普通のジャズのセッションなら、もちろんお店のウッドベースを弾きたいから~。

ということで、まだまだ初心者だけど、引き続き練習して一日も早く目標を達成できるように頑張るつもり。
その為の練習として、今があるという感じかもしれない。

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース転倒!

2017年09月12日 08時08分22秒 | EUB奮闘記
先日、行われたジャズの練習会に念願のアップライトベースを持参したものの、、、実は、とんでもないことが起こっていたー。

それは、。

アップライトベースと一緒に持って行ったスタンド、「アリアのDS-800X」なんだけど、一応、 [SWB専用スタンド]という名目になっていて、ベースを買った際、同時にネットで注文。それから家で地味に(たまーに、)使っていた。



その専用スタンド。
なんとなく「作りがヤワいなー。」と感じながらも、なんとか持ちこたえていたので、練習会でも使おうと持って行った。

で、練習会の場所は、地元公民館の視聴覚室。
、、、なので、床はわりと固めで普通の学校と似ているんだけど、あまり気にしていなかった。

それで練習会の演奏が始まって、その間も途中、休憩を入れたりして、その間はアップライトベースはスタンドに。

ところが、一時間くらい経った頃、その悲劇は起こった?!

なんとスタンドに立て掛けて、30秒後くらい、ちょっとその場を離れた時、ものすごい音がして、、。

で、何気にアップライトベースの方を見ると、、、なんと!?

ベースが倒れていたー。

それもスタンドごと?!

これにはびっくりーーーー!!!

周りにいた数人がすぐに立ち寄ってきて、アップライトベースをチェックしていたけど、、、。

なぜか無傷?!


その後、音出したら~ちゃんと音は出た!
ただ、転倒したせいでペグが動いたらしく、チューニングは狂っていたけど、それはチューナーで合わせて問題なかった。

その後、4時間、ジャズ練習会で演奏したけど、普通に音が出て、(一応、)大丈夫だったみたい。


それにしても、、。


アップライトベースが専用スタンドごと転倒するなんて、、。

結局、スタンドごと倒れた後、ベースは傍にあった折りたたみパイプテーブルに立て掛けてみたりして、。



もう二度とこの専用スタンドは使わないだろう。

ほんというと、どこか破損していないか、未だに心配~。
打ちどころがよかったのか?
もしくはネックが丈夫だったのか??
とりあえずこの専用スタンドはお勧めしないのはたしか。
気を付けよう。




にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップライトベースでセッション練習会デビュー!

2017年09月11日 08時24分39秒 | EUB奮闘記
憧れのアップライトベースを始めてから、早、8ヶ月が経過ー。

今月からまたベースレッスンもアップライトベースになり、もう一度、気合入れて練習しないといけないと思った矢先、運よくジャズ練習会の話があり、、。
昨日は、そのジャズ練習会に行ってきたー。

はっきいってジャズのセッションでアップライトベースを弾いたことが無く、どうなることかと思ったけど、、。
前日、必死でジャズのスタンダード曲とか定番曲を練習しつつ、、、当日は臨んでみたり~。

詳しいことは、後日。(おぃ!)

ともかく仲間内とはいえ、こうやってジャズのセッション練習会でアップライトベースを弾けたのは嬉しかった。

結構、ヤバいこともあったけど、懲りずにまた頑張りたい。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースでバンドリハ

2017年09月08日 08時51分14秒 | momose bass
昨日は、サックスカルテット形式のバンドのリハでした。

やっている曲は古いポップスとジャズが中心で、編成はテナーサックス、ピアノ、ドラムと、ベース。

今回からこのバンドでも新しいベースを使うことにしたので、早速、弾いてみたけど、。



なぜか弾いている最中は前のコンパクトベースとの違いも感じられず、、。
弾き易さは変わらないのだけど、妙な感じ。

ところがだんだん弾いているうちになんとなくピアノやドラムのバスドラの音とベースの音色がシンクロしていくような感覚があり、、。
ベースの音自体がバンドのサウンドに馴染んでいくような気がしたり~。

一見、ベースの音色なんて、大した違いはないんじゃないの?

、、、と、思っていたけど、そうでもなかったー。(みたい。)

特にひとりじゃなくて、バンドで音を出した場合、その違いは、後から感じてくるような感覚があり、、。
改めて、バンドに参加して良かったと思った。

ちなみに、このバンドは10月にライヴがあるのだけど、今回、新しく貰った譜面もあり、これから曲を練習しなければならない。

そして、今回はジャズの曲も多く、当然ながらベースソロもある。

ところが、ベースソロに至っては、ほとんど練習してないので苦手~。

なぜかベースだとソロ弾く気になれないのはなぜか??

それが不思議。



にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドベースの今の悩み

2017年09月03日 11時28分34秒 | ウッドベース
なんとか~今月で、ベースレッスンにおいてジャズラインを教えてもらって、早、一年が経過しましたー。

そして~念願のウッドベースを弾き始めて、早、半年が経過ー。

時間が経つのも早いもの~。(つくづく。)

そして3ヶ月前、やっとセッションの為の練習として、「Fブルース」のベースラインをウッドベースで弾くというをやっているのだけど、、。

うん。ここで大問題が?!



それはアップライトベースにもある程度、共通しているのだけど、、。
なんと!!「左手の体力がもたない。」」というもの~。

で、どちらも弾き始めた頃は、「弾いているつちに左手の体力が付いて長く弾けるはず。」と軽い気持ちで練習していたのだけど、半年経った今、意外と体力が付いていないことが判明!?、、、って、これでも毎日30分以上は弾く練習をしているのに、なんてこったい!!!(ちょっと感情的?!)

で、昨日は、また「Fブルース」を弾くために、とあるセッション系のレッスンに出向いたのだけど、またしても「Fブルース」を、3曲分弾いたところで左手が疲れてしまい、、、その後は弾けなくなってしまったー。(大汗!)
つくづく左手の体力の無さに唖然!!

それで、普通、セッションでは、「Fブルース」を弾く場合、コーラス的は、6コーラス~8コーラスくらい弾くので、当然、その間、弾きっぱのベースはずっと音を出さないといけないのだけど、、。弾いていて、左手が疲れてくると弦を指先で押さえずらくなって外したり、もしくは押さえるポジションを間違えたり~。
最悪の場合、音が出なくなってしまうので死活問題?!
だた最終的には、弾くコードの構成音に開放弦がある場合、ひたすら開放弦に頼るという手段で少しは乗り切ったり~。

でも、よくよく考えたら、家で事前練習しているときも、そんなに長く弾く練習していないことに気付いたり。(おぃ!)
つまり、家で練習しているときは長くても3コーラスくらいしか弾く練習をしていないことにさらに気付く、、。
おまけに弾いていて左手が疲れてくると、すぐに止めてしまうクセがあるような無いような。
うーん。これじゃ、左手の体力がつくわけないかもー。(←自問自答~。汗)

なので、これからは弾くベースライン作りも大切だけど、一番の問題はウッドベースを長く弾き続ける左手の体力を養うのがいいのかもしれない。

とはいっても、左手の体力って、、。

で、改善の余地としては、

1.とりあえずポジションのフォームを安定させて、目線を安定させる。(できれば手元は見ない。)
2.譜面も覚えて、神経を弾く音に集中させるように努力する。
3.なるべくセッション本番をイメージして、最後まで弾く練習をする。(疲れてもやめない。)

で、今のウッドベースの練習状況としては、「HIYAMAノート」はハーフポジションを中心の練習で、後は「メジャースケール12キー1オクターブを弾く練習」と「ジャズスタンダード曲のベースラインの練習」で、どれもテンポは=100くらいが限界。でもそれだとセッション本番ではまたキビシイ。
そんな感じなので、まだまだ修行、、、というか、練習が足りないと実感する今日この頃~。

ちなみに今月からベースレッスンは、再び、アップライトベースに戻る予定~。
春から夏に掛けてエレキベースでスラップ奏法のレッスンを受けてきたけど、とりあえずぷち暗礁に乗り上げたので、、、しばらく放置のつもり。(もちろん日々練習はするけど。笑)

それにしても左手って、、、弾いていて本当に強くなるのだろうか?
ちょっと今の段階ではわからない。

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする