今日は、久しぶりにフルートを出して吹いてみたー。


、、って、もう練習っていうレベルじゃないけど、とにかくフルートが吹いてみたくて、、。
で、本棚を見たら~、以前、ブックオフで100円で買った「POPULAR MUCIC SCHOOL」のFLUTEという教則本があり、、、せっかくなので、初心者に帰って最初のページから練習してみたー。
で、本棚を見たら~、以前、ブックオフで100円で買った「POPULAR MUCIC SCHOOL」のFLUTEという教則本があり、、、せっかくなので、初心者に帰って最初のページから練習してみたー。

この本は、もともと某音楽教室のテキストみたいだけど、本自体の内容は意外と充実していて、とても勉強になるものだった。
それなので、今日は最初のページから13ページまで吹く練習をしてみた。

と、ここでひとつお約束を。
って、それは吹くときは、譜面のリズムで正確に吹くこと。
それと2段譜(デュエット)の譜面の場合は、上下とも吹くこと。
それと2段譜(デュエット)の譜面の場合は、上下とも吹くこと。
ロングトーンも大切だけど、同じだけタンギングも注意して吹くこと。
そんな感じで吹いてみたけど、意外とちゃんと音が出たー。
教則本とおりに、指定のテンポにメトロノームを合わせ吹いてみるとなんだかとっても楽しかった。
超久しぶりでもフルートの指使いはまだ覚えていたのも、うれしかった。
つくづく生の楽器は良い音がするなぁ、、、と、思った。
それにしても、、、実は今年になってフルートなんて、ほとんど吹く練習をしてない。
で、でもサックスを少しでも吹いていたせいなのか、もしくはもう体が少しは覚えていたせいなのか??
それにしても、、、実は今年になってフルートなんて、ほとんど吹く練習をしてない。
で、でもサックスを少しでも吹いていたせいなのか、もしくはもう体が少しは覚えていたせいなのか??
ともかくっ!!久しぶりに吹いてもフルートはまだ吹けるような気がして、これからは諦めずにまた練習したいと思ったり、、。
で、そんな中、ちょっと困ったことが、、、。
それが、、。

このフルートのハードケース。
もともとフルートに付いていたもので、純正であるものの、、。
もうケースの表面の合皮が古くなって一部が溶けている感じも、、。(汗)
で、ケースを開けて、そして閉めてみると、、。

ケースの口の部分の合皮がくっついてしまい、間に紙を挟まないといけない状態~。
って、どうしたものか?
ともかく、またフルートを練習できて、、、嬉しい。
今後は吹く頻度は減っても、またフルートはやってみたい。
今日はなんだか少し楽しい日になった。