キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

今月の出来事

2010年01月27日 09時35分44秒 | サックス練習
早いものでもう27日。

年も明けて、今月に入ってから意外にも多くの出来事があった。
簡単に説明すると、、。

6日は、まず渋谷のアクタスに楽器(アルト/セルマー)の調整に行った。
年末に予約して、当日は予約時間にその場で調整というシステム。
ところが一時間経ち、調整が終わった後、リペアさんの目前で試奏~。
すごーく!緊張した。

それから13日は、ビッグバンドのライブ前の最終リハ(ゲネプロ)があった。
こちらはライブ前という事もあり、一応、気合の入った練習で、自分的には新しく購入したリガチャー(ブルズアイ)を使ってみたけど、感触は良かった。なので、本番でも使おうと思っていたけど、、。

そして16日と17日は、久しぶりのジャズのセッションに参加。
16日は、登録制の内輪のセッションで、都内にあるライブハウスを借り切って開催。
私はメインはアルトだったけど、ドラムに欠員が出たのでドラムでも演奏に参加した。
そこで2年ぶりにくらいにジャズのドラムを叩いたけど、意外と受けてしまい複雑な心境だった。(ドラムの方が上手いって、、。爆)
アルトでは5曲くらい吹いた。ドラムでは4曲。
で、17日は、いつも行っている隣町のお店のセッション。
前日セッションで吹いたせいか勢いがついて、気持ち的にはかなり盛り上がった。
演奏した曲も「枯葉」や「アナザーユー」など同じ曲を、、。
それでセッションで最後に全員で参加した「ブルーボサ」でテーマとエンディングで思いっきり吹いて、それが凄い楽しかった。

そして21日は、今年初のアルトのレッスン。
本人は気合十分だったはず、、。
ところがフタを開けてみると、凄い絶不調~。
新しいリガチャーで先生に吹いてもらったら、意外にも楽器が鳴らない、、。
どうやら自分ではリードが振動して楽器が振動すると思い込んでいたけど、それは自分が勝手に吹き方を変えて吹いて、そう思い込んでいただけだったみたいで、ちょっと勘違いだった。それでも先生はこれでも構わないよー。と仰ってくれたけど、それから冷静に考えてみて、それからもう一度、手持ちのリガチャーを吹き比べてみて、、、結局、ブルズアイはあきらめた。
肝心のレッスンは、ロングトーンは良かったけど、その後に吹いたエチュード曲の2曲がなぜか指の間違いばっかりでまったく吹けなくて、、。(前回の方がマシだったといわれたときは哀しかった。涙)
おまけに一番できなくてはいけない2-5のフレーズだけ吹けない状態で、我ながらショックを隠しきれなかった。(レッスンについては気持ちが落ち着いたら。)

そして、24日は、待望のビッグバンドのライブがあった。
場所は、赤坂のBフラットというライブハウス。
バンド名は、「グッドモーニング・ジャズ・オーケストラ」
在籍して約4年、5度目のライブだった。
それでこのライブ。うーん、凄い盛り上がった。
昼の部で、3バンドのジョイント。
どのバンドも凄かったけど、なぜか自分たちのバンドがトリ。
お客さんも満員で、演奏の出来の方も今までで一番良かった。
私自身の出来も前日特訓したせいか、まずまずで、大きな間違いもほとんど無く、、。
つくづくビッグバンドって楽しいと思えた。
それにやっとメンバーとして戦力になれる感触も得られて、今後、練習するのが楽しみになった。(笑)

そんなこんなで個人練習的には、ちょっと凹みもあったけど、結果的は外での活動が上手くいったせいか、気持ち的にも余裕ができて、やっぱり日々練習することが大切だと感じた。

それ以外だとスポーツクラブへは週に1、2度、プールへ行った。
あんまり泳げないのでビート板でバタ足の練習とかして、意外とそれが楽しかった。
水泳も、結局、呼吸が大切で、上手くブレスができないと溺れてしまう。
楽器はブレスできなくてもなんとかなるけど、泳いでいてブレスできないと死に至ることもあるので、その辺、集中力が必要だと思った。

これからも地道に少しづつやれることを練習したいと思った。
なぜか今後は新しく練習する楽器もあったり、再開する楽器があったり、、、ちょっと楽しみが増えている。
もちろんサックスがメインなので、これからも頑張りたい。
とりあえずアルトをまた練習したい。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になりました。

2010年01月26日 08時29分53秒 | サックス練習
おかげさまで元気を取り戻しました。

新年のご挨拶で、今年こそ!と意気込んだ矢先、こんなことになってしまったわけですが、、。
なんとか皆さまの暖かいお言葉に支えられて、またやる気が出てきました。
ありがとうございます。

これからは、またこまめに日々の出来事、考えたことを、日記にしてブログに書きたいと思っています。
これからも当ブログを宜しくお願い申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと近況

2010年01月22日 00時58分45秒 | サックス練習
今年になってから練習日記を書かなくなっていた。
理由はいろいろとあるけど、一番の原因はどうやら根本的な練習方法が暗礁に乗り上げているから。

今までレッスンでの課題になっているエチュードや基本のメジャースケールを中心に練習してきたのだけど、ここにきてほとんど上達していないような感覚に陥り、それが回避できないまま日々の練習に入っている。

もっと分かりやすくいうと、一日一度は楽器をもって防音室で吹く。
まずロングトーンをクロマチックスケールで吹いて、それからメジャースケールを12キー吹いて、それから課題のエチュード曲を数曲吹いて、指の回らないフレーズだけをメトロノームに合わせてフレーズ練習をして、それから繋げて吹いて、、。
そして最後の好きな曲のテーマを吹いて、カラオケに合わせて吹いて、、。

と、そこまでの内容はいいのだけど、問題は中身。
どうもクオリティがいつも同じ。
ただどれもなんとなく吹ける。
もちろんもっと上手く吹けるように、もっと良い音色で、良いピッチで、、、って練習はしているけど、結果的にはいつも同じ。

そして録音したのを聴いても、前の日のものと変わりがない。
日によっては前の方が良い場合もある。
要は、毎日吹いても吹けるようになっていない。
さらに悪いのが暗記ができない。
その時は覚えても、次の日に忘れている。
そして吹いてまた思い出しても、また寝ると忘れる。
いつになっても覚えられないスケールやコードやフレーズが多すぎる。
あと根本的に譜面のフレーズが正確に吹けない。
声に出して歌っても、楽器で音が出せないのが多い。
、、、と、つい愚痴ってしまった。(汗)

いつもブログでは前向きな姿勢で日記を書くように心掛けていた。
だがしかし、ここにきてそれができていない。
今後、どうしようか考えている。
辛い練習の事を書いても、読んで面白くないし、だからといって上達しない理由を書いてもつまらない。
今まで私を応援して下さった方々には申し訳ないけど、今回ばかりはかなり事態を深刻に捉えた。

せっかく好きで始めたジャズのサックス。
あまりにも立ちはだかる壁は大きく厚く高かった。

そして、今年初めてのアルトサックスのレッスン。
自分自身で出来ていないと把握している事柄の深刻さを知った。
今の練習方法だと、一生、上手くなれない。
、、、というより、ジャズのサックスを吹く事ができないという事実。

また振り出しに、。

まずはコードとスケールを吹く練習をしたいと思います。
もちろん自分でも教則本を少しづつ模索しています。
でも何か良い手順や本があったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。m(_ _)m




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルズアイのピンクゴールド

2010年01月07日 12時36分41秒 | サックス練習
つ、遂に憧れのリガチャーを買いましたっ!!

それはブルズアイのピンクゴールドです。(笑)


、、、と、そこへいくまでの経緯は長くなるので省略!(おぃ!)

実は、先月(つまり年末)から今月の間、地味にリガチャーの変遷を練習で繰り返していた。
それで昨年は、4年以上もメインで使ってきたオールドメイヤーのリガチャーがいまいちに感じてきたので、まずハリソンのGPを使っていた時期があり、その後はまたメイヤーにしたものの、、、いまいちなので、、、今度は古いロブナーライトのリガチャーを2、3週間使っていた。
で、年末のレッスンではロブナーのリガチャーで望んだけど、あっけなく先生の承諾も貰い、一件落着と思われたリガチャー騒動。



でも、本当は去年の7月からブルズアイのリガチャーが欲しくて、、。(笑)

そして年明け。
初夢ではないけど、夢でリガチャーを買いに行く夢を何度も見たので、これは買わなければならない!と勝手に判断っ!
要は、思い込みが夢に出ただけかもしれないのに、、。(爆)

それで昨日は、渋谷のアクタスに楽器の調整に行く日だったので、調整の終わったその足で渋谷のヤマハに行き、すぐにお目当てのブルズアイのリガチャーを試奏~。
あいにく欲しかったピンクゴールドは在庫が一個だけだったので、他に在庫のあったゴールドプレートを2個、ついでにロブナーライトを一個、試奏してみた。



まず、自分のメインで使っているリガチャー2個を順番に吹いて、それからブルズアイを順番に吹いて、最後にロブナー。
感想としては、ロブナーは反応は良いものの、なぜか途中からリードミスが連発してしまい制御不能、、。(汗)
もしかしてマウスピースと相性が悪いのかな?と思ったり、。

それからブルズアイのゴールドプレートを2個、吹いてみたけど、とにかく鳴りがよく明るく綺麗に発音できる感じだった。
ただ鳴りが自分のメイヤーに似ているのと、明るめの音色で、私が吹くと腰が軽くなる感じで、(って、リードとの相性もあるかもしれないけど、汗)、、、というか、自分の持っているハリソンのGPに鳴りが似ていて、新しく買う必要性は感じなかった。
ところが、最後に残ったピンクゴールドなんだけど、、、息の入り方、鳴る感じはゴールドと同じなのに、出てくる音色がやたらと太い。
さらに高音域の音色が太くて、音の繋がりが良いので吹いていて楽だった。

今まで使ってきたリガチャーだと、どうしても高音域になるほど息が入りずらく、それを補うために吹き方が変化してしまう癖があったけど、今度のは、そういうこともなく、息が入りやすいというより、出てくる音色の音痩せが気にならないので安心して息を入れられる感じだった。

それと音色自体もそれほど明るくなく、適度な抵抗感があり、息が散りやすい高音もそれなりに纏まって出てくるので、結果的に吹きやすい感触だった。

で、決め手は?

やっぱりアルトの命?なのかどうかは不明だけど、高音域の「シ」と「ド」が一発で綺麗に発音できるかどうか、、、だった。
実は自分の弱点な音でもあるのだけど、とにかくその2つの音がストレス無く出るかどうかが最終決定の鍵だった。

そして結果は、うーん、やっぱピンクゴールドかな?(笑)

、、、ということで、滝汗掻いて30分以上も試奏室で格闘した末、新しいリガチャーを購入。



それから家に帰ってからすぐにまた吹いてみたけど。
なかなか吹きやすい、、、というより、今まであんなに苦労していた出音。
今度はすんなりと出ます。
もちろん吹き方自体や指の回らない所はあまり変化ないけど、ただ一音出すだけで凄い苦労していたのが嘘のように、今度はすぐに音が出るので嬉しい限り。
これで練習も捗りそう~。(笑)

ハリソンやロブナーを使ってみて、リガチャーで音も吹奏感も変わると確信できた昨年。
今年は最高のセッティングで練習できそうで、今からわくわくします。
ここに幸あれ!

ちなみに今現在のセッティングはこんな感じです。

・アルトサックス SELMER SA80-ⅡFIRE BIRD
・マウスピース Meyer 5MM
・リガチャー BULLSEYE ピンクGP
・リード Vondoren ZZ 3
・ストラップ breathtaking SaxophoneStrap

自分としてはこれで満足です。
これからも練習頑張りたいと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2010年01月01日 00時25分38秒 | サックス練習
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

今年も大好きなアルトサックスの練習を頑張って、
目標達成のために努力します。

そして、今年の抱負は、
漢字一文字でいうと「礎」です。

これから一生、音楽を続けるために、いかにそれの基礎を蓄えることができるかが今年のテーマです。

そして、もうひとつは、
漢字二文字で、「普遍」です。

一生、変わることのない素晴らしい伝統に接し、そしてそれらを勉強したいと思っています。

今年はもう一度、初心に帰り、将来の夢に向かって努力します。
そして楽しい一年にしたいと思っています。
これからもブログ共々宜しくお願い申し上げます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする