グリムスキーワード エコアクション
最近のアルトの練習。
やっぱりサックスを始めてから気を付けていても、いつのまにか悪い癖が付いているみたいで、、。(汗)
それでもレッスンで指摘されて少しつづ修整しつつ、現在に至る。
それで最近の悪い癖の一番は、やっぱり吹いている途中で息を抜いてしまうこと。
ただ、これはロングトーンやスケール練習をやっているときは症状が表れない。つまりエチュードや曲を吹いている時だけ。
これは憶測だけど、たぶんそうなるのは、メロディやフレーズを吹いていて意識的に抑揚(強弱)を付けようとして、息を抜く癖が付いてしまったみたい。
ところが抑揚を付けるのに息を抜いてはいけないと指摘を受けたけど、自分では息を抜かないで抑揚が付けられないので、その辺、やり方を把握していない気もしている。
息を抜かず、息の量と幅を減らす、、、。
言葉で言うのは簡単だけど、それがすぐに直感的に理解してできる人は、吹く楽器に適応している人かもしれないと思った。
残念ながら自分はそれが分からず、右往左往しながら練習していて、それでも多少なりにもやり方のイメージを掴みつつあった。
それでまずはメロディやフレーズを吹いた時に、息を無意識に抜かないように練習した。
それで、その練習用としてリードをプラリードに変えてみた。
なぜなら、プラリードだと常に鳴るリードの感触を味わえ、状態が変化しないので、意識が息に集中しやすい。そうでないとリードの状態まで常に意識しないといけないので、息以外のところに意識が飛んでしまうことがあるから。
で、数日、プラリードで練習した結果、息を抜く癖が修整されて音が途切れなくなってきた。それまでは吹く音ごとに音が途切れてしまい、フレーズが吹き終わらないうちに音が消えてしまっていたから。
あとは音色とピッチを安定させるがベストなんだけど、これも息を抜く癖が本当の意味で直っていれば、良くなると思っている。
もとはといえば、息を抜く癖はリードの抵抗に負けてしまっていたのと、あとはフレーズのリズムを取るために利用しているみたいだった。
だから、逆に息を抜く癖を直すと、今度はリズムをキープする術が無くなるため、以前よりもリズムをキープするのが難しくなる。
でもそんなこといっているから悪い癖が直らないような気もするので、ここはしっかりと息を入れられるように練習したいと思った。
、、、ということで、鳴りやすいプラリードで息を抜く癖が直ったら、もう一度葦のリードで吹く練習をしたいと思っている。
やっぱり、こっちの方が音色も良いし、、。(笑)
最近のアルトの練習。
やっぱりサックスを始めてから気を付けていても、いつのまにか悪い癖が付いているみたいで、、。(汗)
それでもレッスンで指摘されて少しつづ修整しつつ、現在に至る。
それで最近の悪い癖の一番は、やっぱり吹いている途中で息を抜いてしまうこと。
ただ、これはロングトーンやスケール練習をやっているときは症状が表れない。つまりエチュードや曲を吹いている時だけ。
これは憶測だけど、たぶんそうなるのは、メロディやフレーズを吹いていて意識的に抑揚(強弱)を付けようとして、息を抜く癖が付いてしまったみたい。
ところが抑揚を付けるのに息を抜いてはいけないと指摘を受けたけど、自分では息を抜かないで抑揚が付けられないので、その辺、やり方を把握していない気もしている。
息を抜かず、息の量と幅を減らす、、、。
言葉で言うのは簡単だけど、それがすぐに直感的に理解してできる人は、吹く楽器に適応している人かもしれないと思った。
残念ながら自分はそれが分からず、右往左往しながら練習していて、それでも多少なりにもやり方のイメージを掴みつつあった。
それでまずはメロディやフレーズを吹いた時に、息を無意識に抜かないように練習した。
それで、その練習用としてリードをプラリードに変えてみた。
なぜなら、プラリードだと常に鳴るリードの感触を味わえ、状態が変化しないので、意識が息に集中しやすい。そうでないとリードの状態まで常に意識しないといけないので、息以外のところに意識が飛んでしまうことがあるから。
で、数日、プラリードで練習した結果、息を抜く癖が修整されて音が途切れなくなってきた。それまでは吹く音ごとに音が途切れてしまい、フレーズが吹き終わらないうちに音が消えてしまっていたから。
あとは音色とピッチを安定させるがベストなんだけど、これも息を抜く癖が本当の意味で直っていれば、良くなると思っている。
もとはといえば、息を抜く癖はリードの抵抗に負けてしまっていたのと、あとはフレーズのリズムを取るために利用しているみたいだった。
だから、逆に息を抜く癖を直すと、今度はリズムをキープする術が無くなるため、以前よりもリズムをキープするのが難しくなる。
でもそんなこといっているから悪い癖が直らないような気もするので、ここはしっかりと息を入れられるように練習したいと思った。
、、、ということで、鳴りやすいプラリードで息を抜く癖が直ったら、もう一度葦のリードで吹く練習をしたいと思っている。
やっぱり、こっちの方が音色も良いし、、。(笑)