キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

ベースレッスンの再開!!!

2020年06月05日 16時32分06秒 | ベースレッスン
ようやく6月に入り、新型コロナの緊急事態宣言の解除に伴い、ベースのレッスンの再開の連絡が入ったのが先週~。

早速、先生とメールにて連絡を取り合い、昨日やっとレッスンの再開に漕ぎ着けたー。

、、、よかった。

そして昨日は2ヶ月ぶりのベースレッスンの日っ!!!

いつものようにレッスン場のスタジオに行くと、案の定、手のアルコール消毒と検温。それからマスク着用ということで、ちょっとお洒落のつもりで新素材の黒色のマスクをしたら~、めっちゃ!暑かったー。(汗)
さらにマスク自体のサイズが緩めだったのか、、、レッスン中、何度もマスクがずれて、、、かっこ悪かったり~。もちろんマンツーマンレッスンなので先生もマスクしているけど、かなり暑そうだった。

で、肝心のベースレッスンだけど、4月のレッスンが一回だけしかできず、2回目と3回目は緊急事態宣言のおかげで延期になっていた。
でも先生のご考慮のおかげでレッスン自体持ち越しになり、2回目と3回目の2回分を合わせて2時間レッスンにするというお話になっていた。
なので、レッスン再開の分だけ2回分の時間で2時間レッスンになった。

、、って、いつも一時間なのに2時間も保つか?

、、、という心配はよそにレッスンはスタートした。

それで、まずはベースなんだけど、さすがにベース持って電車に乗りたくないという事情もあり、レッスン用のベースは先生のベースをレンタルした。(実は、前回もレンタルだった。)


ただ、先生のメンテの届いたベースとはいえ、やっぱり自分のベースと違うので家で練習している風に同じに弾けるかどうかと言われると疑問。でも先生も自分のベースに似ているベースを持ってきてくれてうれしかった。

それで、最初にレッスンでやった課題は、「うちで踊ろう」というネットで話題のあの曲のベースラインを弾く課題。
先月、ご丁寧にメールで初級パターンと中級パターンの譜面を作って送ってきてくれて、「宿題じゃないけど、やるよね?」、、、というニュアンスのメールの文面に苦笑~。
そんなに難しい譜面じゃなかったけど、レッスン再開が決まってから練習したので、ちょっと練習不足だったー。(汗汗~。)

次は、ずっと自主練習してきた曲を、3曲みてもらった。
一曲目は、高中正義さんの「BLUE LAGOON」で、たしかベース譜をもらったのは3年くらい前~。

当時、すぐに家で練習してレッスンで見てもらったのは覚えていたけど、あまりに16ビートのリズムが取れず、何を弾いても8ビートになる癖があったために、先生には相手にして貰えなかった苦い想い出が、、。

でもさすがにそれでは悔しいので、、。

今回はしっかりと16ビートのリズム練習をして、16分音符もちゃんと読めて弾ける状態で臨んだー。
で、今回は先生に見捨てられずにレッスンを受けることができた。
具体的には、実際に自分が曲のベースをラインを弾いて、それに対して先生がアドバイス。細かなリズムの読み違いを少し指摘されたけど、なんとか最後は一緒に弾いたりして楽しかった。

、、、とはいっても曲の前半部分だけ。

後半は、次回に持ち越し。

次も同じ高中さんの曲で、「PLUMED BIRD」という曲。個人的に大好きな曲で、初めて聴いた時から一度は弾いてみたい曲の一曲だった。
けど、こちらも16ビートでテンポも速め。大昔、ギターで弾こうと思って挫折したけど、ベースもかなり難しい部類の曲だった。それを2週間掛けてベースで耳コピ、、、って、言いたいけど、全部は無理なので、ギターとユニゾンの所はギター譜を参考にした。でもギター譜って、ギターの無いパートはコード進行も省略されていて、たとえばキーボードソロの部分はコードが分からず、そこはなんとか耳コピしてみたり。
そんな感じでベース用にへ音記号のベースラインのコピー譜を書いて、先生に見てもらった。(それについての詳細はまた後日?)

最後は、一番見てもらいたかったスラップ奏法の曲、「POW!」っ!!!

実は、2年前の発表会の曲、「ドミノライン」以降、ほとんどスラップをレッスンで見てもらうことは無かった。たとえ見てもらっても半年に一度くらい、ほんの数分~くらいで、ほとんどレッスンではやってなかったので、、。
で、でも自分的にはスラップ奏法を諦めきれず、家では日々練習していることが続いていた。

そんな折り、最近になって、とても分かりやすいスラップベースの教則DVDを先生のお勧めもあり、購入-。それをやってみたら~、「なんと!私にもスラップが理解できた!」という感動があったり~。

日々、「POW!」が諦めきれず、約3年間の間、練習した結果、最近になって少しだけ弾けるようになってきた。
、、、とはいっても、半分のテンポ。(おぃ!)

それでも、「手の形が良くなった。」と、褒められて嬉しかった。

今後、どうなるか、わからないけど、こうやってベースレッスンが再開されて本当に良かった-。

それで今月は今月分のレッスン代を支払いして、来週からまたまたレッスンがっ!!!
たぶん内容的には、今回のレッスンでの課題をさらに深掘りしていく感じのレッスンになりそうー。


がんばろう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースレッスンの延期!!

2020年04月09日 09時27分55秒 | ベースレッスン
遂に。

恐れている事態に突入ーーーー。

あぁー~~~~~~!!!!


、、、ということで、今日あるはずだった唯一のベースレッスンが延期にっ!!

寂しい~

、、、って、先週までは、、田舎のスタジオだし、広い部屋だし、先生も大丈夫だし、ベースもレンタルだし、、、と、ベースのレッスンにこっそりと行くつもりだった。

がしかし、。

さすがに世間の緊急事態宣言という言葉にビビってしまい、、、あえなくレッスンの自粛。すぐにベースの先生には延期の通達~。
しばらくベースのレッスンはお休みになった。

もう、これで、今月、すべての趣味である音楽活動の予定が無くなってしまったー。
どこも出掛ける予定が無いのは、、、ものすごーーーーく、寂しい。

あとは家でベースの練習をするのみ!?、、、なんだけど、、。

で、ベースはというと、、、ここ数年買い集めた教則本がある。
しばらくはそれで練習したいと思っているけど、やっぱ!ベースレッスンが無いとまったく刺激がない!!、って、なんだかんだといっても先生のアドバイスは刺激に満ち溢れている!(←本当かー。)
こうやって毎日、家でベースを練習できるのもレッスンのおかげ。

なので、無いと、、、やる気と集中力が続くか不安~。

そもそも独学で教則本だけで上達する人はレッスンには行かない。
つまり、独学出来ない人がレッスンに行く訳で、その独学が困難な人が自力で教則本をやることは、ある意味、かなりの挑戦ということになる。

とりあえず、まだ先週までのレッスンの復習があるので、今はまだ独学にはならない。、、、けど、この先、ずっと延期が続けば、レッスンのことは忘れて独学状態になってしまう。

ということで、これからは、たくさんあるベースの教則本を整理しつつ練習に励むことにした。

がんばろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース教室の春の発表会が中止!!

2020年04月04日 10時22分20秒 | ベースレッスン
恐れていたことが起こりました!

なんとー!!!
5月に開催予定のベース教室も参加している音楽教室の「春の発表会」の中止の通達が、今日、来た。

先週あたりから嫌な予感はしていた。

がしかし、5月末なので、大丈夫だろう、、、いう話もあった。

で、状況的に今の段階では、中止。(おーーーー。)



自分としては、とてもとても、とても、、、残念。(無念!!!!!)

なにしろ、この発表会のために1月からずっと、月3回、ベースレッスンで発表会の曲を先生に指導してもらい、なんとか今月、形になって演奏もできるようになってきた。
もうほとんどこの発表会のための曲しか練習していないので、その発表の場がなくなるという、、。
でも事態が事態なので、仕方ないところ。

ということで、今後、どうするか?

秋の発表会のためにさらに継続して半年練習するか?
もしくは来年に曲を持ち越しにするか?
それとも諦めて新しい楽曲にチャレンジするか??

そもそも発表の場がないのは、精神衛生上、練習の妨げになりかねない。
でも同じ曲ばかりレッスンで一年も習い続けるのも、幅が狭すぎるような。
かといって、4ヶ月間も(10回レッスン)練習した曲の練習を途中でやめてしまうのも寂しい。

そんな感じでお悩み中-。

早く状況が良くなって欲しい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の発表会のベース

2020年03月20日 18時17分00秒 | ベースレッスン
今月のレッスンで春の発表会のベースはアトリエZの4弦ベースに決定!
結局、6弦ベースは使わないことになった。
もちろん選曲はそのままで。

そのことはレッスンでも先生と相談した。
一応、承諾は頂いたけど、。


その後、レッスンで2回ほど先生と合わせてみた。ベース2本のデュオだけど、そんなに悪くない。

がしかし。

使用するベースが変わっても、問題は別にあって、、、。

要は自分自身のリズムの悪さが、。

と、詳しいことはまた後で。(おぃ!)

ともかくレッスンはまたまだ続くー。

自分の練習はさらに加速ー。

がんばろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春のベース発表会!

2020年03月01日 18時44分50秒 | ベースレッスン
もう3月だけど。

今年の春のベース発表会の日程が決まった。
開催は5月末っ!!
今回も前回に引き続き習っている先生にお願いしてベースデュオをやる予定ー。

で、今回トライする曲はバードことチャーリーパーカーの名曲。
以前から大好きでアルトサックスで吹いてみたことはあるけど、もちろんベースで弾くのは、はじめて。



で、その発表会の日程が決まる前に、曲は、一応、決めていたので、今年に入ってから2ヶ月間~、ベースのレッスンで先生とテーマの練習をしたり、、、した。

ところが実際にレッスンで弾いてみて、、、。

うーん。

で、結局、このテーマは中間部に挿入~ということになり、別のテーマの曲を発表会で演奏するという方向に。

そして、、、使うベースなんだけど。

前回に引き続きアイバニーズの6弦ベースで弾くつもりだったけど、今週になってちょっとした問題が浮上ー!
もしかしたらベースを替えるのかも?!

、、、というか、ここ半年間、6弦ベースを練習してきて、自分の中でベースという楽器の役割や目的みたいなものに偏りがあることが分かり、、、。

ただ今、反省中。

どうなるかは、今週のベースのレッスンでその真相が明らかに。

ということで、つづく。(おぃ!)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2フィンガーのフォーム改善-その後-

2020年01月21日 18時21分20秒 | ベースレッスン
先週の木曜日はベースレッスンの日でした。


ベースは久しぶりにアイバニーズの6弦ベース。

ここ一ヶ月くらいネックの反りが気になっていて、レッスンではさっそく先生に相談したけど、ネックの反りは気のせいではなく、、、普通に順反りだった。(汗)

で、その場ですぐに先生にトラスロッドで調整してもらい、ネックの状態も元のとおり。幸いトラスロッドが2本入っているタイプだったのでネックの調整もうまくいった。
、、、って、どうやら先生はこのベースが価格の安いベースだったので、トラスロッドは一本しか入っていないと思っていたらしく、最初はネックの調整は難しいとおっしゃっていた。でも実際にカバーを外してトラスロッドを見たとき、「おっ、トラスロッドが2本入っていてラッキー。直るかも-。」って仰っていたので、それはそれでよかった。

で、レッスンではさっそく!!
最重要課題でもあった2フィンガーのフォームをみてもらったー。

右手のフォームは、、、まだまだ~自分としてはかなり不安だった。
けど、実際、先生の前で開放弦をパラパラと弾いてみて、なんとか音も出て、、。

そして、なんとか、、、合格!しましたー。

よかったー。

先生曰く、「このフォームなら前より速く弾けるでしょ?」

「軽やかに指が動いていて良いと思います。」

超久しぶりに褒められてうれしいー。

ただ、、。「あとはもっと手の力が抜けるともっと速く弾けるようになるはず。」、ということで、、。

まだまだ課題は多し。

とりあえず右手のフォーム改善の第一歩はなんとかクリア!
これからも引き続き練習することになった。

それからレッスンでは、もう一つの課題でもあるベースの不要弦でのミュート。
特に多弦、6弦ベースでの弾かない弦のミュートは難しいということで、、。
まずは先生のレクチャーで右手の指によるミュートでのポジションを教えてもらった。
具体的には右手の使ってない指(薬指と小指)を2フィンガーで弾いている最中に弾いていない弦に触れてミュートするというももの。口でいうのは簡単だけど、実際にやってみると、、、指が、、、動かないー。
、、、つうか、今まで薬指と小指は放置状態だったので、今更動けって指令を出しても、、、ねぇ。
ということで、こちらも四苦八苦中ー。(おぃ!)

今更ながら6弦ベースって、たいへん。

、、、って、6弦ベースを買うときは「ミュートなんてなんとかなる!」、と勝手に思っていたけど、実際は、「なんとかなる!」という意気込みだけではなんともならないー!!!

あー。哀しい現実-。

ということで、憧れて、、、買った6弦ベース?!

すでに購入して半年が経とうとしている。

そろそろ弦、、、変えないといけないかな?

つづく。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2フィンガーのフォーム改善!

2020年01月16日 20時51分03秒 | ベースレッスン
昨年、秋のベース発表会以降、実はベースレッスンでの大きな課題が2フィンガーにおけるフォームの改善だった。

というのも、そもそも~今まで右手はどうだったか?

という素朴な疑問もあったりするのだけど。

で、前回、前々回のベースレッスンでは、とにかく右手の2フィンガーのフォームがまるでだめ!というか駄目だしされて、ひたすらレッスンでは先生のフォームを参考にひたすらフォーム改善に挑む日々だった。

それで一番の問題だった右手の人差し指の第二関節が極端に曲がる癖を直すために家での練習では試しにテーピングをしてみた。



、、、って、こんな↑こんな感じ。
これで人差し指の第二関節は曲がりにくい。

で、1フィンガーで弾く時もなるべく指を曲げないようにして、手首の角度を調整しながら弾く練習をしてみた。
そして、2フィンガーでも同じように指がなるべく曲がらないようにして手首を調整しながら弾く練習もした。

結果、2フィンガーの右手のフォームも少しづつ安定してきたみたいで、、。

今日のベースレッスンでは、とりあえずフォームの基本形だけは良くなったというお言葉を頂けてうれしかった。

とはいっても、まだ左手の運指の動きに右手が吊られている部分もあるので、これからさらに右手のフォームの安定性を高めるために、しばらくはフォーム改善の練習はしなくてはならない。(みたい。)

とはいっても、今、ここで右手の弱点に気付いて本当に良かったと思った。

今までベースで速いフレーズが弾けないとか、分散和音が苦手だとか、オクターブ弾きづらいとか思っていたのが、すべて右手が原因だなんて思ってみなかったから。
あとは、右手と左手のタイミングの一致を集中的に練習すれば、きっと弾きたいフレーズが弾けるはず、、、なんだけど。

とりあえず引き続き練習-。

がんばろう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ベースレッスン!

2020年01月10日 12時17分42秒 | ベースレッスン
新年が明けてから、早9日が過ぎた日。

今年初めてのベースレッスンがあったー。


今年、最初のベースレッスンに持って行ったのは、先月修理が完了したアトリエZのベース。アクティブ回路、プリアンプの全交換をして、習っている先生のベースと同じになったところで気分も上々~。(もちろんベース本体が違うので同じ音じゃないけど。)

で、先月というか、昨年の秋の発表会が終わった直後から、新たに基礎奏法の見直しのレッスンをしていた。

具体的には、、、右手の2フィンガーのフォーム。

もうベースのレッスンを受けて5年目なんだけど、今になって先生曰く、「右手のフォームが変っ!!」という指摘を受けてレッスンのやり直し!!(おぃ!)

「もっと早く言ってよー。」と、ぷち切れしたけど、いろいろと言い訳されて、結局、もう一度、右手のフォームの改善のレッスンを受けることになった。

そして年が明け、今年一回目のベースレッスン!

前回のレッスンから2週間後。

お正月の実家へ挨拶以外、家でずっとベースを練習-。
、、、したかったけど、お正月テレビ番組の誘惑に負け、あまり練習できなかったー。
、、、とはいっても、毎数時間は2フィンガーの練習はした。

で、早速、先生にフォームをみてもらった。

自分、「だいぶフォームも良くなって弾きやすくなりました。」(←自己申告?!)
先生、「まだまだだねー。」(おぃ!?)

、、、ということで、またしても右手の2フィンガーのフォームの修正のレッスンになった。

結局、レッスンでは先生が右手のフォームの見本を見せてくれてから、自分の右手のフォームの角度を修正するレクチャーをして、自分がひたすら似たフォームで弾けるように手取り足取り~。

がしかし、どうもうまくいかない。

どうやら自分自身、これまで数年間違うフォームで弾いていた癖が指に残っていて、特に人差し指が曲がる癖があり、、、それが直らなかった。

そもそも2フィンガーのフォームが良くないという指摘は、単に自分が、「ベース本来の音が出せていない。パワーがない。速く弾けない。音色が変。」、、、ということから来ているので、「今更、今のフォームでいいです。」とは言えなかった。

そして一時間、ずっと先生のいう正しいフォームの矯正に時間を費やしレッスンは修了した。でも自分にとっては有意義な時間になった。
今まで、(ある意味)、、、てきとーに指弾きしていた部分もあったので、これも良い機会かもしれない。

それにしてもベースの指弾きって、、、超難しかった。
なぜ今までその難しさに気付かなかったのか、そっちの方が疑問~。
ずっと速く弾けないのは左手のせいだと思っていた。
おかげで左手はかなり速く動くようになったけど、肝心の右手のコントロールがまるで出来ていなくて、、、。

そんな感じで、今月はあと2回レッスンがある。
今回、教えてもらった2フィンガーのフォームをなんとか修正して、正しいフォームでちゃんと弾けるようになりたい。その為にも、これから毎日、家で2フィンガーの練習をするつもり。

がんばろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース発表会 当日!!

2019年11月12日 12時22分20秒 | ベースレッスン

この前の日曜日、ベースの発表会でした。

無事、終了しました。



、、、って、とあるミュージックスクールの発表会で、ライヴハウス貸切り、全部で29組の出演っ!その中での出番はまさかのトップバッターだった。
 なにしろ今回、楽器2本のデュオは自分たちだけなので、当然と言えば当然!?
もちろん手伝ってもらったのは師事しているベースの先生。
自分は買ったばかりのアイバニーズの6弦ベース、先生は5弦ベースだった。
 
まず、当日は、事前にリハーサルできなかった生徒さんのバンド4組の当日リハが逆リハで行われ、自分たちは最後のリハーサルでした。
 
それでベースデュオによる当日リハ。
本番と同じように演奏スタート!!
 
、、、と、思ったら、とりあえず、失敗一回目っ!!!
 
1.最初にチューニングしようと買ったばかりのマルチエフェクターのバイパス機能を使い、チューニングして、、、そのままそれを切り忘れ、、曲の演奏をスタート。
→よって、せっかくのリバーヴを掛けずに素の音でイントロを弾くことに。(汗)
 
そして、曲のテーマを弾き始めて、改めてエフェクターのリバーヴがベースに掛かっていないことに気付き、、、テーマが終わった瞬間に椅子から立ち上がり、エフェクターを足で踏む。
 
結局、リバーヴが掛かったのはベースのソロの掛け合いが始まったところから。
 
2.そして2度目の大きな失敗は、先生とのソロの掛け合いの伴奏のコードを4小節も間違えたこと。練習でもあまり間違えないのに、、、。たった一つのコードを一瞬、度忘れしただけの事故なのに、、。(涙)
 
という感じで、リハは終了。
 
なんともはや、出来は良くなかった。
 
 
それから開場時間を待ち、いよいよ発表会がスタート!!
 
逆リハでセッティング済みなので、すぐに演奏をスタートした。
 
本番は、リハよりも少し照明が暗く、ちょっと緊張気味だった。
 
で、冒頭のソロベースのテーマの部分の最初の次の音っ!!
 
3.番目の失敗は、、、なんと!手が滑ってーーーーーっ!一フレット先に置いて、音、間違える!!!(大汗)
 
次の瞬間に指先をずらして次の音を弾いたけど、、、、なんかメロディが変な状態に。
(って、間違えた音は出ているので、消せることはできないんだけど。涙)
 
その後は、リハで間違えたコードのところは間違えなかったけど、今度は、自分の掛け合いのソロの前半、リハで間違えなかった作ったフレーズのリズムがずれて、、、さらに最後に右手のタッピングの音が、、、出ない。(汗)
 
それから最後までなんとか気力で乗り切ったけど、出来はそれほど良くなかった。
 
家での練習の出来が85パーセント、レッスンでの出来が65パーセント。
本番の出来は45パーセントくらい。
 
、、、勉強になりました。
 
それでも演奏できたことは良かったので、やって良かったと。
 
いろいろと反省点はあるけど、またやりたいと思ったし、というか、やり直したい。
 
なにより無事、発表会が終わってよかった。
 
ちなみにもうひとつの課題だった他の生徒さんバンドのサポートは、一曲だけ参加。
ファンクの名曲を演奏したけど、とにかく楽しかった。
やってよかったと。
 
ちなみに次回の発表会は来年の5月頃。
 
次は何にしようか思案中~。
 
づつく。
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベース発表会10日前!

2019年11月02日 09時14分05秒 | ベースレッスン
いよいよベース発表会が近づいてきたー!
 
先週のベースレッスンは、もちろん!!発表会の曲を練習ー。
 
今回の自分のエントリー曲は、ベース2本によるデュエット形式の楽曲に。
有名な映画音楽で先生によるオリジナルアレンジで演奏の予定。
なので、ギターデュオのごとく、ベースであっても多少の音の加工が必要ということで、今回はベース2本ともリバーヴを大胆に掛けて演奏することに。
 
で、先日、お亡くなりになった最古のズームのマルチの代わりに買った最新のズームのマルチ。
 
 
ベースレッスンでは、早速、先生に曲に必要な音づくりをやってもらい、そのままリハーサルへ突入ー。
 
実際の演奏自体は、まだまだ課題は残るけど、なんとか80パーセントくらいの出来栄えになってきたので、なんとか本番もいけそうな気配。
 
で、ベース発表会で実際に演奏する曲の構成は、
 
テーマ前半をソロベースで演奏。
 
次にベース2本でコード伴奏とテーマに分かれて演奏。
 
それから交代でソロを弾いて、。
 
最後にまた自分がソロベースでテーマの後半を演奏。
 
こういう構成にしたのだけど、さすがにソロベースは今回は初めての試みなので、かなり緊張する可能性大!!!
 
ここんとこ、半年もベースでコード弾く練習をレッスンでやってきたけど、まさかこういう形になるなんて夢にも思わなかった。
 
とりあえず、あと10日しかないので、少しでも間違えないように日々練習を重ねないといけない。
 
ちなみに家での練習ではここ一ヶ月くらい、毎日一時間くらい弾いていたりしているけど、それも6弦ベースになってからかも。
 
 
 


というか、そもそも~6弦ベースになってから、まだ一ヶ月しか経っていないこと。
 
憧れて買った6弦ベースだけど、実際に弾いてみると、今まで弾いてきたベースとまったく違うことが順々と分かってきて、かなりパニックを起こしていることに気付いた。
 
で、でも、このベースは自分にとって大きな分岐点になっている気がしているので、ここはもう少し頑張って弾いてみたいという気持ちもあったり、、、。
 
とにかく弾けるようになるには、「慣れ。」が必要らしいので、毎日、弾くしかないのかな?
 
頑張ろう。
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする