

山梨・笛吹市石和温泉に出かけました。

周辺は笛吹フルーツ公園、神社仏閣も多くありました。


武田神社もその一つです。お参りには8の字を横に描くように通り神社に向かいました。
神社は、武田信玄を祭神に、大正8年に建立されました。信虎、信玄、勝頼の3代が居住した
躑躅ヶ崎館跡(つつじがさき)に立ち、境内の土塁や、周囲のお堀などは当時のままで残
されています。昭和13年国指定史跡になっています。
宝物殿には、吉岡一文字の太刀や、古文書など武田家ゆかりの品を見ることができます。


昇仙峡は
日本百名山の一つに金峰山に源を発する荒川が作る渓谷で国の特別名勝に指定されています。
花崗岩の山を削り取り、無数の奇岩、奇石がありました。
亀石、オットセイ岩、大砲岩など色々な名前が付いた岩がいっぱいありました。
仙我滝は素晴らしかったです。
渓谷道路は土、日、祝日歩行者専用道路になります。平日は登り一方通行です。
写真撮影するも手違いで覚円峰や仙我滝が写ってなかったのが残念でした。

緑が濃く、水がきれいで、天然のイワナやヤマメの泳ぐ姿を見ることができました。
紅葉の頃には写真を撮りに再度行きたいと思っています。
