07.7月 山形・宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)
通称、山寺で知られています。
比叡山延暦寺の別寺として慈覚大師が1100年以上前に開山した名古刹。
山門から奥の院まで1015段の石段はきついです。
延暦寺より移した「不滅の法灯」は、1100年以上消えたことがないそうです。
東北と言えば奥の細道~
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
松尾芭蕉の句碑もあります。

07.8月 長野・馬曲温泉(まぐせおんせん)
長野の北部、木島平村馬曲温泉公園にあります。
雑誌などに眺めの素晴らしい温泉としてよく載っている
有名な温泉です。入浴料:500円

07.9月 埼玉・加須市不動岡 総願寺
境内で行われる火渡式護摩木を燃やし、
その上を素足で歩くと厄除けになると言われます。

07.10月 長野・南木曽町 妻龍宿
時代と共に宿場町の衰退が続くのをくい止めようとしています。
全国に先駆けて保存運動が起こっています。
妻龍の人たちは
「土地を売らない・貸さない・壊さない」の
3原則を作って貴重な財産を後世に伝えています。

07.11月 グアム島旅行。
一緒に行った長女夫婦はゴルフへ。
日中のプレイは暑くて大変!だったらしい。
私達年寄り夫婦は海でプカプカ海水浴。

07.12月 埼玉・草加市
草加せんぺいのルーツをたどりました。
日光街道の宿場町として栄えた頃、旅人相手の茶店があり、
そこの娘「おせんさん」が団子をつぶして天日に乾燥し、
焼き餅として売ったら好評になり広まる。
草加せんべいとして定着したそうです。
舟運の隆盛を極めた綾瀬川、札場河岸は今も,昔の面影を残しています。
「甚左衛門堰」は、明治27年~昭和58年まで90年間使用されたそうです。

通称、山寺で知られています。
比叡山延暦寺の別寺として慈覚大師が1100年以上前に開山した名古刹。
山門から奥の院まで1015段の石段はきついです。
延暦寺より移した「不滅の法灯」は、1100年以上消えたことがないそうです。
東北と言えば奥の細道~
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
松尾芭蕉の句碑もあります。

07.8月 長野・馬曲温泉(まぐせおんせん)
長野の北部、木島平村馬曲温泉公園にあります。
雑誌などに眺めの素晴らしい温泉としてよく載っている
有名な温泉です。入浴料:500円

07.9月 埼玉・加須市不動岡 総願寺
境内で行われる火渡式護摩木を燃やし、
その上を素足で歩くと厄除けになると言われます。

07.10月 長野・南木曽町 妻龍宿
時代と共に宿場町の衰退が続くのをくい止めようとしています。
全国に先駆けて保存運動が起こっています。
妻龍の人たちは
「土地を売らない・貸さない・壊さない」の
3原則を作って貴重な財産を後世に伝えています。

07.11月 グアム島旅行。
一緒に行った長女夫婦はゴルフへ。
日中のプレイは暑くて大変!だったらしい。
私達年寄り夫婦は海でプカプカ海水浴。

07.12月 埼玉・草加市
草加せんぺいのルーツをたどりました。
日光街道の宿場町として栄えた頃、旅人相手の茶店があり、
そこの娘「おせんさん」が団子をつぶして天日に乾燥し、
焼き餅として売ったら好評になり広まる。
草加せんべいとして定着したそうです。
舟運の隆盛を極めた綾瀬川、札場河岸は今も,昔の面影を残しています。
「甚左衛門堰」は、明治27年~昭和58年まで90年間使用されたそうです。
