鎌原観音堂(かんばらかんのんどう) 群馬・嬬恋村鎌原
天明3年(1783)7月8日、火口より13キロに位置する鎌原村は
浅間山の大爆発による火砕流に襲われ壊滅しました。
当時の、村の人口は570人程度のうちこの災害により477人の人名が
失われました。しかし・・・火砕流に気づきこの観音堂にたどり着いた
僅か93名のみが奇跡的に助かりました。
当時は、150段余りあった石段の足元にまで迫り、15段を残して
止まったといわれます。昭和54年の発掘調査の結果、この15段の少し
下で女性2名の遺体が発見されました。現在も残るこの石段が、生死を
分けたことから、村人を守った軌跡の地として知られています。
今では、火山火災から命を救った観音堂は、厄除けとして
信仰されています。地元観音堂奉仕会の皆さんが毎日、ご先祖様の
供養を行い、訪れる人々にお茶を振る舞い迎えてくれます。
「観音堂」は
15段の石段と共に、生存者の命を支えた建物として守られています。
天明3年(1783)7月8日、火口より13キロに位置する鎌原村は
浅間山の大爆発による火砕流に襲われ壊滅しました。
当時の、村の人口は570人程度のうちこの災害により477人の人名が
失われました。しかし・・・火砕流に気づきこの観音堂にたどり着いた
僅か93名のみが奇跡的に助かりました。
当時は、150段余りあった石段の足元にまで迫り、15段を残して
止まったといわれます。昭和54年の発掘調査の結果、この15段の少し
下で女性2名の遺体が発見されました。現在も残るこの石段が、生死を
分けたことから、村人を守った軌跡の地として知られています。
今では、火山火災から命を救った観音堂は、厄除けとして
信仰されています。地元観音堂奉仕会の皆さんが毎日、ご先祖様の
供養を行い、訪れる人々にお茶を振る舞い迎えてくれます。
「観音堂」は
15段の石段と共に、生存者の命を支えた建物として守られています。