永平寺 福井・吉田郡永平寺町
今から約760年前道元禅師によって開かれた座禅修業の道場です。京都に生まれ、24歳で中国に渡り厳しい修業をされ、お釈迦様から伝わった「座禅」を正しい仏の教えを受けられました。現在は、曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています。
鎌倉時代には、天皇から「曹洞宗第一道場」の勅額を贈られ、日本の禅修業の場として歴史を刻んできました。33万平方にも及ぶ広大な敷地には、70余棟の建物が樹齢600年を超える巨木に囲まれています。
寺院の建物を一般に伽藍と呼ばれ、僧侶が修行する清浄な場所と言う意味があります。中でも特に七つのお堂を「七堂伽藍」と呼ばれ、日常の修行に欠かすことのできない建物と言われています。
←回廊は建物全体を結んでいます。
大庫院(だいくいん)(台所を始め、賓客の間など)は、木造建物で稼動している日本最古のエレベーターが活躍しています。
梵鐘は、1日4回撞かれています。人々に安らぎを与えています。
門前町では、精進料理に欠かせないゴマ豆腐を食べて寺をあとにしました。
今から約760年前道元禅師によって開かれた座禅修業の道場です。京都に生まれ、24歳で中国に渡り厳しい修業をされ、お釈迦様から伝わった「座禅」を正しい仏の教えを受けられました。現在は、曹洞宗の大本山として、僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています。
鎌倉時代には、天皇から「曹洞宗第一道場」の勅額を贈られ、日本の禅修業の場として歴史を刻んできました。33万平方にも及ぶ広大な敷地には、70余棟の建物が樹齢600年を超える巨木に囲まれています。
寺院の建物を一般に伽藍と呼ばれ、僧侶が修行する清浄な場所と言う意味があります。中でも特に七つのお堂を「七堂伽藍」と呼ばれ、日常の修行に欠かすことのできない建物と言われています。
←回廊は建物全体を結んでいます。
大庫院(だいくいん)(台所を始め、賓客の間など)は、木造建物で稼動している日本最古のエレベーターが活躍しています。
梵鐘は、1日4回撞かれています。人々に安らぎを与えています。
門前町では、精進料理に欠かせないゴマ豆腐を食べて寺をあとにしました。