2022年1月2日、ツレと車で富津漁港を訪問しました。この日は富津漁港で船祝と言われる行事が朝から行われる特別な日です。船祝とは、年の初めに豊漁と安全を祈願する伝統行事。漁村ならではの風物詩です。ただ昨年は新型コロナの影響で船祝は中止。今年も富津漁港に行ってみるまで、開催されているかどうかはわかりませんでした。
漁港に着いたのは午前9時頃。人が殆どいません。浜に在る小屋に元漁師の方が3人程いたので聞いてみると、今年も中止との事でした。約1時間かけてやって来たのにガッカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/29bb8b68c34ef3d97277533d56b9e1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/23ce08344bb836084356dca4a283dd20.jpg)
付近の人も知らなかったようで、自転車に乗った女性や子供たちが、ひそひそ話をして帰って行きました。他府県ナンバーの車も来たりしてお気の毒でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/1f036663cc2410c1372f8bc96b3a9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/37bf3e20f5d6e3ab1cee0f553d0139d7.jpg)
その内自転車に乗った漁師さんが来て船の周りにお神酒を供え始めました。見覚えのある人でしたので、声をかけてみました。話をしているうちに昨年中止になった折に、記念に写真を撮らせてていだだいた方だと言う事が分かりました。。こんなこともあるのですね。その方によると、漁師は船祝は中止になっても大漁旗を上げたり、他の行事を一人でやる事があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/9c1c39cb75a3df11a040696357710603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/d2736f8574e801d48f0f45cc5a5ed8b9.jpg)
暫くすると今度は若い漁師さんがやって来ました。小さな船に乗り移り、船霊にお神酒をかけていました。とても優しいかたで、お神酒をかけた所等、何枚か撮影させていただきました。船祝は撮影出来ませんでしたが、富津の漁師さんたちの優しく信心深い心に触れた一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/9adeefd1a5940dec3823ee167314ab4b.jpg)