光と影の軌跡Ⅱ

つれづれなるおじさんの写真日記

冬の風物詩・木更津牛込漁港の野鳥防止テープと初詣

2022年01月13日 | 日記
  
1/3午前8時頃、新年になり初めてツレと牛込漁港を訪問しましたが、まだ漁は始まっておらず静かな港でした。アクアライン東京湾側の海に野鳥を防止する透明なテープが張られ、とてもフォトジェニック。それを撮影に出かけました。

      

 上の写真は年末にアクアラインのテープが張られていない海を撮ったものですが、海鳥が沢山いました。結構効果はあるようです。





 牛込漁港の入り口には突堤が何か所かあり、そこには風を避ける様にカモメの姿が見られました。



 テープはアサリを獲る場所に設置されているようです。牛込海岸では潮干狩り場に沢山のテープを見る事が出来ます。





そして翌1/4(火)は袖ヶ浦市飯富の飽富神社に参拝してきました。初詣です。午前7時半頃訪問したのですが、神社の方が2~3人いただけでまるで貸し切り状態。社殿入り口には、年越しの大祓い(12/31)に使用された茅の輪も残っていました。ここはコロナ禍の中でも準備を怠りなく進め、お田植え祭を一昨年と昨年も行った神社です。平安時代に編纂された『延喜式』にも名が記されています。社殿は元禄4年(1691年)に再建された権現造り、社殿左には樹齢300年と言われる御神木がその威容を誇っていました。