春の彼岸も過ぎたので、ツレと袖ヶ浦市高谷の延命寺を訪問してきました。ここでは春秋の彼岸に、裏山に祀ってある地蔵に地蔵札100枚を貼る「百地蔵まいり」と言う行事が行われるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/1a866839a6a4e5c91d0d11bad9ade2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/6e6b7b0c63a89c40b77c5ce6cdb3f4c0.jpg)
途中袖ヶ浦市のひらおかの里農林公園で3/22から、「食用なばな」の摘み採りがはじまっているので寄ってみました。公園事務所に行くと残念な事にもう摘める「なばな」がなく、現在は休止中との事でした。公園の提供するビニール袋に詰め放題で1回20円、それも20円と言うのは袋代と言うのですから人気を集めたのでしょうね。今度は27日から再開するので、また来てみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/dca1b6aba9bebc09dcfb03ff36c32149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/ae678a48c3b9113d804c400158b1ae67.jpg)
延命寺に着いたのは午前10時15分頃。古い階段を上ると山門があり、その左右に仁王像がにらみを利かせています。前面にガラスがはめられているので、写真を撮ると背景が写り込みます。赤く塗られた厳しいお顔に身がすくむ思いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/48a56e890008916674189b07267fbbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/daaa0c94ef3b94d386ba7bdffbd55896.jpg)
山門をくぐり後ろを振り返ると、山門横のスダジイの巨木に圧倒されます。袖ヶ浦市の保存樹木で、幹回りは5mを超える様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/0ec4058d09e85843b4742da01fe21340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/88fdb3672b2a97cb91f203f044b3be1e.jpg)
本堂横のお堂には「あまびえ」の像が置かれています。古からの疫病退散の神で、コロナ禍で一躍注目を集めている神様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/755e091410d93c88296b6cfa38be70ca.jpg)
本堂を参拝した後、裏山の百地蔵尊に向かいました。彼岸が過ぎてまだ日にちが立っていないので、「フダハリ(札貼り)」の札はあまり落ちていませんでした。朝の斜光に照らされた札とお地蔵様がとても神秘的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/1c7bc552029bda1e88813acd867a209f.jpg)