富士見通りからクラブ・プレミアと料亭宝屋の間の信号を左折し人参湯を過ぎると、田面通り(たもどおり)と通称南片町浜通りの交差点に出ます。浜通りを入った右側には栄楽旅館がそびえています。古い旅館ですが、まだ営業中との事でした。
木更津港には北河岸、蒸気河岸、南河岸と呼ばれる船着き場がありました。この周辺は蒸気河岸といわれる場所、遊郭や歓楽街、食品市場が立ち並び栄えていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/3e38b56ff5463c6d18558d5c1fa2a590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/11787064679c81c44831ded3d8f621ae.jpg)
そしてこの交差点を左折して田面通りを海の方に100m程進みます。すると左手に八幡屋旅館が見えてきます。ここも古い割烹旅館ですが2~3年前に廃業しています。立派な蔵もありますが取り壊されるのを待つばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/0fcf47bd205799f3ffad0826658e6ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/e614d266395a270d4eb1a46387bca0fe.jpg)
八幡屋旅館の道路を隔てた反対側には蔦に覆われた家屋があります。外観が全部蔦の中。車が置かれ洗濯物が干してあるので誰か住んでいるようです。不思議な家ですね。古いアパートも隣接していますが、そこにも住民がいる様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/a75f8b745c6c340fe63d0f9cebf4fd29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/03eabf4d769e712301f4e182f2a07fdd.jpg)
廃屋も目立ち、空き地や駐車場が沢山あります。大正昭和の時代は裕福な漁師や商人が闊歩していたのでしょうが、今は見る影もありません。
板金屋の駐車場には1960年代のアメ車(キャデラック?)が雨ざらしになっていました。まさに栄枯盛衰を見るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/e4254b8a98b8960cc91d57a5999521bb.jpg)
田面通りの終点は木更津港。砂利運搬船と巨大なショベルカーが見えます。これで木更津旧市街地散策は終わりですが、今まで見た事のない木更津の姿を体験できました。また角度を変えてこの港町を撮って行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/713d7bcb1e953fce1a1635d8c34fa4e3.jpg)