
今年初めて霜の降りているのを見た。今まで朝早くに外に出ることがないので気づかなかったのかもしれないが、風の山でユズ採りをしている間にも霜の降りている風景は見なかった。
ゴミ出しに出たとき、塀の合間から見える畑に霜らしきものが・・帰りに立ち止まってよく確かめたらうっすらと霜だったけど、カメラを取りに帰って撮影しようと思うほどでもなかった。
今朝は今までで一番寒かったのかもしれない、ヒーターつけるとき6℃だった。
咳も止まったけれど、13日の不燃物当番に、朝早くから出ないといけないのでもう少し用心をしてと思ったが、しばらく買い物にも行ってなかったので温い昼間に出かけてみる。
風もなく、背中に貼ったカイロがいらなかったと思ったけど今更はがすこともできないし、ゆっくりうろうろと遠回りして気になっていたものを見に行く。サザンカの植え込みの一角にこのヤドリギ(寄生木)がはびこっていた。帰ってきて検索で調べてみたら『ヒノキバヤドリギ』と書かれていた。ツバキやサザンカ、ヒサカキ等に寄生すると書かれている。

8日は楽しみにしていた『いの混声合唱団』の定期演奏会。咳が出なければぜひ行きたいと思って、ひたすら治りますようにと咳止めも真面目に飲んで、温かくしえ美味しいものを食べて養生したけど咳は収まらず断念したが、とても素晴らしい演奏会だったとの皆さんの言葉に残念さが倍増する。

寒くても花咲かせている『アブチロン・チロリアンランプ』挿し木でもよく増える、台風で千切れた枝が飛んできたのを育てていたがいつの間にか消えてしまった。あんまり思い入れがなかったからかもしれない(汗)

物言わぬ植物だから本当のところはどうなのかは知らないけれど、タカサゴユリのこの鞘は実によくできていると見るたび感心する。
鞘の中にびっしり詰まっている種を一度に飛ばさないように、徐々に開きそれも丁寧に網目まであり、風に揺れるたび少しずつ種が飛んでいく仕掛けかなと思う。丈夫で蔓延る帰化植物であまり歓迎はされていないタカサゴユリだけど、嫌いな花ではない。これってテッポウユリのように匂いはあまりなかったように思うけど、はっきりとした記憶がない。

咳がひどくなる前と言うか、自分でも風邪と自覚してないとき、立て続けの来客でもしや風邪うつしてないかと気になっていた。特に先輩とはお昼まで一緒に食べたので、もしや風邪をうつしてないかと聞くのも怖かったけど、今夜電話があったので恐る恐る聞いてみると『あら!あなた風邪引いていたの、私は何ともないわよ』との言葉にほっとした。
もう風邪はひかないように気を付けなければと思った。
ゴミ出しに出たとき、塀の合間から見える畑に霜らしきものが・・帰りに立ち止まってよく確かめたらうっすらと霜だったけど、カメラを取りに帰って撮影しようと思うほどでもなかった。
今朝は今までで一番寒かったのかもしれない、ヒーターつけるとき6℃だった。
咳も止まったけれど、13日の不燃物当番に、朝早くから出ないといけないのでもう少し用心をしてと思ったが、しばらく買い物にも行ってなかったので温い昼間に出かけてみる。
風もなく、背中に貼ったカイロがいらなかったと思ったけど今更はがすこともできないし、ゆっくりうろうろと遠回りして気になっていたものを見に行く。サザンカの植え込みの一角にこのヤドリギ(寄生木)がはびこっていた。帰ってきて検索で調べてみたら『ヒノキバヤドリギ』と書かれていた。ツバキやサザンカ、ヒサカキ等に寄生すると書かれている。

8日は楽しみにしていた『いの混声合唱団』の定期演奏会。咳が出なければぜひ行きたいと思って、ひたすら治りますようにと咳止めも真面目に飲んで、温かくしえ美味しいものを食べて養生したけど咳は収まらず断念したが、とても素晴らしい演奏会だったとの皆さんの言葉に残念さが倍増する。

寒くても花咲かせている『アブチロン・チロリアンランプ』挿し木でもよく増える、台風で千切れた枝が飛んできたのを育てていたがいつの間にか消えてしまった。あんまり思い入れがなかったからかもしれない(汗)

物言わぬ植物だから本当のところはどうなのかは知らないけれど、タカサゴユリのこの鞘は実によくできていると見るたび感心する。
鞘の中にびっしり詰まっている種を一度に飛ばさないように、徐々に開きそれも丁寧に網目まであり、風に揺れるたび少しずつ種が飛んでいく仕掛けかなと思う。丈夫で蔓延る帰化植物であまり歓迎はされていないタカサゴユリだけど、嫌いな花ではない。これってテッポウユリのように匂いはあまりなかったように思うけど、はっきりとした記憶がない。

咳がひどくなる前と言うか、自分でも風邪と自覚してないとき、立て続けの来客でもしや風邪うつしてないかと気になっていた。特に先輩とはお昼まで一緒に食べたので、もしや風邪をうつしてないかと聞くのも怖かったけど、今夜電話があったので恐る恐る聞いてみると『あら!あなた風邪引いていたの、私は何ともないわよ』との言葉にほっとした。
もう風邪はひかないように気を付けなければと思った。
風邪、だいぶ良くなってよかったね~。
今日の朝もメダカ鉢に氷がはっちょった。
滅多に氷が張ることもないのに、これで3日連続やき寒さが続きゆうということやねえ。
昨日の夕刊に「地元の方に教えていただいた」とでちょったね~♪
風邪が治ってよかったです。
孫たちが風邪にやられたのに私は何とかセーフ。今は主人のこともあって風邪をひくと大変です。
植物もだんだん少なくなってブログねたにも困ります。
ところで風さんのところのキジョラン、どうなりましたか?高尾山のキジョラン、みんなが楽しみに待っていたのにみんなもぎ取られてしまったという情報が
入りました。何とも腹が立ちます。
なかなか青い実を探すのも大変だというのに・・・・悔しいですね
風邪具合も回復したようでよかったね!
こちらも先週半ばから冷たい日が続いてます。
外に出ると直ぐに指先がかじかむ(悴む)ってこんな字書くんやなぁ。。
外気温も9時でやっと4℃になったわ。
街中の住宅地でもヤドリギが見られるんやね。
山でしか見られんもんと・・思い込みはいかんねぇ。
お隣さんにもチロリアンランプが誇っちょうけど、うちとの境にも咲くので有難く眺めさせてもらいようよ。お隣さんはすぐに伸びるからオオゴト~と悔やんでるけどね。苦笑
この可愛い花は季節を問わず咲くみたいねぇ。
物言わぬ植物の習性を感じ取ってあげるって素晴らしい。綺麗な時だけが花やないもんね。
偶然!13日私も不燃物当番なんよ!
予報では寒も緩みそうなんで良かった。笑
内のすり鉢には氷は張ってなかったろうと思うけんど(確かめてない)ゴミ捨て場の畑には、今日も霜が降りちょった。
冷いほうが、干し柿やら干物は美味しくなるけんど、あんまり冷いと辛いねえ。
博士とは変なところでご縁があって、仲良くさせてもらいよります。面白い博士ですよ
お陰様で風邪は抜けた感じですが、油断しないようにと言い聞かせています。
体調不良は気分まで落ち込みます。
おみやさんは、ご主人様のことがあり風邪を引いたら大変ですよね。
キジョランは参道にあるので、お祭りなどがあるときれいに掃除されるんで、大分刈られたのもありましたが、それでも一個残っていましたが、割れてはいたものの途中で腐ったようになっていて、おみやさんが撮影されたようなきれいな種は見られませんでした。
キジョランは、袋果と一緒に花が咲いて、その花は翌年袋果になるようです。
かなりの蔓でも花は少なく、実はもっと少ないですね。
ブログ更新がないき、箱庭さんも寝込んじゃあせんろうかと思いよったけんど大丈夫?
『悴む』言われて初めて知った(笑)
パソコンは漢字知らんでもちゃんと出るけんど、それがほんまに合うちゅうかどうかも分からん困ったおばさんです(大汗)
高知は山がすぐそこやき、割合山の物も見られるけんど、ひざ丈ばあのサザンカの植え込みに、ヤドリギが生えちゅうとはびっくりです。
いろいろ見よったら面白、それらの植物全部の名前を覚えられたら凄いもんやと思うけんど、なかなかねえ。
チロリアンランプ、箱庭さん所のお隣にあるがやねえ。確かにちょっと油断すると伸び放題やねえ。
季節感がないと言うのが難やねえ(笑)チロリアンに言わせば『いつ咲こうと勝手でしょう』とむくれられそうねえ。
箱庭さんも13日当番?ホンマ遠く離れて一緒に不燃物当番とはねえ。ここは6時から8時までになっちゅう。
寒さ緩んでくれたら助かるけんどねえ。箱庭さんも頑張りゆうと思いもって働いてきます(笑)
貴重な植物をKさんに教えたお蔭で載ったきに
大事にしてね。
そしてもう一度熟れた実を載せてよ。
風邪とはように縁を切ってネ
でも咳は辛いですよねぇ・・・
早く止まりますように祈ってますよー
チロリアンランプを近所で見かけほしくなってしまい購入したのですが、いつの間にかいなくなってしまいました
私のところに来た花さんたちはほんときのどくだと思います(汗)
北川村の知り合いって誰やろうねえとひとしきりその話題で盛り上がった(笑)
ぼそぼそと話をする小○さんに、早口でイラレの私、小○さんは言いたいことの半分も言えんかったかもしれんと反省しちょります(汗)
小○さんと予定が合わず、1週間遅れてちょっとしょぼくれた状態やったき、良い状態の時小○さんも一緒に皆さんにも見て貰いたいと思いよります。
これと言う実のある話でもないけんど、尽きることなくしゃべくって日が暮れそうになって慌てて帰りました。
チロリアンランプわざわざ買ったの?hanaさん所では冬はちょっと外では厳しいろうかねえ。
横浜に行ちょったがやねえ、お出かけの時蔵之助君も連れて行くの?路上パフォーマンスもさすが都会いろいろやりゆうがですねえ。