![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/21e3cb489505a7c94aa539650aa50cff.jpg)
ユリシリーズと言うわけではないが、今朝初めて咲いたオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)勿論これも先輩の所から子苗と、ムカゴをいただいて育てて、我が家では初花だが、見た瞬間??なんかオニユリの血が混じったような色だし、花弁の模様も違っている気がする。本当はもっと黄色いと思い、先輩が6月24日撮影したのを参考にちょっと借りた。これはまだ許可を得てない(電話すればいいけどつい長くなるので後で、報告と承諾を得ます)
↓違うでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/55f37abff3827770f64da6433e458b88.jpg)
蕾がついた時からなんか、タキユリみたいに垂れているのも気になっていたし、ムカゴも付いてない。未熟なのにムカゴはつかないのかなあと勝手に解釈していたが…コオニユリとの交配かもしれない。コオニユリならムカゴはつかない。でも、コオニユリはうつむかない。これはゲツキツの枝に立てかけて上向かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/6ede8e9e6cf62388dbfef750c96f2c1b.jpg)
野生の物、特にキクなど自宅で栽培すると、交雑するので実生苗はすべて抜くとおしゃっていたが、まさかユリ類まで交雑するとはねえ。報告しなければ。
↓イトトンボが飛んできた。トンボは歓迎しないのだが(池に卵を産み付けられると、ヤゴにメダカを食べられる不安がある)こんな小さなトンボのヤゴも、メダカを食べるのだろうか。検索で調べてみたら『クロイトトンボ』らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/3cbc1a9ba0f388e88379574306e40e58.jpg)
今朝は何時もより賑やかにセミが鳴いたが、9時前にはぴたりとやんだ。
追記 ↓さっき2度目の洗濯ものを干しに上がったら、池のホテイアオイが咲いていた。いつもいじめてばかりやけんど(増えすぎるので)今年初花なので撮影。
ミズアオイにはかなわないよねえ。ミズアオイもそろそろ咲くかなあ。 10時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/fc4a52ac4ad77920d53044f704b45acc.jpg)
16日先輩にお会いして聞いたところ、キカノコユリ(鉢植え)も育てていらっしゃるとのこと、でもオウゴンオニユリ(地植え)を植えてある場所からは離れているのにとのことでしたが、植え替えた時の土を庭に置くのでそれに球根が混じっていたかもしれないとのこと結局これはキカノコユリでしたが、タイトルはそのままとします。教えてくださったつぶらさんありがとうございました。
17日追記
↓違うでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/55f37abff3827770f64da6433e458b88.jpg)
蕾がついた時からなんか、タキユリみたいに垂れているのも気になっていたし、ムカゴも付いてない。未熟なのにムカゴはつかないのかなあと勝手に解釈していたが…コオニユリとの交配かもしれない。コオニユリならムカゴはつかない。でも、コオニユリはうつむかない。これはゲツキツの枝に立てかけて上向かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/6ede8e9e6cf62388dbfef750c96f2c1b.jpg)
野生の物、特にキクなど自宅で栽培すると、交雑するので実生苗はすべて抜くとおしゃっていたが、まさかユリ類まで交雑するとはねえ。報告しなければ。
↓イトトンボが飛んできた。トンボは歓迎しないのだが(池に卵を産み付けられると、ヤゴにメダカを食べられる不安がある)こんな小さなトンボのヤゴも、メダカを食べるのだろうか。検索で調べてみたら『クロイトトンボ』らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/3cbc1a9ba0f388e88379574306e40e58.jpg)
今朝は何時もより賑やかにセミが鳴いたが、9時前にはぴたりとやんだ。
追記 ↓さっき2度目の洗濯ものを干しに上がったら、池のホテイアオイが咲いていた。いつもいじめてばかりやけんど(増えすぎるので)今年初花なので撮影。
ミズアオイにはかなわないよねえ。ミズアオイもそろそろ咲くかなあ。 10時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/fc4a52ac4ad77920d53044f704b45acc.jpg)
16日先輩にお会いして聞いたところ、キカノコユリ(鉢植え)も育てていらっしゃるとのこと、でもオウゴンオニユリ(地植え)を植えてある場所からは離れているのにとのことでしたが、植え替えた時の土を庭に置くのでそれに球根が混じっていたかもしれないとのこと結局これはキカノコユリでしたが、タイトルはそのままとします。教えてくださったつぶらさんありがとうございました。
17日追記
初めまして、お出でくださってありがとうございます。
オウゴンオニユリと思って育てていたユリのことですね。キカノコユリと言うのがあるというのを初めて知りました。
そういわれれば、花弁の突起?カノコユリにはありますが、オニユリやオウゴンオニユリ等には在りませんよね。で、いま思いつきキカノコユリで検索してみたところ、そっくりですね。
今朝もう一輪が咲いたので、全体の姿など撮影したところです。今度はキカノコユリで登場させたいと思います。ありがとうございました。
つぶらさんが、道順書いてくださっていたので、お邪魔させて貰いましたが、コメントはまたあとで書かせてくださいね。
雪割草等実生から丁寧に育てていらっしゃるのですね。
それに沢山の植物を、きちんと整理されて…雑な私朝から反省です(汗)
タキユリを検索してこちらのブログに訪問しました。
オレンジ色のユリですが、キカノコユリにとてもよく似ているように思います。
苗をいただいた方のところでキカノコユリを栽培されてはいらっしゃいませんでしょうか?
先に箱庭さん所見せて貰うてきたけんど、カサブランカにも似いちゅうと思うけんど、今何たらと言う名前で、カサブランカに、似いたのがあるよねえ。
我が家のカサブランカはもっと貧弱ぜ、箱庭さん所茎が結構立派やと思う。
箱庭さん所メダカの繁殖力凄いねえ。我が家一時の勢いは治まったような気もする。ホテイアオイは分けつしていくらでも増えるけんど、ミズアオイは分けつはせんよねえ。
その代り上にはいくらでも伸びそう。
ホテイアオイ一日花やった。今朝見たらもう花茎は、下り曲がって水にもぐっちょった。
おみやさん、早朝歩かれているんですか、おみやさん所は街ですが、貸農園などもありちょっと足を延ばすと田舎?の風景も楽しめるんですよね。
畑のふちなどに、オニユリやコオニユリ咲きませんか?実家の畑の岸にオレンジのこのユリが沢山咲いていました。
写真の花は、ホテイアオイなんです。ミズアオイはまだつぼみも見えていません。咲いたらアップしますのでまたみてくださいね。
朝から暑いとは言いたくないですが、熱いです!
ユリの花粉は厄介ですよね。花屋さんでは前もってこの葯を除けたりしていましたが、私はユリのこの葯があってこそと思います。でもこの花粉でお気に入りの服が台無しになるのもいやですね。
kikiさん、ホテイアオイあるかもとはやっぱりお庭や畑が広くいがですねえ。我が家の狭い庭でも、あちこちの分散しておいてあると、いつの間にか、芽生えたり、花咲いていたりしてびっくりします。
もの言わない植物だなと改めて思います。
いろんなユリがあるんやねぇ。
うちにも白いユリが咲いたけど、働いていた頃のもらい物で肥料も入れてなかったから茎や葉が痩せちょうよ。。
大きな花が苦手で好んでは植えんけど、風さん所で楽しませて貰ってます。
メダカの繁殖もすごいけど、ホテイアオイもいよいよすごくて花は可愛いけど、そろそろ処分せないかんと思いようよ。
ミズアオイは色がええよね。
今日も暑くなりそうですね
前回と今回の百合の花みごとですね
それとミズアオイのはなはじめてみま、した
早朝1時間くらいあるいています
だから午前中のんがいこと。
ひるねはできないたちです
鬼ゆりにもいろんな種類があって、自分で育ててるとひとつひとつ可愛いですね。
ゆりと言えば白い洋服にくっついてしまい、なかなか取れない経験があるんですよ。
風さんの御友達も植物には詳しくてみなさん凄いなーと感心してます。
ホテイアオイはもしかして家にもあるかも・・・咲いたら写真撮っておきますね。
ここんとこ 暑い日が続いていて30℃をこしています。
暑い折 お身体を気遣ってお過ごし下さいね。
ワンちゃんも暑いときはやはり、毛刈り?(ワンちゃんに叱られそうな言葉やろうか)ライオンカット言われてみればそうですね。
犬種に無知な私は(なんでも無知やけんど)蔵之助君サルーキやったかねえ。
蔵之助君もいっつも綺麗にカットしちゅうがやろうか、それとももともと短毛ながやろうか・・カットししちゅうがやったら、頻繁に美容室に行かんといかんろうけんど、カットに行ったという話は聞かんねえ。
長電話で疲れ果て、わけのわからんことを考えゆう私です。
あのホテイアオイの作畑、まだ健在ながですね。ホテイアオイって一日花やったかねえ、けんどあれだけあったら、次々咲くのでまだまだ見頃は続くと思うぜ。
職場のホテイアオイも咲きましたか。ぜひその花も見せてくださいませ。
ホテイアオイ、考えられんくらい、増えますよね。断る方が正解ですよ。
ユリも考えてみたら野生種も多いし、それから作り出された園芸種も多いみたいですね。
暑くて堪らんと思いながらも、好きな花を眺めていると暑さも忘れています。
環ちゃん何時も保育園でママと離れている時間の方が長いと、一日中ずっとずっとパパやママと、皆さんと過ごす時間は嬉しかったでしょうねえ。
冴綺ちゃんとも思いっきり遊べたことでしょう。
留守の間の植物や、メダカ対策も万全にしてのお出かけ、さすがマスコットさんやと思いました。
こちらは来月かなあ・・・
今年はいつものホテイアオイ畑?に見に行けるかなあ・・・
綺麗な花の時期に見に行くってなかなか大変ですよね(汗)
スミレはスミレの私が、ユリはユリになりそうです~。
いろんな種類があるものですね。
ブログに載せようと思っていますが、
風さんのきれいな写真を見て、やめておこうかな~(^^ゞ
ほんと、ホテイアオイはどんどんふえますね
職場のMさんが「持って帰る?」と言いますが「いらない」と断ってます。
暑いですね。暑い国から帰ってきた筈が、日本の方が暑かった
外国と言っても3時間15分のグアムでしたがあちらでは部屋のエアコンが要らないくらいでした。
風さんのブログは少し見ないと随分増えていましたね。斑入りのツユクサ、私も見つけたら買いたいな。百合は香りが強すぎると言う人もいますが、私は好きです。↑のオウゴンオニユリもいい香りがするのでしょうね。
留守の間水にどっぷり浸けていたフィルター付けのフウランにいくつか花が咲いていました。
メダカも元気で一安心です。
ユリは交配がしやすいというか、されやすいがやろうか、これは何ぼいうたっちオウゴンオニユリとは言えんぜねえ。先輩に報告せんといかんと思いゆうけんど、用事が済んでからじゃないと(笑)
暑いや文句言わんと、精力的にお出かけしよりますねえ。
ユリは交配が進んでいて何やらわからんね~。
我が家のタキユリはまだ固い蕾で開花はしばらく先になりそう。
風さんの画像を見て気になって庭を見たら赤のカノコユリが咲いちょった。
この赤のカノコユリも純粋のカノコユリではなくて赤いユリと交配して作った感じ。