
昨年10月末頃に廃棄処分のポット苗を沢山買って来た。どれも名前は無かったけどこれだけ「アンドロメダ」の名札がついていた。鉢に植え替えて外に置いてあったが、花屋さんでこの花の咲いているのを見て室内に入れて少し大事にする。
花屋さんで見たのは葉も艶々として花ももう少し大きく立派だった。乾燥しているせいかなかなか開かないので霧吹きでせっせと加湿してやっとこれだけ開いた。微かにバラの香りがするがそう強くはない。ガラス越しの光では上手く撮影できなかったけど、パソコン用に手元に置いてあるスタンドの明かりだと近い色がでる。
↓ユズの木に生えていた。子どもの頃からキクラゲと思っていたが、これは「アラゲキクラゲ」らしい。暖かい地方の平地に生えると書かれている。乾燥して固くなっていても、雨が降るとこんな風に柔らかくなる。カーソルを当てると毛深い?キクラゲが見えます。
12日撮影
<
>
北海道ではマイナス30℃とか想像の付かない寒さ。高知でも寒いけど、殆どの花が外に置いたままで咲いている。品種改良が進みビオラも垂れて咲くようになった?5日撮影
国会も暫定税率云々で解散になる?とかなら無いとか。ニュースもやっと落ち着いて見聞きするようになったがまだ何日分かの新聞は読まないでたまっている。
歩数計も付けないままだったけど、体重は1キロ減っている。やっぱりコタツで寝るのと間食を辞めれば良いのだと実感。
明日から規則正しく生活しようと思う
今日は12時になった途端画像が全部×になってしまった。goo以外のブログの画像は見えるけど、gooのは見えなかった。仕方がないのでお昼御飯を食べて1時半頃来たら直っていた。これって急激なアクセスのせいだろうかとメカ音痴のオバサンはイラレながら待っていた。

↓ユズの木に生えていた。子どもの頃からキクラゲと思っていたが、これは「アラゲキクラゲ」らしい。暖かい地方の平地に生えると書かれている。乾燥して固くなっていても、雨が降るとこんな風に柔らかくなる。カーソルを当てると毛深い?キクラゲが見えます。
12日撮影
<


国会も暫定税率云々で解散になる?とかなら無いとか。ニュースもやっと落ち着いて見聞きするようになったがまだ何日分かの新聞は読まないでたまっている。
歩数計も付けないままだったけど、体重は1キロ減っている。やっぱりコタツで寝るのと間食を辞めれば良いのだと実感。
明日から規則正しく生活しようと思う

今日は12時になった途端画像が全部×になってしまった。goo以外のブログの画像は見えるけど、gooのは見えなかった。仕方がないのでお昼御飯を食べて1時半頃来たら直っていた。これって急激なアクセスのせいだろうかとメカ音痴のオバサンはイラレながら待っていた。
お祖母様、百歳を全うするなんて素晴らしいですね。古希を過ぎてからこんなに生きてたなんて不思議と思うことが時々あります。長生きしすぎたかななんて‥‥‥
でも、私がその年になるには四半世紀以上あるのですね。それまでの人生どんな風になってるのか‥‥
ミニバラは季節なく咲いてくれますね。何にもしないのに八重の真っ赤なミニバラがお正月まで咲いていました。
この雪で多分だめだと思いますが銀モクセイがいっぱい蕾を付けていました。昨日の雪でまだ庭に降りていないので心配です。梅もちらほら咲き出したのにこの寒さに戸惑っているでしょうね。
幾ら長生きしたってやはり別れるのは悲しいことですね。
レンゲやフキノトウ、春はもう其処まで来ていますね。
karinaのお庭の梅ももうすぐ開きます。
バラも家の中だと咲いてくれるんですね。暮れまで
赤いバラが咲いていましたがさすがにこの寒さでは駄目のようです。
パンジー系は寒さに強いんですね。この山の上でも
咲いていますから・・・・
寂しくなられましたね。
ワンちゃん、おばあさまが寂しくないようにお供して
るのでしょうか・・・
珍しいきくらげですね。
>furatofumiさん、そちらは雪が降りましたか。高知市も北部は積雪と夕刊に出ていましたが、ここは降らなかったです。ギンモクセイって今頃蕾をつけるんですか?
>karinaさん、園芸店で立派なフキノトウの鉢植えを売っていましたので、その写真を撮りたいと思ったけど悪い気がして風の山の貧弱なフキノトウを撮影してきました。この寒さが一段落するとウメも咲き始めますね。
>akiさん、パンジーって春の花のイメージが有ったけど、晩秋から春まで咲きますよね。あんまり長く咲いていやになることもありますけどね(笑)ミニバラは時期に関係なく咲いてくれますが、やはり余り寒いとダメみたいです。
>まーにゃさん、最期まで自分のことは自分で出来ていましたので、転ばなければこういう結果にはならなかったと思いますが、このくらいが良かったのかもしれません。昨年骨折したときは、本当に元気で、柚子取りの帰りに見舞って「柚子のバラ(トゲ)に引っ掻かれて傷だらけやと腕を見せたら「手甲(てごというけど腕抜きというのかもしれません)をせんきいかんわね」と言われました(笑)
犬とおばあちゃんを一緒には出来ないけど、やはりこれも家族の一員としていたのですから寂しいです。最期は姿を隠すと聞いたのですが本当に何処にもいないのが不思議です。
キクラゲ美味しいですよ(笑)
風さん親子が顔を見せてあげたのも最後のご縁だったのでしょう。
私たちは、親や親戚がどうかあっても間に合う距離には居ないから、ある程度の諦めを持って暮らしています。
お別れは誰にでも訪れるものですが、分かってはいても寂しいですね。
1キロ減るのは嬉しいけど、普通の状態ではないのやから健康的な減量ではないね。
お互いに規則正しく生活しましょうね。笑
ミニバラの色がええねぇ。処分ものでも姿が悪うても咲けば大成功!
手間のかけがえがあるわねぇ。
しだれ咲きビオラもまたかわいい!
私はなんでかパンジービオラをひとつも植えちょらんのよ。。
以前の記事で読んだことがあります。
風さんやひ孫さんにもお会いできたのですから
あのとき病院からすぐ・・・と落ち込まないでくださいね。
天寿を全うされと喜ばしいことでもありますが
やはりしばらくはお寂しいことと思いますが
早く元気になってください。
白いミニバラ、品よく咲いていますね。とてもすてきです。
冷え込んだと言っても、戸外でまだ花が咲いているなんて・・やはり南国土佐ですね。
お正月以来ダラダラと暮らしていました。しゃき!っとしなければと思っています。それにしても冷やい。。。
昨日もショッピングセンターで入荷仕立てのミニバラがあったけど、思わず買いたくなるほど綺麗でした。花が沢山咲いて葉っぱも青々してコンパクトに纏まっていました。それなりの薬品処理はしているだろうなあと思いながら見てきました。私も今年はパンジー類はちょっとだけです。
>ohisamaさん、ありがとう。私はまだものを言える内に会っているので良かったのですが、病院の近くにいる祖母の姪にでも知らせておけば良かったと思ったけど、これも仕方のないことです。
ohisamaさん所は氷点下30何度とか、これでは植物も凍ってしまいますね。ミニバラ殆ど外ですが、この分だけ蕾が出来ていたので部屋に入れてみました。
我が家の池では昼間はメダカが泳いでいます。やっぱり温いろうかねえ。