![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/565f037ed6c1d9e1e80946f4a149b2af.jpg)
それは突然やってきた。なんか影が・・みるとアサギマダラ!丁度↓キイジョウロウホトトギスの撮影をしようと思って出てきたところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/fe6823674b0313ec1d9a7863c1732ccc.jpg)
花どころではない、逃げて行かれたら大変と急いで撮影。ちょっと遠かったけど藪になっていて足の踏み場がないし、ガサガサして逃げられても困るしねえ。キイジョウロウホトトギスも、一輪だけかと諦めていたのが、想定外の開花で嬉しかったので、もっと気にかけて大事にしようと思っているけど、地上部が枯れたら忘れるのよねえ。高知で見られる、ジョウロウホトトギスは花弁の先まで斑点があるけど、キイジョウロウは控えめです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/28f03478fd795245f3734e1054f570bc.jpg)
↓これも、植え替えを久しくしてなく、昨年は花も咲かせられなかったので、時期が少し遅れたが植え替えてやったら、花茎が見えてきた。全部で20球にも増えていた。小さくて、つぼみを持たないのもあるが、今年はだいぶ咲きそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/67/60bdfae1bb503d3cf12aba7569cce52e.jpg)
アサギマダラもどこかに飛んで行ったので、周りを刈開けてもうちょっと明るくしてやった方がいいかなと刈り込んでいたら、これまた諦めていたバアソブが、ヘクソカズラに巻き付かれながらも、けなげに花咲かせていたのか、種がいくつかできつつあった。
春は勢いよくツルを延ばすが、暑さが嫌いなのか夏になると葉を落とし、もうだめだと放っておいたら、涼しくなってくると葉を出していたが、花まで咲いてなかったように思うが、これもまた気にかけて観察しなければ。ツルを切ってきて部屋で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/d8e717b7bbbe83cfc1e5869bbdb817e6.jpg)
今日は、ツマグロヒョウモンは見なかったが、丸々太った幼虫が一匹じっとしていた。午後みたらもういなかった。どこかでさなぎになる準備でもしているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/db37ee338554169f239202c704efee2f.jpg)
↓トリミングしてみました。明日も来てくれるといいけど、明日は冷え込むと言っていたのでどうかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/6a05c8e03c95c6b07447f62f6823a4ed.jpg)
高知のコロナ感染者144人。亡くなられた方は4人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/fe6823674b0313ec1d9a7863c1732ccc.jpg)
花どころではない、逃げて行かれたら大変と急いで撮影。ちょっと遠かったけど藪になっていて足の踏み場がないし、ガサガサして逃げられても困るしねえ。キイジョウロウホトトギスも、一輪だけかと諦めていたのが、想定外の開花で嬉しかったので、もっと気にかけて大事にしようと思っているけど、地上部が枯れたら忘れるのよねえ。高知で見られる、ジョウロウホトトギスは花弁の先まで斑点があるけど、キイジョウロウは控えめです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/28f03478fd795245f3734e1054f570bc.jpg)
↓これも、植え替えを久しくしてなく、昨年は花も咲かせられなかったので、時期が少し遅れたが植え替えてやったら、花茎が見えてきた。全部で20球にも増えていた。小さくて、つぼみを持たないのもあるが、今年はだいぶ咲きそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/67/60bdfae1bb503d3cf12aba7569cce52e.jpg)
アサギマダラもどこかに飛んで行ったので、周りを刈開けてもうちょっと明るくしてやった方がいいかなと刈り込んでいたら、これまた諦めていたバアソブが、ヘクソカズラに巻き付かれながらも、けなげに花咲かせていたのか、種がいくつかできつつあった。
春は勢いよくツルを延ばすが、暑さが嫌いなのか夏になると葉を落とし、もうだめだと放っておいたら、涼しくなってくると葉を出していたが、花まで咲いてなかったように思うが、これもまた気にかけて観察しなければ。ツルを切ってきて部屋で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/d8e717b7bbbe83cfc1e5869bbdb817e6.jpg)
今日は、ツマグロヒョウモンは見なかったが、丸々太った幼虫が一匹じっとしていた。午後みたらもういなかった。どこかでさなぎになる準備でもしているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/db37ee338554169f239202c704efee2f.jpg)
↓トリミングしてみました。明日も来てくれるといいけど、明日は冷え込むと言っていたのでどうかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/6a05c8e03c95c6b07447f62f6823a4ed.jpg)
高知のコロナ感染者144人。亡くなられた方は4人。
こんばんは。
やっぱり来てくれましたね!
待ち人遅くとも現る。
おみくじではないですが、そんな気がしていました。
まだ天気のいい日にはやってきますよ。
気をつけて見ていてください。
晴れた午前中の暖かい日!
ツマグロヒョウモンも蛹になりそうですね!
今年はもう期待してなかったので、蝶らしき影が飛んできたとき、アサギマダラだ!と一瞬信じられなかったです。
以前と比べると、木が茂りすぎたので、今日少し切ってやりました。
でも明日から寒くなるとの予報、もう無理かもしれませんね。
ツマグロヒョウモン、一度棲みつくとずっといてくれるようです。
アサギマダラ、来てくれましたね。
私のところもフジバカマ(ネットで買った中国種)をうえて、
来訪を待っていますが、まだ見かけません。
takuさんも公園で見かけたそうです。
私は植物園や、フジバカマ園に出かけて写しました。
昨年は、寒蘭展のころ、足摺岬で見かけましたので、
まだ風さんのところにはやってくるかと思います。
なお、園芸店で売っているフジバカマは外来種らしく、開花が遅いようで、日本種はもう終わりのようです。
ただ不思議なのは、なぜ外来種を売り、日本種を売らないのか、原種が減っているというのなら、もっと販売して外国種に駆逐されないようにしたほうがいいかと思います。
法律が売ってはいけないというなら、変えたほうがいいかと。
もうしばらく飛来を待ちましょう。
きれいな模様、色も素敵です。
キイジョウロウホトトギスもボミがたくさん出来てよかったわねえ。
私も以前アザミに止まっていたアサギマダラをとれたことがありました。すごくうれしかったです。
最近は以前のように、気にしてみてなく偶然、カメラを持っているときに、飛んできてくれたことに感謝しています。
今日はツマグロヒョウモンが着てフジバカマの蜜を吸っていました。
フジバカマ、自生は見てないですが(高知市内にあります)これは知り合いに昔貰ったものですが、今園芸店で売られているものとは違うと思います。
フジバカマやヒヨドリバナとの交雑も出来ているようです。
アサギマダラは、どれがお気に入りかは知りませんが、風の山では、ヒヨドリバナ、オトコエシ、コスモスでも吸蜜していると思います。
在来種も、増えると思うので、売ることは出来ると思いますが、中国産など花の色が濃いとか、園芸には好まれるかもしれませんね。
売ってはいけないということはなく、中国産などを、野に放さないようにとの注意はありました。
私は風の山にある、ヒヨドリバナを持ってきて植えようかと思っています。
今日も草引きや、植え替え等しながら、もうちょっと見栄えの良い、植え付けをしたいと思ったことでした。
キイジョウロウホトトギスに草むらに半ば忘れたように置いてあったのに、つぼみを付けてくれ、慌てて少し液肥をやったりしたのに、応えてくれたろうか。
おみやさんのように、フットワーク軽くない私は、近場で見られるのは何よりです(汗)
お庭のような高尾山、沢山の植物があるようで、毎日通っても飽きることはなさそうですが、撮影に夢中になって転ばないようにしてくださいね。
ツマグロヒョウモン見かけましたか、今日は♂も♀も見かけました。これも悪くはないですけどね。