風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

ギンリョウソウとユキモチソウ

2008-05-05 | 風の山から
12日ぶりの風の山。植物は景色はどんどん変わって行くのに追いつけない。
距離はさほど変わらないのに、道によって生えている植物が全然違ったりする。
この前は途中までしか行けなかった場所に行ってみた。
ギンリョウソウが以前見た場所にはなく、新たな場所に沢山出ていた。
最初見たのはまばらで鹿ももう終わりかけたような花だった。
目的の花ではなかったけど
まあこれも記念だから撮影しておこうと近寄ったら
枯れ草に隠れて沢山のギンリョウソウが出番を待っていた。

 

有る方の教えていただいたほやほやのことを思い出しました。

>ephemeral(エフェメラル)とは、カゲロウなどのように、現れてすぐ消える短命な生き物のことをいい、スプリング・エファメラルは春の日の夢とでもいうような生物を指す言葉です。枯れる時も殆ど溶けるように消えて繊維質が残らない。

良く意味も分からず、カタクリ等儚げで愛おしさをこめてそう言うのかなと思っていましたが。。。
と言うことから考えれば、このギンリョウソウもエファメラル植物?
以前見つけたとき、それほど日をおかずその後を見に行ったら全く跡形もなく消えていたし。。
等と考えながらでも、これをスプリング・エファメラルなんて言うの聞いたこと無いなあとも思いつつ。。。

ギンリョウソウ(銀竜草)別名 ユウレイタケ 
イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属 腐生植物 花期4月~8月

名前の由来「草姿を見ると白色の竜に見える。
白色は銀に通じるので銀竜草と名付けられたと図鑑にある。
立ち上がって咲いた姿は似てなくはない。。。かな。
 
このコースにもユキモチソウは有るが、このユキモチソウはまた違うコースまだまだ咲いている。
ユキモチソウは多いが撮影するときはどうしても小さくて可愛いのに目が向くが、今度は雌花を見てみようと思っていたので、大きなユキモチソウを探していた。

帰り道ふとみたら大きなユキモチソウが一本だけ藪の中に、
イタドリに気を取られてこんな大きなのがあるのに気づかずなかったのかと一人おかしく思いながら、早速めくって見てみたら予想通り雌花だった。
性転換自在なユキモチソウ。種をつけて木が細ったらまた雄に戻るとか。
この場所を覚えておいて、種の出来る頃見に行って
そして来年の今頃このユキモチソウがどちらの花をつけるか見てみよう。

 

母にはこれを刈ったり踏んだりしないように頼んだけど、ややこしい説明はしない。「あんたはそんな事ばっかりに忙しいねえ」と言われるので(汗)手伝いもちゃんとしましたよ、暑い中母では危ないと思う急斜面の草刈。
以前は良く父に「草を刈っても綺麗な花は残しちょいて」と言ってたけどいざ刈る身になるとより分けて刈る事の面倒臭さを実感。
蕾も膨らんだホタルブクロが沢山あったけど全部刈り払った。。。
父も空から笑っているだろう。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 可愛いでしょう。 | トップ | キンラン »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風さん (シュエット)
2008-05-05 21:29:02
ユキモチソウたくさん咲きましたよ。

去年種が出来たのですが、まだ発芽していません。
赤く熟した実の中を、割って覗いて見たら、種が割れて芽が出ていました。このまま土に戻したのですが、おとさたなしです。
土の中からは、いまだ芽が出てきません。
発芽温度は、24℃と書かれていましたが、もう少し待ってみた方が良いのかな?
返信する
シュエットさん ()
2008-05-05 22:25:04
ユキモチソウ種ができたんですか?我が家では一回も種は出来なかったので、種まきをしたことがありません。
風の山では、親株もない場所でも芽生えたばかりのような葉っぱだけのユキモチソウ見かけます。あの種ははじけて飛んで行くものでもないし、鳥が食べるような雰囲気でもないけど。。どんな過程を経て増えるんでしょうね。


山野草は蒔いて数年経って芽の出るものもあるらしいけど、ユキモチソウはどうでしょうね。ちょっとほじくってみたら?(笑)

バラのうどんこ病、サブロール乳剤の消毒液全体に丁寧に滴り落ちるほどふきつけたら殆ど良くなりました。
これからは、定期的に散布して肥料も施して綺麗なバラを咲かせたいと思っています。
返信する
あらあら。 (ジョルジュ)
2008-05-05 22:51:17
ホタルブクロ、刈り払ってしまったんですか?(笑)
もっとも、私だったら 「面倒な!」と 憎憎しげに やはりバッバッと刈り払ったことでしょう(汗)。
あまり面倒なことはしないに限ります(笑)。

スプリング・エフェメラル?
聞いたこともない言葉でしたが 何か 春の妖精のように響きます。
あっというまに融けたようになくなってしまう、ギンリョウソウほどふさわしいものは 他にないように思えますね。
返信する
すれ違いでしたね ()
2008-05-05 23:18:52
先ほどお邪魔して帰ってきたところです。お留守の所にお邪魔してたわけやろうか(笑)カヤと、チガヤ、ヨモギ、フキにラッキョウ、スゲ類の中に、ホタルブクロやセンニンソウ、オニユリ、カノコユリが混じっていたけど、足場の悪いところいちいち選り分けて刈るなんて面倒臭い、ホタルブクロ数本とカノコユリは残したがあとはきれいさっぱり刈り飛ばしました。鎌が切れると気持ちいいのですが、段々切れ味あぐぁるくなりしんどくなってきます。父がいればいつもズイズイ?するばあ研いでくれたけどねえ。今は自己流で自分でしこしこ研いでいます。
スプリング・エフェメラル検索で見ていろいろ面白いことが書かれちゅう。ネットやパソコンあんまりえいように言われんけんど、検索はまっこと便利やと思う。
ギンリョウソウ、ジョルジュさんは宮崎駿映画の何だっけ題名忘れた。あのおばあさんのモデルはギンリョウソウじゃないかと言っていましたよね。
返信する
もののけ姫の (ジョルジュ)
2008-05-07 14:26:49
おばあさんじゃなくて、コダマです(笑)。

すうっと現れて すうっと消えて。
頭が丸くて、そっくりじゃないかしら?(笑)
返信する
すっきり! ()
2008-05-07 19:24:28
もやっとしちょった。『もののけ姫』やったがやねえ。ありがとう♪

もののけ姫テレビで見たと思う。そういえばこんな感じのお化け?おったような。。。
自然の中にヒントあるよね。
返信する
Unknown (hana)
2008-05-09 12:21:47
初めまして、hanaと申します。
ギンリョウソウでたどり着きました^^
先日初めてギンリョウソウに出合い、開花の様子を明日見に行く予定なのですが短命とのこと、期待できそうにないですね^_^;
お花いっぱいのブログ、素敵です!
またお邪魔させてください。

返信する
hanaさん ()
2008-05-09 14:48:33
おいで下さってありがとうございます。hanaさんのように、綺麗な写真ではありませんし、ブログも整理されてなく、見づらいかもしれませんが、良かったら遊びに来てくださいね。

hanaさんが見たのは6日でしたよね。まだ出始めのような感じですから、もう少し大丈夫だと思います。終りになると上の右のような感じになります。
返信する

コメントを投稿

風の山から」カテゴリの最新記事