
1年経ってまた出会えた花々に、過去に戻れたような、なつかしい気分になる。
トップ、ヒメウツギが咲いた。風の山にはヒメウツギはないが、ウツギは沢山ある。イタドリの出る頃ウツギの花も咲く。
母から、イタドリも採りきれないので、ちょっと採りに帰ってきたらと電話が有ったが、今週は色々用事があるので、来週帰れたら少し泊まって採るわと言ってあるが、あぎる(硬くなる)かもしれない。
↓庭に、出た時しか見られないので、部屋の中に飾って楽しんでいる。ヒメウツギの白は美しい。
生け方はいい加減ですけど(汗)玄関前に出して撮影。右のつぼみは、寄せ植えにしているシライトソウが咲きそうになっている。

↓8日に撮影
芽生えたばかりの紅葉苗から育ち、昨年は黄葉を楽しんだモミジ、今年も綺麗な黄葉が楽しめるように、夏場の遮光考えてやらなければと思っている。

↓13日に撮影
一日ぐらいでは変化は感じられないが、いつの間にか葉が出てきた。

↓ブルーベリー、邪魔になるばかりで、あんまりおいしくないし、捨てようかと思っていたら採り忘れていた果実が1粒、とてもおいしかったので少し世話をしてまた美味しいのを食べたいなと期待しているが、どうでしょう。相棒がないと止まらないと言うのでもう1本授粉用に買ったが、あんまり花が咲いてない。上手く実がなってくれるだろうか。

↓東向きの場所なので、日差しの苦手なものを植えてあるが、手入れが行き届かず強いものだけが出ている。エビネこれは野生ではないと思う(種苗店で安く売っていた)地植えで放りっぱなしでも毎年花は咲いてくれる。ガンゼキランと場所争いしている。このドクダミは、ありふれたドクダミで、植えたわけではないが、いつの間にか出ていた。近々この場所も綺麗にしなければと、写真を眺めて思っている。昨年、私のどうでもよい寒冷紗の張り方に、台風で吹き飛ばされたのを、Sさんご夫妻が綺麗に張って下さった。以来強風にもびくともしないで、日陰を作ってくれている。見るたび感謝しています。ありがとう。

↓イワチドリも咲き始めた。年々作落ちしている中で、これくらいでも、花が咲いてくれたら上等の出来。
ベテランの方々から見れば、もうちょっと頑張って作れば?と言われそう

植え込みのツツジは満開になり、アメリカハナミズキもいつの間にか咲いていた。
セウォル号沈没から1年とニュースでやっている。
この時私は、新居浜市の従兄の家にいて、ニュースは聞いたが、こんな大きな事故だとは思わなかった。
別子銅山跡に連れて行ってもらい、カタクリを見たいと言う我がままに付き合ってくれた従兄。
従兄夫婦にも本当にお世話になったと、今頃思い出している。よさこいの頃には我が家に来て貰うように計画しておこう。
昨年は、怪我でよさこいどころではなかったと、いろんなことを想いながらもう16日も終わろうとしている。
毎日どうしゆうと言われるが、自分では結構忙しいと思っているんですけどねえ。
トップ、ヒメウツギが咲いた。風の山にはヒメウツギはないが、ウツギは沢山ある。イタドリの出る頃ウツギの花も咲く。
母から、イタドリも採りきれないので、ちょっと採りに帰ってきたらと電話が有ったが、今週は色々用事があるので、来週帰れたら少し泊まって採るわと言ってあるが、あぎる(硬くなる)かもしれない。
↓庭に、出た時しか見られないので、部屋の中に飾って楽しんでいる。ヒメウツギの白は美しい。
生け方はいい加減ですけど(汗)玄関前に出して撮影。右のつぼみは、寄せ植えにしているシライトソウが咲きそうになっている。

↓8日に撮影
芽生えたばかりの紅葉苗から育ち、昨年は黄葉を楽しんだモミジ、今年も綺麗な黄葉が楽しめるように、夏場の遮光考えてやらなければと思っている。

↓13日に撮影
一日ぐらいでは変化は感じられないが、いつの間にか葉が出てきた。

↓ブルーベリー、邪魔になるばかりで、あんまりおいしくないし、捨てようかと思っていたら採り忘れていた果実が1粒、とてもおいしかったので少し世話をしてまた美味しいのを食べたいなと期待しているが、どうでしょう。相棒がないと止まらないと言うのでもう1本授粉用に買ったが、あんまり花が咲いてない。上手く実がなってくれるだろうか。

↓東向きの場所なので、日差しの苦手なものを植えてあるが、手入れが行き届かず強いものだけが出ている。エビネこれは野生ではないと思う(種苗店で安く売っていた)地植えで放りっぱなしでも毎年花は咲いてくれる。ガンゼキランと場所争いしている。このドクダミは、ありふれたドクダミで、植えたわけではないが、いつの間にか出ていた。近々この場所も綺麗にしなければと、写真を眺めて思っている。昨年、私のどうでもよい寒冷紗の張り方に、台風で吹き飛ばされたのを、Sさんご夫妻が綺麗に張って下さった。以来強風にもびくともしないで、日陰を作ってくれている。見るたび感謝しています。ありがとう。

↓イワチドリも咲き始めた。年々作落ちしている中で、これくらいでも、花が咲いてくれたら上等の出来。
ベテランの方々から見れば、もうちょっと頑張って作れば?と言われそう


植え込みのツツジは満開になり、アメリカハナミズキもいつの間にか咲いていた。
セウォル号沈没から1年とニュースでやっている。
この時私は、新居浜市の従兄の家にいて、ニュースは聞いたが、こんな大きな事故だとは思わなかった。
別子銅山跡に連れて行ってもらい、カタクリを見たいと言う我がままに付き合ってくれた従兄。
従兄夫婦にも本当にお世話になったと、今頃思い出している。よさこいの頃には我が家に来て貰うように計画しておこう。
昨年は、怪我でよさこいどころではなかったと、いろんなことを想いながらもう16日も終わろうとしている。
毎日どうしゆうと言われるが、自分では結構忙しいと思っているんですけどねえ。
最初の写真、インパクトが強いね~!!
マイシーズン、ここで風さんのお庭の様子を見てしばらくして我が家の花も咲き出す。
毎年細々と咲いてくれていた石付きヒメウツギ、今年は花芽が出てくれんかった。。
うちは表道に面した南側にしか地面が無いから、地植えする植物も限られるしエビネもプランター住まいが長くなって可哀そうな咲き方しちょう。
何より風さんのように植物に対する愛情が足りないのがいかんのやけどね~・・と朝から悔やみ事でごめんね(^_^;)
それでも花が咲けば嬉しいし、ブルーベリーも実がなれば熟すのを待ち焦がれる。
何て事もないしあわせってええなぁ。
ヒメウツギ、石付で作っちょったがやねえ。
彦次郎さんは、山野草つくりもとうの、昔からやっていてもう卒業した?
南側にお庭は理想やと思うけど、日陰や、湿地を好むものには適さんかねえ。
でも、箱庭さん所には、平尾台という素晴らしいお庭が有るもんね。
自分で世話して、芽が出た花が咲いたと、喜べるのは幸せやと思うけんど、段々幸せのハードルも低うなって来たと言うか、低くせざるを得んのが実情やけんど(汗)
初めて咲いたチョウジガマズミも終わって我が家でもヤクシマヒメウツギが咲きだした。
例年は今頃から見頃を迎えるエビネも盛りを過ぎた。
歳がいったろうか?
近頃は月日の流れるのを早く感じるようになった。
今日はお天気がえいき、花追い人でお出かけかと思うたら、この時間の書き込みでは、出かけんかったがですろうか。
チョウジガマズミ、咲いたらあんまり長持ちはせん感じやねえ。
笑われんけんど、誰かさん所は、チョウジガマズミやと大事にしよったら、違うちょったと嘆きよりました。
今朝見たら、我が家のは、2本を一緒に植えてあるので、梅雨時にでも株分けしてあげようと思いゆう。
風の山には、キエビネの生える場所があったらしく、近所のおじさんがその秘密の場所を知ちょって、イタドリの頃に採ってきて、実家にも分けてくれて賑やかに咲かせよったけんど、丁度日陰になる気を切ってから徐々に衰えた。
もうないろうと思うけんど、探したいとイタドリの季節になったらいつも思いゆう。
子どもの頃、今の年齢になる自分を想像したことなかった(笑)
同じ場所にキシツツジもあるので白とピンクのコントラストもいいし川の色、流れる濁流の音ウグイスの鳴き声をききながらは最高やった。
次にどの種類のウツギがさくろうかと眺めゆう。
あと4種あるからね~。好きなのはバイカウツギエトワール。
それにしても、美しく花の咲く場所、よう知っていますねえ。
ウツギは育てやすく、すぐ大きくなる。我が家も挿し木苗を頂いて植えたけんど、狭い庭には少々持て余し気味ですが、咲いたら可愛いしねえ。
小さなつる植物の手(支柱)に丁度、えいので、切って差し込んじょったら、何と芽が出てきて育ちゆう。
自然界では、ノリウツギが割合遅いよね。
初めて拝見するような
小さなお花でしょうか?
山野草は育てるのは難しいと思っているけど、
風さんやお仲間の方は上手に育てていらっしゃる!
σ(^^)狭いベランダに辛うじて季節のお花を育てていますが
ほとんど1年草で、翌年また芽を出すことがないです
私のところは放置のせいか、咲き始めるとナメクジになめられ、花びらが汚くなってしまいます。
今年、花は咲きそうにありません。
植え替えなければなりません!!
久しぶりに星空が見えました。
信楽の夜空で、星空と桜を写しました。
でも、やはり空が明るいです。
原種は、小さいと思いますが、交配を重ねて500円玉ぐらいまで大きくなっているのもあるようです。
山野草、逞しく勝手に育つものも多いですが、環境の違い過ぎるものは難しいかもしれませんね。
地上部が枯れても、春には芽吹いてくるものも多いですから、慌てて捨てないほうが良いかもです。
日照不足で野菜や果物にも影響が出ているとか、太陽の恵みとはよく言ったものですね。
これは、キエビネですが、ガンゼキランも一緒に植えてあり、見えている葉はガンゼキランが目立っていますねえ。
ガンゼキランは、今がついています。
我が家は、なめくじと言うより病気が付いて、花が黒くなったりすることが有ります。
あの焼き物見ていました。我が家の湯飲み、あんなふうにしてこの模様いれているんだと、眺めています。
星空の撮影は上手くいくとよいですね。