goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

美術館へ

2010-07-15 | 花日記
大32回高知県写真家協会展が、県立美術館で開催されていたので、見に行ってきました。仁淀川日記のaigenさんの作品が協会奨励賞を受賞された。
仁淀川を泳ぐ紙の鯉のぼりを、早朝に撮影されてた『瑠璃を泳ぐ』は、NHKのローカルニュースでお昼、夕方、夜と3度放送されていた。会場にはaigenさんもいらっしゃって、撮影秘話など少しお聞きした。選ばれた方達の沢山の写真を見せていただき、主宰されている会長さんも、お声をかけて下さり、撮影の構図のことや、中岡慎太郎生家の写真を見ながら、私の故郷ですと、ちょっぴり村自慢もさせていただいた(汗)

トップは県立美術館、観賞して帰りに撮影。全体が写し切れてないねえ。と言われそう。

美術館は、以前は高知城の入り口?(現在の文学館)にあった。建て替えについて、此処高須に持ってくるには、辺ぴだと言うことで反対の声が多かったように記憶しているが、何でも中心部というのも限界もありだったと思うが、この場所にできた。でも、新たに『美術館通り』という電停も設けられ、料金も市内均一値段に設定されて、今までと同じように気楽に足を運べるように配慮されているように思う。
本数も多く待ち時間のロスは殆どといっていいほどない。
でも、この写真も、トップの写真も人いないよねえ。某?天地不仁さんに、写真に人のいないこと指摘されて初めてそう何だと思ったけど、ほんまやねえ。私はいないことに慣れているけど。。。


この辺はもともと水田地帯、年に二度田植えをする二期作でも有名だったけど、マンションや、住宅が多く建ち、水田は少なくなった。
それでも美術館を出た所には、こんな風景が広がっていたので、ちょっと回り道をして撮影してみた。
 
殆どが花は終わり、稲穂が垂れ始めていたが、中にはまだ花が咲き始めたばかりの田んぼも少しだけあった。


↓此処のが一番早いのかな、大分モミが色づいていた。例年この月末辺り稲刈りのニュースが伝えられる。


↓カノコユリ(タキユリ)初めて咲いたもので、嬉しくてまた撮影。親ばかごめんと思いつつ載せました
うなじも見てほしいのかと。。親ごころ?


小さな鉢でよくぞ咲いてくれました。秋にはもう少し大きな鉢にしてあげるね。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タキユリ(カノコユリ) | トップ | 梅雨明け »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよ~♪ (karina)
2010-07-16 08:40:26
風さん おはよ~♪
何か梅雨明けが近いような天気になってきたねえ。
タキユリは花を見るだけではいかんでえ。
「小さな鉢でよくぞ咲いてくれました。来年も綺麗に咲いてね♪」といってお礼肥などをちょっぴりやると好いかも。

仁淀川日記のaigenさんの写真は素晴らしいねえ。どうやったらあんな綺麗な写真を撮れるろう。いつか一緒に行って写し方を教えてもらいたいねえ。

トップの県立美術館は東から写しちゅうけんど、もうちょっと北へ行って写すと全体が入るでえ。それから西の方へ行って北西から写してもなかなか良い画像になるよ。
返信する
風さん (ohisama)
2010-07-16 08:42:05
私の住むところも、高知市とは比べ物にならないほど人口は少ないけど
写真を撮ってみるといつも人がいないことに気がつきます。
昼日中、内勤外勤の人も多いでしょうが、皆家に閉じこもっているわけでないでしょうにね。
家族に乾杯などのテレビを見ていても、あまり人が歩いていませんね。
都市部に出かけてみて一番初めに感じることは
人が多いなあ!
滅多に行くことのない新宿駅では、目まいがしそうに人があふれていて、疲れます。

カノコユリ大好きです、本当にきれいなうなじ(笑)。タキユリというネーミングもよく似合っていますね。
お隣から嫁入りしたのは蕾が出てきました、楽しみです。
好きな花は何度でも載せたくなりますね。どんどん投稿しましょう。
返信する
おはようございます♪ ()
2010-07-16 10:01:24
karinaさん、やっぱり肥料もやらんと育ってくれんろうねえ(汗)
ちゃんと計画的に肥料もやったらえいと思いもって、花が咲きそうになったら慌ててやったり、めちゃくちゃながです。けんどこればあ小さい鉢で咲くばあが、我が家の庭にはぼっちりかなあと思うて眺めゆう(笑)
aigenさん、あればあ撮影出来たら上等と思うに、まだ写真教室で勉強しゆうと、やっぱり素質プラす勉強やろうねえ。
karinaさんは上等に写しちゅうやいか。

美術館撮影のこと、ありがとう。
北まで回って行くがが面倒臭いき、帰りに振り向いて、来ちょったという証拠?写真と思うて撮ってきた(汗)
手間暇惜しむ時点でもういかんねえ。


ohisamaさん、人のおらん(いない)ことに慣れちゅうき、言われるまで気がつかんかった。
特別人の途切れるがを待つことなく撮影できるがが、普通じゃないがやねえ(笑)

カノコユリ、子供のころから見慣れちゅうき、特別な感じもなかったけんど、苗から育ててみると、妙に可愛らしい(笑)

ohisamaさん所は、ほんまにさまざまな花が綺麗に育てられちゅうねえ。
春は、此処とは比べ物にならんほど、植物の成長が違うけんど、この時期になると、ほとんど一緒になるねえ。
カノコユリ咲いたら見せてね。
返信する
うなじ (hana)
2010-07-16 10:52:01
風さんのところは都会ですよ~!
私のところは立派?な田舎です
あ、地元の人がこれ読んだら怒るかな
風さんのところから飛んで拝見させていただきましたが、賞を取られるお写真はやはり素晴らしいですね。
タキユリ(タキランではないよ)のうなじいいですね^^
そういえば昨年の今頃稲の花を撮っていたなあ、と風さんのお写真を見て思い出しました。
↓ノコギリ屋根再放送やっていましたか。。。
私は見ていないんです~
再々放送を期待します♪
長々とスミマセン
返信する
6日目酷い風邪にやられました。 (まーにゃ)
2010-07-16 11:49:57
週に何日と決めて約束をしなくてはと反省です。風邪はめったにうつらない自信があったのに、ヤッパリ歳でしょうか。
タキユリ上品、気品が溢れていますね、大事に育てて又見せて下さい。
仁淀川日記調べてみました、憧れを感じます。気軽に行かれるのは嬉しい事ですよね~
雄しべはあったのですね、無いのかと思ったら、下の写真で分りました。
返信する
こんにちは♪ ()
2010-07-16 12:58:29
hanaさん、都会ではないけんど、まあどこぞで、生活していかんといかんがやき、引っ越す馬力?がなかったら、おる所が良しとせんとねえ。
aigenさん所見てくれた?
私の下手な説明よりえいろうと、無許可リンクです
タキラン(笑)えいろう
植物を見て、ああ。。もうそんな季節になったがやと思うよねえ。
ノコギリ屋根見んかった?再々放送は無理と思うぜ。。けんど、この頃NHKも妙に手抜きみたいな放送ばっかりやき、また放送があるかもね(笑)
何ぼ長うても、此処は文字制限なさそうですき、長話歓迎ぞね。ありがとう
ハンゲショウ、キノコ。。。

まーにゃさん、風邪だったんですね。気候が変だったりして、風邪だと言う人多いみたいですね。私は前々から約束しておくと言うのは苦手なんです。だからなるべく単独行動、気が向いたら出かける。昨日の美術館も開催中(3日間)に行けばよいと思って特別何時とはしてなかったので、その日の天気や気分で決めました(笑)
待望のまー君いかがですか?
返信する
こんにちは! (箱庭)
2010-07-16 15:52:53
あっちやこっちに回り道してやっとコメントボックスに到着。(苦笑)
タキユリの全景、後姿、ええねえ。風さんは毎日見ゆうやろうけど、私は此処でしか見られんのやけ、何回でも載せてや。

人影は無くてもさすが県庁所在地、映画館も美術館も私の住む所には無いんばい。。
風さんの方がうんと都会的な生活やと思うよ。笑

稲の花の、その上の写真がすごくいい感じ。
私もこんな風景、写してみたいと思いました。

今、雷が鳴ってまた雨も降り出した。
風が心地良かったけど、また窓を閉めないかんねぇ。やれやれ・・
返信する
箱庭さん ()
2010-07-16 18:26:20
私もいっつも一通り読んでから、コメント書くようにしちゅうけんど、あちこち読みよったらなかなかいきつかんことがある(汗)
タキユリ、色もほんのりしちょってなかなかえいろう見てくれてありがとう♪

県庁所在地がこれかと思うけんど、まあ私には不都合はないねえ。けんど暮らし向きは、風の山で暮らしゆうのとそう変わらんぜ(笑)
福岡は高知とは比べ物にならん都会やもんね。

ポーチュラカがきれいに植え込まれちょったき、それを入れて写してみた。えいかねえ。ありがとう。
今日は一日降らんかったき、大分湿気がのうなった。
箱庭さんが拭き掃除したと言いよったき、私も負けじと今日は拭きまくった。
それに洗濯ものもからっと乾いて気持ちがえい。
返信する
339,945人 (天地不仁)
2010-07-17 01:16:21
高知市の人口です。高知県の約45%の人が高知市に集中してるそうです。

私の住む東京23区で一番小さい台東区は、約17万人。高知市の半分じゃないの。面積は高知市の30分の1以下です。でも控えめに言っても100倍はいるような気がするけど。

高知の人はみんな出不精なんだね。
返信する
天地不仁さん ()
2010-07-17 09:10:06
おはよう♪
高知市の人口一夜にして、568人増えたぜ
まあこれも正確かどうかは分からんけんど(汗)22年6月末現在340,513人らしい。
北川村は1,494人(笑)

天地不仁さん所から単純に計算したら、高知市は「ヤク、ゴヒャクマンニン」おったら人口密度は同じ?想像できんわ

そんな人込みの台東区、スカイツリーとても見物にはよういかんと今から恐れをなしちゅう。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事