
トップ『ハゴロモミシン』彼女のお母さん(故人)が使っていたミシンを、九州の業者に修理してもらって使えるようになったと言っていたが、上等な新しいミシンを買ってもお釣りがくるほどの修理代だったと聞いていたので、まあそのミシン見せてやということで記念撮影(笑)足踏み式は知っているが、手回しミシンは記憶にない。こんな古いミシンを再生させる技術を持った人がいたことにも驚く。40万近くかったと言うが、思い出のミシンを使う彼女の思いもいいかなと思う。

2日が誕生日だったが、彼女の仕事の休みの3日彼女お勧めの、安くておいしいモーニングの店に出かける。写真撮影忘れたけど、ボリュームもあり、小さめのケーキと飲み物も付いて450円。人気のお店らしくたちまちいっぱいになったので、そこそこに出たので話足りなく、彼女のマンションに行って取りとめなく喋ってもうそろそろ帰ろうと出たところにちょうどパチンコ屋さんが有り誰からともなくってやってみようか。。

私はもう20年もっとかもしれないパチンコをやってないので、3000円ぐらいで止めようとの申し合わせで駐車場に、平日の昼間だと言うのに駐車場は満杯。3階まで上がってやっと駐車出来た。
エレベーターの中からもう煙草の匂い、店内は話声も聞こえない大音響。機械の様子も変わってやり方も分からないけど、聞くわけにもいかない。
適当にやっていたらジャラジャラ出た。箱いっぱいになったので止めようと思ったけど。。。
交換するのも分からないし(聞けばわかるだろうけど)友達にも分けてあげて使い果たした(笑)宝くじ買わなかった分パチンコで散財、辻褄は合うようになっている?
友達二人は3000円ではおさまらなかったらしい。
↓あまり植物には興味の無い彼女だが、サンセベリアこれだけはいくらでも増えると沢山並べていた。

彼女にはメダカをやってなかったので、家まで送って貰いメダカを掬って、水草とメダカの餌もつけて誕生日プレゼント(笑)
↓京都の展示会で購入の一つtakuさんの作品(いつも頂くばかりでこれもあげると言ってくれたけどそれはないよね、でも他の方々からもtakuさんからも買った以上に貰ったねえ(大汗)旅行では荷物を持ちたくない私。だが、植物は別、高速バスの中でも荷物を預けないで大事に持ってきた。

国会中継やらないかと思っていたら、今回は放送している。見ていると面白い。政治家の人間性が良く分かる。誰が良いとか悪いとかは言わないけど、日本の将来に希望を持てるような予算委員会質疑でもない。
↓私の作品、ヤマゴケが根付いて良くなってきた?自画自賛(汗)

↓暑い日が続いている。風の山から取ってきたナツエビネ。本来は山の涼しい林の中に生えているので、こんな暑いところに持ってくることが良くないのだけど。。此処に来て3年、細々生きている。昨年はこんな状態から蕾は開かず腐ってしまった。今年は咲いてくれるかなあ。

ハゴロモミシンで検索すると、何とコミックの題名が『ハゴロモミシン』作者の小玉さんのことは知らないけど、こんなミシンおばあちゃんかお母さんが使っていたのかなあ。
めでたく?『あんたも60代仲間になったねえ』2歳年下の彼女、ガンバリ屋さんで乳がんとともに生きて、定年後も再雇用。頑張りすぎるのがちょっと心配だけど。
誕生祝いもう一度やろうね(笑)


2日が誕生日だったが、彼女の仕事の休みの3日彼女お勧めの、安くておいしいモーニングの店に出かける。写真撮影忘れたけど、ボリュームもあり、小さめのケーキと飲み物も付いて450円。人気のお店らしくたちまちいっぱいになったので、そこそこに出たので話足りなく、彼女のマンションに行って取りとめなく喋ってもうそろそろ帰ろうと出たところにちょうどパチンコ屋さんが有り誰からともなくってやってみようか。。

私はもう20年もっとかもしれないパチンコをやってないので、3000円ぐらいで止めようとの申し合わせで駐車場に、平日の昼間だと言うのに駐車場は満杯。3階まで上がってやっと駐車出来た。
エレベーターの中からもう煙草の匂い、店内は話声も聞こえない大音響。機械の様子も変わってやり方も分からないけど、聞くわけにもいかない。
適当にやっていたらジャラジャラ出た。箱いっぱいになったので止めようと思ったけど。。。
交換するのも分からないし(聞けばわかるだろうけど)友達にも分けてあげて使い果たした(笑)宝くじ買わなかった分パチンコで散財、辻褄は合うようになっている?
友達二人は3000円ではおさまらなかったらしい。
↓あまり植物には興味の無い彼女だが、サンセベリアこれだけはいくらでも増えると沢山並べていた。

彼女にはメダカをやってなかったので、家まで送って貰いメダカを掬って、水草とメダカの餌もつけて誕生日プレゼント(笑)
↓京都の展示会で購入の一つtakuさんの作品(いつも頂くばかりでこれもあげると言ってくれたけどそれはないよね、でも他の方々からもtakuさんからも買った以上に貰ったねえ(大汗)旅行では荷物を持ちたくない私。だが、植物は別、高速バスの中でも荷物を預けないで大事に持ってきた。

国会中継やらないかと思っていたら、今回は放送している。見ていると面白い。政治家の人間性が良く分かる。誰が良いとか悪いとかは言わないけど、日本の将来に希望を持てるような予算委員会質疑でもない。
↓私の作品、ヤマゴケが根付いて良くなってきた?自画自賛(汗)

↓暑い日が続いている。風の山から取ってきたナツエビネ。本来は山の涼しい林の中に生えているので、こんな暑いところに持ってくることが良くないのだけど。。此処に来て3年、細々生きている。昨年はこんな状態から蕾は開かず腐ってしまった。今年は咲いてくれるかなあ。

ハゴロモミシンで検索すると、何とコミックの題名が『ハゴロモミシン』作者の小玉さんのことは知らないけど、こんなミシンおばあちゃんかお母さんが使っていたのかなあ。
めでたく?『あんたも60代仲間になったねえ』2歳年下の彼女、ガンバリ屋さんで乳がんとともに生きて、定年後も再雇用。頑張りすぎるのがちょっと心配だけど。
誕生祝いもう一度やろうね(笑)
今、カリちゃんも国会中継を見ながらカキコしています。
最初にミシンの画像が出てきたときにはびっくりした。
2番目の風景の画像は鏡川が左側にあるので西の方を写したがやねえ。
画像中央の山の下がカリちゃんの家やねえ。
パチンコは30年以上もした事がない。
5人兄弟でやりくりは大変だった話は良聞かされましたが母の生き様は手本として、気弱になると母を思い出します、ミシンを見たら思わず書いてしまいました。ごめんなさい。
鏡川の風景は前にも載せたと思うけんど、彼女の部屋からの眺め、karinaさん所方面やねえ。
パチンコ、昔はもっと静かやったと思うたけんど、喧しいてあんな中には長時間ようおらん。
晩年のお母さまのお話は時々ブログでお聞きしていましたが、しっかり暮らしておいででしたよね。
どうしても加齢とともに身体能力の衰え、出来ていたことが出来なくなることの辛さ有りますよね。
毅然と暮らしていたお母様、今からへたばっている私恥ずかしいです。
古いミシン、値打ち物ですねぇ。でも手回し式は見たことありません。
私の母も何でもミシンで作ってくれました。
子供の頃姉とお揃いで洋服を始め、水着、シュミーズ、ズロース(笑)まで母のお手製でした。
レースを何種類か巻いたものを多量に揃えていて、たまにブラウスの襟のレースと
下着のレースが一緒だったりして、クレームを付けたりしていました。
高校の頃、ブラウスと大きなつばのついた帽子をお揃いで作ってくれたのがお気に入りでした。
ミシンは足踏み式でしたが、孫が次々と出来た頃又新しいミシンを買って、娘と孫娘の
御揃いの洋服を作ってはせっせと小包で送ってくれました。まだ何着か持っていますよ。
今、そのミシンは娘が譲り受け、ベビーベッド周りの小物などを作っています。
私のミシンは母がリッカーミシンの積み立てで3年も積み立てて買ってくれました。
30年以上前のことですが。。不器用な私も娘に簡単な服など何度か作りました。今も大切にしています。
ミシンは女性にとって特別なものですね。40万円もかけて修理した気持ちわかる気がします。なんだかジーンとしたので長々と書いてしまいました。
彼女は幼いころお父さんが病気で亡くなり、お母さんに対する思いは人一倍強くこのミシンもですが、お母さんの使っていた箪笥も、専門家に再生して貰って使っています。お元気なら96歳のはずです。
マスカットさんのお母さまが、ミシンを使って何でも手作りされていたと言う話を聞いて、労を惜しまないお母様の手仕事納得です。
ブラウスの襟と、下着のレースが一緒でも悪くはないと思うけんど。。レースつけてもらえるだけでもえいと思うぜ。
千鳥足兄ちゃんのイワチドリやウチョウランの、あの沢山の山野草を綺麗に管理しているのは、お母様の力が大きいのではないかと思います。
作場のきちんとした写真に感心するとともに、少々あきれている「ほうやく(雑?)」な私です(汗)
リッカーミシン、懐かしい。あのころ積み立てがはやりましたよね。私もリッカーミシン使っていましたが、かなり使い込んで気に入っていたけど、故障して直すのに部品がないとか言われて処分したけど、2代目のミシンは馴染まないと言うか、細かい仕事が面倒臭くなったと言うのが本当かも。
手で回すってことは、もう片方の手で布等を操る?のかしら。
だとしたら私には出来そうもない技です
使えるというのも凄いです。
大切になさっているのですね。
足踏みミシンはもちろん知っていますよ~。
母のを使ったこともあるし^^
記事内のリンクの仕方が今頃になってわかりました。
ほら、アサギマダラのところです^^
こんな感じで少しづつですが、進歩していきますのでこれからもよろしくです
風の山に行っちょったき遅くなった。ごめんぜ。
彼女は手回しでないと、使えないと言っていました。
彼女はお母さんが何でもやってくれて、縫物なんかしたことないと言っていました。
アサギマダラの記事で。リンクしてくれたがやねえ。ありがとう♪
けんどコメント欄ないに、どうやって教えたろう
榛名公園ユウスゲの道なかなかえいですねえ。蔵之介君も、この木道ならお気に入りじゃないですか?
もうワレモコウも咲いちゅうがですねえ。我が家鉢植え、再々水切れ
ミシンって懐かしいですね。
僕の娘が生まれた時代には、ミシンでオシメを
縫っていました。
物干し竿に、オシメが風に揺れてた時代もあっ
たけど、今じゃ、使い捨てのパンパース。
たしかに、モノは豊になったけど、心も豊にな
ってるのかな。
うちの長女は5月に生まれたから「早苗」
次女は9月に生まれたので「美穂」
今では、「早苗」も母親になってるけど、あの
頃といえば、子育ては女房まかせで、心に余裕
もなかった。
だからせめて、いいおじいちゃんになりたいの
さ。
此処にも来ていただき、ありがとう
私の時代のおしめは古い浴衣やら、ネルの着物解いて縫うたがやった(もちろん私は覚えてないけんど話でね)
私が子育てのころは、おむつ用の反物が有った。そして今ほどではないけど、紙おむつも徐々に増えていた。
そして今は、パンパースやねえ。尿を吸収して閉じ込めるお肌さらさら、おむつかぶれすることもないねえ。それにおしり拭きだの、何だのと至れり尽くせり。
第一おむつの洗濯をする必要もない。
楽になった分、子供に愛情をと思うが、子供に時間を取られたくないと思う人も多いみたいで、悲惨な事件が多くなってきたねえ。
あかちょうちんさんの、作場から見える田んぼの風景はなかなかえいですよね。早苗ちゃん、美穂ちゃん、あかちょうちんさんのセンスが分かるねえ
子育ては、お母ちゃんの仕事、お父ちゃんは頑張って働く、それが私らの時代やった。
育児に参加や言うことも段々言われだいて、今や父親も育児休暇当たり前になった。それはそれでえいことやと思うけんど、二人頑張って育てて、えい子ばっかりかと思うたら、何かと問題の多い昨今。
あかちょうちんさんが、お孫さん育てたらいい子になるよね。絶対。