
今年はいよいよ成績が悪いので、芋ほりがある意味恐怖でもある。1日に次いで2回目の芋ほり、そこそこ芋は有るけど小さい
今日はちょっと風景を作ってみたいなと思ったが、そう簡単には出来ないというか、少ない芋をこれ以上減らさないように、まずは芋を太らさなければ・・・
この石鉢が苔で覆われると風情があると思うけどねえ。
↓これは何年か育てた、チャセンシダまたはイヌチャセンシダ?これも管理が行き届かず、枯れそうになっては生き返り、細々と育っていたのを、鉢から抜いてそのまま埋めて、周りにイワチドリの芋を7個ぐらい植えてある(コケを置いてない場所)

↓ゴリラのお腹にイワチドリがいっぱい咲いてくれるといいけどねえ。何セキショウか分からないが、風の山の谷川で見るのとは違う小さなセキショウだけど、元気でよく増えるので、イワチドリが負けたらいかんと思い先を切ってみた(汗)
谷川でセキショウの下に隠れたエビなど掬って遊んだ時のセキショウの匂いと同じだった。

↓山歩きの時拾ってきたのか、実家にあったのか忘れたが、こんなのが転がっていたので並べてみた。芋の少なさをカバーする意味もあるし、セキショウとイワチドリが喧嘩しないための境界線でもある。

↓勝手に生えて育ったクリスマスローズ。クリスマスローズと言うのも意義があるっらしいが、私は何でもクリスマスローズと呼んでいる。↓これらは育種された種類かもしれないが、今流のハイカラなのではなく、昔々に買ったものが延々と続いている。イオ〇に植えてある色の違ったクリスマスローズの花粉を、ドキドキしながらちょっと失敬してティシュに包んで持ち帰り、受粉してみたりしたけど、それが結実したかどうかは分からない。

我が家の最初に買った2種類から、少しづつ違った色の花も咲いている。古い葉を切ってやらなければと思いながら延び延びになっている。
昨年はクリスマスローズも世話をしないままだったので、多くの花は望めそうにない。

芋ほりしながら、あまりの出来の悪さに、イワチドリやウチョウランに申し訳ない気持ちになった。まだもう半日ぐらい植え替えをするだけ残っている。芋を太らすためには普通の鉢に植えたほうが良いかもしれないと思案している。
世の中は大変なことが起きているというのに、こんなことで思案もないもんだと言われそうだけど・・・

この石鉢が苔で覆われると風情があると思うけどねえ。
↓これは何年か育てた、チャセンシダまたはイヌチャセンシダ?これも管理が行き届かず、枯れそうになっては生き返り、細々と育っていたのを、鉢から抜いてそのまま埋めて、周りにイワチドリの芋を7個ぐらい植えてある(コケを置いてない場所)

↓ゴリラのお腹にイワチドリがいっぱい咲いてくれるといいけどねえ。何セキショウか分からないが、風の山の谷川で見るのとは違う小さなセキショウだけど、元気でよく増えるので、イワチドリが負けたらいかんと思い先を切ってみた(汗)
谷川でセキショウの下に隠れたエビなど掬って遊んだ時のセキショウの匂いと同じだった。

↓山歩きの時拾ってきたのか、実家にあったのか忘れたが、こんなのが転がっていたので並べてみた。芋の少なさをカバーする意味もあるし、セキショウとイワチドリが喧嘩しないための境界線でもある。

↓勝手に生えて育ったクリスマスローズ。クリスマスローズと言うのも意義があるっらしいが、私は何でもクリスマスローズと呼んでいる。↓これらは育種された種類かもしれないが、今流のハイカラなのではなく、昔々に買ったものが延々と続いている。イオ〇に植えてある色の違ったクリスマスローズの花粉を、ドキドキしながらちょっと失敬してティシュに包んで持ち帰り、受粉してみたりしたけど、それが結実したかどうかは分からない。

我が家の最初に買った2種類から、少しづつ違った色の花も咲いている。古い葉を切ってやらなければと思いながら延び延びになっている。
昨年はクリスマスローズも世話をしないままだったので、多くの花は望めそうにない。

芋ほりしながら、あまりの出来の悪さに、イワチドリやウチョウランに申し訳ない気持ちになった。まだもう半日ぐらい植え替えをするだけ残っている。芋を太らすためには普通の鉢に植えたほうが良いかもしれないと思案している。
世の中は大変なことが起きているというのに、こんなことで思案もないもんだと言われそうだけど・・・
本当に植物が好きなんだなーとわかりましたよ。こんなにお庭にたくさん育てているなんてびっくりしてます。
観察もしないといけないし、育て方も勉強しないといけないし、手が抜けませんね。
クリスマスローズはもう蕾をつけているんですね。
こちらは雪の下になって眠っているかも(笑)
インフルエンザ流行ってます。気をつけて下さいね。
早速にありがとうございます。
好きなんですけど、最近はちょっと世話が雑になっていると反省です。
あれもこれもじゃなく、同じ科のものを集めるとかすればすっきり纏まると思いますが、何でもかんでも育てて収拾がつかなくなっています。
世話も出来ないのに増やすのは、植物にも悪いですから、あまり種まきや挿し木はしないでおこうと思っています。
kikiさん所積雪ですか。植物たちは空っ風にさらされるより、雪の下の方が良いとも聞きます。
立春の頃が寒いですよね。
ありがとうございます。
やっとよくなってきたのでもう風邪やインフルエンザはごめんです。
kikiさんもお気を付け下さいね。
植物の一番の肥料は「人の足音」だと母に言われたことがあります。植物の世話をするためには、こまめに足を運ぶことがなによりだということでしょうか。
仲良くしてくださいね。
色も違っていて、ゴリラが面白いです。
お世話が雑になってきたって書かれていますが、負けないようになんて、いろんなことを配慮しながら育ててるって素敵です。
クリスマスローズ、落ちついた色の蕾で楽しみですね(*^-^*)♪
関西は明日は雪マークです。
四国は大丈夫そうですから、これから暖かくなって芋も太ると思います。
植物は全くダメな私が言っても説得力はありませんが(笑)
ともあれ、楽しみが多いで~す♪
なかなか綺麗に植え替えをしたね~。
カリちゃんも植え替えをしゆうけんど、殆どの芋が細っちゅう。
ほったらかしやといかんと思うて今年は作場もやり直して乾燥を防ぐために鹿沼土の細粒に赤玉土の細粒や山苔もだいぶ入れた。
やはり乾燥が大敵で土は年中湿った状態で管理しようと思いゆう。
風さんの用土も乾燥しそうなので腰水でしっかり湿度を保つと好くできるよ~。
お出でくださりありがとうございます。
ご挨拶が遅れました(汗)
自宅で育てているものは、私の世話に生死がかかっている?とは少々大げさですが、気を付けてやらんといかんと思いよります。
そうですよね。足音は植物達には何よりの肥料ですよね。バラは足音で咲くと昔々読んだ気がします。バラ好きだけど、上手に咲かせられません。
こちらこそ仲良くしていただけると嬉しいです。よろしくね。
そう、乾きそうなろう?今年はテレビ高知の横の、マル〇が閉鎖になったき、のうが悪うなった。ブリコも閉鎖やしねえ。
駅近くの、コーナ○には、鹿沼土の細粒は置いてないがです。
ほんで仕方がないき、山野草の土(結構高い)を買うてきて、ヤマゴケの代わりにオアシスをこすって混ぜちゅうけんど、あんまり混ぜてもどうかと思い、もう水漬けにしておこうと思うちゅう。
やっぱり水を切らしたらいかんねえ。
そう思うて育てよったけんど、結構水は蒸発が早く、夏の骨折騒ぎやら何やらで、大分乾かいた。
花が咲いた後いかに世話するかやねえ。
今年はしっかり頑張ろうと思いゆう。
順番が入れ替わってすみません。
こういう鉢に自然風に植えこんだのが好きなんですが、なかなか出来ないんです。
水盤のような鉢に、雑木林のような植え込みをと、構想は練っているんですけどねえ。そのうち出来たら見てくださいね。
クリスマスローズ、明日は古い葉を切り落として、肥料をやってみようと思っています。
関西も雪が降るようなニュースでしたねえ。
ここは滅多に雪は降らないですが、いつだったか植え替えてすぐ、すごく寒くなり、土が凍ったことがありましたが、大丈夫でした。
このあたりの気候だと大丈夫そうです。むしろ夏の直射や蒸れにはちょっと弱そうです。
ひとときさんに応援していただいて、ちょっと大丈夫かなという気になりました。咲いたら見てくださいね。そしてそのあとの成長も。
手間掛けて綺麗に植え込みましたね。
「ゴリラの腹」(笑)にもイワチドリが沢山咲いてくれたら良いですね。
気が付かなんだけど、色々何に見えるか想いを膨らますだけでも楽しいです。
Yもお尻に火が点いて来たので、やっと気合が入って来た(笑)
植え替え作業にご精が出ますね。花粉採取の様子が思い浮かびました。ドキドキでしたね。