風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

やっと涼しくなった

2020-09-27 | 風の山から
お彼岸の間も何となく暑い毎日だったような気がするが、ここに来てやっと涼しくなったような気がする。
お彼岸に、母の実家にも寄ってお墓参り。もう伯父夫婦もいなくなり、従兄が一人だけの寂しい家になった。
昔から、伯母の家にはリュウキュウが大きく育っていたが、伯母亡き後も従兄が上手に育てている。
取って行けというので、2本貰ったが大きなリュウキュウなので、すし用に切って冷凍にもしてみた。
手袋もめんどくさく、素手で調理すると暫く手がかゆかった。
青玉ユズの皮を、リュウキュウの酢の物に入れても美味しい。(全国区では『ハスイモ』というらしい。)
チャーテというウリのようなものがあるがそれは「ハヤトウリ」というらしい。
勝手な想像でリュウキュウは沖縄?チャーテは鹿児島?由来だろうか。いずれにしても暖かな所のものだと思う。

家の向こうの山に見える赤いのは『ゴンズイ』の果実だと思う。少し前までそんな木は無かったように思う。大体田んぼや畑の周りに、木をはやさないように、いつも刈って草原にしてあった。そこには、ワラビやゼンマイが生えるし、草は牛の餌になった。
もう足が踏み込めないような藪になっている。リンドウや、リュウノウギクが綺麗に咲いていたのに、もうそれらも姿を消しつつある。

母の50日祭りは、こんなご時世だから県内だけ、それもごく限られた母に繋がる人を招いて無事終わったが、山の上に新型コロナウィルスはまだ来てないとはいえ、私たち高知市からの人間が、感染者で有ったらと、心配しつつ消毒液も準備して、手の触るような場所は拭いて、考えられる注意はして、無事済ませたが、その少し前から、県内でも又感染者が出始め、親せき5人ぐらいで県内宿泊旅行?した方が揃って感染したとのニュースもあったので、2週間心配で心穏やかではなかったが、3週間経ったのでもう大丈夫だろうと思う。
50日祭は10号台風の超大型で危ないので今から備えをと盛んに呼びかけられていた時期だったが、そんな合間を縫うように無事済ませることができ、母が見守ってくれたろうかと、思うことにしている。その翌日はものすごい土砂降りだったと風の山のすそ野に住む叔母から電話があった。ここはそれほどの雨ではなかった。↓50日祭を終えて、帰ってくる途中いつもの場所での撮影(5日)



クズの葉に勢力を奪われそうなハマナタマメ↑
↓アメリカキンゴジカは、ここ数年で急に見かけるようになった気がする。

風の山では、リコリスの仲間が沢山増えていた。

母のことは、書かないでおこうと思いましたが、話がつながらなくなりそうで書かせて貰いましたが、
落ち込んで更新が滞っているわけではありませんので(汗)ご心配くださいませんように。スルーしてくださいませ。
この歳迄親がいてくれたことに感謝して、良いときに見送れたとホッとしています。

涼しくなったので、庭の草引き、植え替えに励もうと思っています。
コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節を知る花 | トップ | ホトトギス ミズアオイそし... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日がたつにつれ (fukurou)
2020-09-27 17:49:48
風様
こんばんは。
日がたつにつれて寂しくなるものです。
私の母も96で亡くなり、来年早々7回忌です。
いまだに母のものを捨てられずにおいてあります。
見るたびに寂しさがこみ上げてきます。
ハマナタマメ、大きな豆でしたね?!
こんな花を咲かせるのですか?
返信する
アメリカキンゴジカアメリカキンゴジカ (ohisama)
2020-09-27 19:53:36
不思議な名前ですね、キングゴジラとまちがえそうです(笑)
ハマナタマメの花は優しい色ですね。

お母様の50日祭が無事済んでほっとされたことでしょう。

あの猛烈な暑さはなんだったのだろうと思うほど涼しくなりましたね。重い腰を上げてこの2~3日は庭の草取りに精出しました、面白いほどによく取れましたよ。
返信する
Unknown (ohisama)
2020-09-27 19:57:26
パソコンの不具合で同じタイトルが並びましたね。
返信する
fukurouさんへ ()
2020-09-27 20:13:27
早速にありがとうございます。
fukurouさんは、お母様を私より6年も前に亡くされていたんですね。
捨てられないもの、有りますよね。

急いで捨てなくてもと、思いながらやがて私も整理が出来なくなると思ったり、複雑な心境です。

福神漬けに入っているのは、ナタマメですよね。
ハマナタマメも大きな鞘になりますので、食べられるかなと検索してみたら、豆には有毒成分が含まれているらしいけど、若い鞘はそうでもないようです。花きれいでしょう。
返信する
ohisamaさんへ ()
2020-09-27 20:45:50
早速にありがとう。
タイトル、気にしないでください。
不具合には勝てません(笑)

『金午時花』と書くようで、午後から咲くので付けられたと、聞いたことがあるけんど、午前中には開かないかどうかは、確かめていません。

この花を撮影したのは、2時過ぎでした。

通夜 告別式は、葬祭場でやってもらえるのですが、50日は家でするしかなく、母のやっていたのを見よう見まねでやりました。道具をきちんとわかるように仕舞ってあったのを見たときは、胸が熱くなりました。

ohisamaさんも、庭の草取りに精出しゆうがですねえ。私も本腰を入れて明後日からやります。明日からじゃない所がえいろう。
返信する
Unknown (あかちょうちん)
2020-09-27 23:31:52
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

時の流れは無常観が漂うね。




返信する
コロナで難しいですね (3100吉)
2020-09-27 23:41:48
義父が昨年末に亡くなり、
初盆も遠慮して行けなくて、暮れの一周忌もどうなるか、、、


返信する
風さんへ (箱庭)
2020-09-28 10:24:43
すっかりすっかりご無沙汰です(^^);

暑過ぎた夏が終わり異常に大型の台風予報に振り回され・・やっと一息と言いたいところやけど、新型ウィルスが落ち着いてくれんと気軽にゴミ出しにも出られん困った時代になったもんやねぇ。。・・マスク消毒液も手放せず長く生きてるうちにはこんな事もあるもんや、と言い聞かせて日々を送ってます。
私もこのお彼岸に母の7回忌(ほんまは去年の筈やったけど・・(;^_^A)でそれこそ久しぶりに兄弟姉妹と会えると年明けから里帰りを楽しみにしていたけど、コロナ渦中では移動も怖いしと言う訳で結局諦めてしまいました。そんな中、風さんもお母さんを見送られたとの事、余計に大変な思いやったねぇ。

彼岸が過ぎた今頃にヒガンバナは赤も白花も満開!ハマナタマメはこっちの海岸では見られんなぁ。キンゴジカも鹿児島では見たけどこっちには無い。高知は温いから見られるんやろうね~

ブログは閉めもせずにすっかり止まったまんまにしてるけど、ブログで初めて友達になって貰った風さんとのご縁はこれからもずっと続けたいと勝手に思ってます。フェイスブックは更新してるので暇が出来たら覗いて下さい。長々ごめんなさい。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-09-28 11:10:18
いろいろと大変でしたね。お悔やみ申し上げます。
返信する
Unknown (kiki)
2020-09-28 11:35:14
風さん いろんなことがあったんですね。
実家にて50日祭 こちらでは49日のことをいうのかしら・
でも寂しくなりましたね。今までいた人がいなくなるっていう事は・・・私の母は90歳で亡くなり来年は13回忌になります。
リュウキュウ ゴンズ リコリス 聞いたことない言葉ばかりです。
その地方によって呼び方も変わるのでしょうね。

このところ芸能界ではいろんな事がおこりますね。
竹内結子さんの訃報には驚きでした。
26日 草彅剛主演の映画 ミッドナイト スワンを観てきました。
こちらは涼しくなりました。その日の気温に気を付けながら過ごしていかないと大変です。
返信する

コメントを投稿

風の山から」カテゴリの最新記事