![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/76c171ad431f4d06bc4c77777c30d78f.jpg)
留守にすると何が心配かと言っても植物が心配。
植えかえてあったカリシナも根付いたらしく新しいツルが伸び始めていた。山野草っぽい所が気に入っている。実際センニンソウや、ボタンヅル、ツルニンジンもそう変わりはないと思うけど、沢山野山にあるからあんまり有り難がられないのかもしれない。
ちょっと撮影が雑だけど。。。花は10月から春ごろまで咲き続けると書いてあったけど、買った時いっぱい咲いていたので今は少ししか咲いてないが見ていて飽きない。同じだけど今朝もっとりぐって(丁寧に?)撮影したので差し替え。買った時に沢山咲いていた花は摘んでしまったが、残っていたのが一個種になっていた。30日朝撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/dbb09f025ac1ebbf7fe428c52f29c5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/3405369c77f366a14b9aef281ed3b0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/67314dc8ae21ddb87eec29e8d0562fa3.jpg)
↓左初めて此処まで育てたイワチドリ。イワチドリの第一人者と言われるイワチドリさんにこの状態だったら増球して来年は見応えがありますよと言うてもろうたのでにんまり
ここで気をゆるめんとしっかり世話をせんといかん。
右 ゲッキツ(シルクジャスミン)満開の花が咲いたと思ったら大雨であっという間に花が散ってしもうたので今年は結実は無理かと思っていたが、帰ってきてみたら何個か実が付いていた。ミカン科というだけあって、小さくても何となくミカンの雰囲気。熟れると真っ赤になったと思う。熟れたのを蒔いて2本育って嫁に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4f64797e722ca714e030887434e59ffd.jpg)
↓ヤブコウジの花、ゆず畑の縁の斜面に生えていたが、普段見るのより花の色が濃くてきれいだなと思いつつ撮影する暇もなく結局23日最後の日に少しだけ引っこ抜いてきて(道具がなかったので乱暴に引き抜いたので根も切れて心配だった)植え付けてあった。花は終わりかけていたが萎れることもなく元気そうで安心。ヤブコウジ今の時期は赤い実も一緒についているはずだけどこれは一個も実はなかった。追記 今朝もう一度明るい所で良く見たら実が付きかけていた。30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/439bab35cd8eed5ad6b81e625425b76e.jpg)
野に咲く花心癒される。11月も明日で終わる。そして今年も後一ヶ月で終わる。
植えかえてあったカリシナも根付いたらしく新しいツルが伸び始めていた。山野草っぽい所が気に入っている。実際センニンソウや、ボタンヅル、ツルニンジンもそう変わりはないと思うけど、沢山野山にあるからあんまり有り難がられないのかもしれない。
ちょっと撮影が雑だけど。。。花は10月から春ごろまで咲き続けると書いてあったけど、買った時いっぱい咲いていたので今は少ししか咲いてないが見ていて飽きない。同じだけど今朝もっとりぐって(丁寧に?)撮影したので差し替え。買った時に沢山咲いていた花は摘んでしまったが、残っていたのが一個種になっていた。30日朝撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/dbb09f025ac1ebbf7fe428c52f29c5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/3405369c77f366a14b9aef281ed3b0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/67314dc8ae21ddb87eec29e8d0562fa3.jpg)
↓左初めて此処まで育てたイワチドリ。イワチドリの第一人者と言われるイワチドリさんにこの状態だったら増球して来年は見応えがありますよと言うてもろうたのでにんまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
右 ゲッキツ(シルクジャスミン)満開の花が咲いたと思ったら大雨であっという間に花が散ってしもうたので今年は結実は無理かと思っていたが、帰ってきてみたら何個か実が付いていた。ミカン科というだけあって、小さくても何となくミカンの雰囲気。熟れると真っ赤になったと思う。熟れたのを蒔いて2本育って嫁に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/52a47cdc1670c8904b6ac1cc6b255a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4f64797e722ca714e030887434e59ffd.jpg)
↓ヤブコウジの花、ゆず畑の縁の斜面に生えていたが、普段見るのより花の色が濃くてきれいだなと思いつつ撮影する暇もなく結局23日最後の日に少しだけ引っこ抜いてきて(道具がなかったので乱暴に引き抜いたので根も切れて心配だった)植え付けてあった。花は終わりかけていたが萎れることもなく元気そうで安心。ヤブコウジ今の時期は赤い実も一緒についているはずだけどこれは一個も実はなかった。追記 今朝もう一度明るい所で良く見たら実が付きかけていた。30日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/6d24b47e556d17c81b9e5b4361edbd25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ec/439bab35cd8eed5ad6b81e625425b76e.jpg)
野に咲く花心癒される。11月も明日で終わる。そして今年も後一ヶ月で終わる。
なんだかクリスマスローズに似ていますね。
シモバシラの苗が枯れてしまってガッカリしていたけど、水をやって和室の窓辺においていたら、根本から新芽が出てきて順調に育っていてほっとしました。
ゲッキツも順調に育っています。
ヒガンバナも試しに数個鉢植えにして玄関に、
残りは外の窓の下に植えて、凍らないようにシートをかぶせています。
来年の春が楽しみでもあり、ドキドキものでもあります。
この間正月の準備をしたり雪かきをしたと思ったのに、もう残すのも1ヶ月、ホントに月日の経つのは早い!早すぎます。
あれもこれも、これもあれもと盛りだくさんの
用事も結局また年を越すのだろうか、毎年の反省です。
シモバシラ冬は上が枯れると思うぜ、その枯れかけたがにまだ生きちゅう根から枯れかけた茎に水分が上がりそれが漏れて寒さで凍って霜がついたようになるがやと思う。我が家も何年かになるけんど放りっぱなしであんまり生態をよう見てない
大事にしてもう春やと思うて出てきたがやねえ。まあ暫く養生して春にでも庭に植えたらえいと思う。私も最初わざわざ買うたけんど、気をつけてみたら、風の山の近くにもどっさりあったぜ。シモバシラについた氷柱見んでも雪景色が綺麗やねえ(笑)
ヒガンバナこっちでは野山でそのまま元気やけんど、北海道ではどうやろう。温うなってから送った方が良かったろうか。まあこんなものはなんぼでも有るき枯れたらまた送るわね。
今年は悔いなく全部やったと思うて年越せる日が来るろうかと思うばあ、毎年毎年やり残したことばっかり。
この色は初めて見たように思います。
遅ればせながらもこれから実がなるのかしら?
私も野の花大好きです。
見ていて飽きないしほっとします^^
留守にすると私も庭の植物たちが心配で~す。
明日から12月ですね、ほんとに月日の経つのが早すぎます
野に咲く花を探して歩きますね、お庭で見られる風さん羨ましい~
小春日和日曜日喫茶店でジャズが聞ける案内をブログで見たので覗いてこようと思っています。この所出ずっぱり合間に家事気に成る所は目を瞑ってね
>まーにゃさん、ヤブコウジと言えばやっぱり果実ですよね。小さな花も結構可愛いですけど葉の下であまり目立ちません。これは花茎も赤く良く目立ちました。珍しくも何でもない植物ですがこういう花を見ているとほっとします。音楽好きのまーにゃさんジャズですか良いですね。家事良いじゃないですかお一人での生活楽しまなきゃね。
カリシナ、野草の雰囲気のあるクレマチスでいいですね♪
明日からもう12月、今年も早く過ぎていきます。
繰り返して日は過ぎていくねえ。