ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

我が家の人参でジャムを作りました

2022-08-26 05:45:41 | 料理

今週収穫したばかりの人参でジャムを作りました。

 

再掲です。

 

大きめのはお隣さんに差し上げて、

変な形のや、小さめのものなどを使いました。

皮付きのまま小さく切って水から茹でて、

茹で汁を捨てて、ブレンダーでガーッとやってから、

きび砂糖を加え、酢を少しだけ入れて、

更に煮詰めて、好みの堅さにしてから瓶詰めしました。

(酢はレモンの代用です。)

 

完成です。

人参臭さはあまりなく、スッキリした甘さ控えめジャムです。

色がきれいに出てくれました。

毎朝のパンのお供にしています。

 

 

***

 

今頃、山吹が咲いています。

春に思い切り枝をカットしたので、春には咲きませんでした。

本当は全部処分しようかと思っているのですが、

こうして咲くと、やっぱりかわいいです。

 

 

イングリッド・バーグマンがまた開花しました。

前日の雨の日の名残の雫が目立ちます。

そろそろバラにも肥料を施さなくてはならないのに、

他の事に気が回って、忘れてしまいます。

申し訳ないと思いながら。。。

 

 

昨日、一昨日と良い天気が続いて、過ごしやすかったです。

晴れの日を利用して、涼しいうちに庭の草取りをしています。

切りが無い草取りですが、やればやった分はスッキリするので、

少しずつでも取っています。

でも、ついつい時間を忘れ、腰痛にならないように

ほどほどに。。。と娘に注意されながらやってます。^^;

 

 

 

 

 


桃のタルト&バラのクリスタルパール

2022-08-25 05:19:16 | おいしいもの

毎年、この時期に食べたくなるのが桃のタルトです。

生の桃(半分)をそのまま乗っけたタルトで、

季節限定の人気商品です。

Angelique(アンジェリック)さんのケーキです。

 

 

桃の半分ですが、結構食べ甲斐がありますよ。

タルトの中にはカスタードクリームが入ってます。

 

青森県内、特に津軽では、数年前から桃の生産に力を入れています。

特に平川市が有名ですが、各地生産されています。

青森と言えば「りんご」ですが、最近では桃が人気があります。

南の地方で桃が終わった頃に、

青森の桃が出回るという利点を生かしてます。

 

りんごだけに頼ってはならないという事で、

農家さんは桃の他に、ぶどう(甘いスチューベン)、メロン、

スイカ、梨(ゼネラルレクラークやラフランス)など

栽培している方々も増えています。

(先日の水害では桃も被害が出ました。)

 

 

***

 

 

我が家の白いバラ「クリスタルパール」の2番花が開花しました。

 

 

ヨハネ・パウロⅡ世のような純白なバラもステキですが、

このバラのような、ほんのり黄色がかった白もいいですね。

いかにもパールのようです。

 

 

花持ちはよくありませんが、香りは抜群。

四季咲き、ブッシュタイプです。

 

 

昨日はすっきり晴れて、気持ちの良い日でした。

近くの公園に行きましたら、赤とんぼが飛んでいました。

桂の葉が早くも黄色くなり、ヤマボウシの実も赤くなりました。

まだ8月なのに、少し早い気がします。

稲の穂も黄金色になり、少し垂れて来ました。

今年は田植えも早かったですが、稲刈りも早まりそうです。

 

 

 

 


城ヶ倉大橋へ

2022-08-24 05:10:35 | 風景・散策

昨日の話の続きです。

 

青森市から酸ヶ湯方面に南下し、

城ヶ倉大橋を通りました。

(今回は酸ヶ湯には行きませんでした)

 

酸ヶ湯や大橋周辺の気温は、青森市街地よりも

5℃くらい低いはずですが、お昼前で26℃でした。

意外と高かったです。

 

 

私は真夏に来る事が多く、本当は秋が一番きれいです。

トンボがたくさん、アブラゼミの蝉時雨も賑やか。

 

 

晴れていたので、遠くには岩木山が見えました。

 

 

トチの実がありました。トンボも乗ってますね。

 

 

大橋から真下を見ると、足がすくみます。ガクガク 

高所恐怖症ではありませんが、

年と共に年々怖さが増してます。

 

 

流れや滝で涼んでください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

少しは涼んで頂けたら嬉しいです。

 

 

さて、大橋を渡ると、駐車帯にかわいい像が幾つかありました。

(以前からあったのかどうか記憶にないです)

 

キツネさんですよね。

頭にお金が乗っていたのを、帰宅してから気づきました。

 

 

キツネの耳にトンボが!

 

 

こちらのキツネの鼻先にもトンボ。

 

 

うさぎの像もありましたが、やはりコインが。

もしかすると、ここにお金を置いて祈願するのかしら?

この近くに神社とかあったのかな??

 

この後、青森市街地には戻らず、進行方向に向かい、

南八甲田から黒石市郊外へ出て、遠回りして自宅へ戻りました。

途中何カ所か土が崩れて、大きな土嚢が置かれていた道路もありました。

改めて先日の被害の多さ、怖さに直面しました。

 

 

昨日は朝から雨が降ったりやんだり、蒸し暑くなりました。

最高気温31℃。あまりに蒸し暑くてエアコン点けました。

新しい機械なので、試し運転を兼ねて。

やっぱり快適ですね。今年初のエアコンでしたよ。

(こちらは意外と涼しかった今年の夏)

 

今日は晴れ予報。日増しに秋の訪れを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キアシシギ&大きなバッタなど

2022-08-23 05:37:53 | 

昨日、1ヶ月半ぶりで青森市へ行きました。

目的は酸ヶ湯方面、避暑の為でした。

最高気温は31℃、久しぶりの真夏日。

 

酸ヶ湯方面に行く前に、途中の漁港にも寄りました。

満潮だったのをすっかり忘れていたので、

海は陸がほとんどなく、岩がわずかに覗くだけ。

砂地がないとシギやチドリは来にくいです。

 

 

逆光でしたが、1羽だけキアシシギがいてくれました。

 

 

足の色が黄色で、比較的わかりやすいシギです。

 

 

 

 

 

 

ここで今年の春に、セイタカシギ、アカアシシギ、コチドリ、

ササゴイなどに会えました。

ここは意外な珍鳥が訪れる場所でもあり、

ミヤコドリも現れたことがあります。

今度は干潮の頃に見に来たいと思います。

 

 

次に酸ヶ湯方面へ移動しました。

途中の「萱野茶屋高原」で会った昆虫を少し紹介しますね。

 

トノサマバッタ?

トノサマバッタは緑色と茶色がありますが、

色の違いは仲間が多いか少ないかによるそうで、

仲間が多いと茶色群生相)になり、

仲間が少ないと緑色孤独相)となるようです。

なんだか不思議ですよね。

 

 

ウラギンヒョウモンでしょうか?

アザミの蜜を吸っています。

 

 

 

 

夫の脚に止まったバッタ

イナゴでしょうか?

すぐに飛んでいってしまいました。

 

大きなきのこがたくさんありましたよ。

 

 

この後、酸ヶ湯方面へ向かい、城ヶ倉大橋に行きました。

 

続く。

 

 

昨日は31℃まで上がり、暑かったですが、

今日も同じくらいの気温で、雨になります。

かなり蒸し暑い一日になりそうです。

 

 

 

 

 


人参の試し掘り&枝豆、バターナッツ収穫

2022-08-22 05:47:37 | 家庭菜園

 

昨日の午後に、畑に行ってきました。

気温28℃、暑かったですが、カラッとした空気。

作業しやすかったです。

 

 

中型人参の試し掘りしました。

まだ少し早めでしたが、中には太いものもありました。

足が二股、三股のものも。笑

 

 

バターナッツを4個収穫。

数週間放置して追熟させます。

こんなのがまだゴロゴロと畑にありますよ。

先日、ポタージュを作りましたら、

結構おいしかったです。

 

 

枝豆も数本収穫してみました。

こちらの枝豆は「毛豆」という品種で、

さやの表面に黒っぽい毛が生えていて、濃厚な味です。

 

 

春菊はもう花が咲いていますが、

柔らかい茎を選んで収穫しました。

 

 

パプリカではなく、完熟ピーマンです。

パプリカは色づくのが時間がかかり、

たまに腐る事もありますが、

ピーマンの完熟は腐らないので楽です。

 

 

赤じそをゆかりにしようかなと思って穫りました。

 

 

青じそもまだたくさんあります。

昨年からのこぼれ種から生長しています。

 

 

今年の畑作ですが、やはり気候の変化、

特に長雨が堪えたようです。

インゲンもトマトも元気がなくなり、ナスもイマイチです。

ナスはこの時期には剪定して、

秋ナスを期待できるのですが、その前に枯れ気味です。

久しぶりの不作でがっかりですが、

良い出来のものもあるので、感謝してます。

 

今日も晴れて暑くなります。

最高気温は30℃です。

久しぶりの真夏日になりそうです。

カラッとしているのがありがたいです。