What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

やっちゃってます。

2012年09月10日 11時45分15秒 | 日常
 お昼のおかずに赤魚を煮付けていたんですが、「良い匂い」から「あら?ちょっとこげてきたかな?」という匂いに変わったので台所へ行ったら、ガス台についているセンサーが働いて、火が消えてました。

「ふふふ、おぬし魚を守りつつ、ナベが黒こげになるギリギリで前に火を消すとは、やりおるな!」
(煮汁の水分が飛んでこげこげになったなべ底ですが、魚はこげもせず美味しそうに煮えてました)

と、脳内でふざけてしまいました。すみません。ご飯と煮魚、食べてきます。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<以下、閲覧注意>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 「口角炎」が、なかなか治りません。口の右はしが切れて軟膏を塗って治ったかな~と思うと、左はしが切れる。

朝ご飯を食べる時に、口を開けた瞬間に「びちっ」と口のはしが切れると、地味に痛いです。野菜ジュースやチョ○ラBBを飲んだりしてるんですけど、気づけば半月は治ってない(汗)

ネットで調べたら、胃の調子が良くなくてもなるそうで・・・心当たりありすぎ。ゆうべも、夕飯のオムレツが悪かったんだか、発泡酒一缶が悪かったんだか、前日のギョーザが尾を引いているんだか、猛烈にお腹が痛くなったと思ったら、貧血だわ下痢だわ吐くわで、全身冷や汗だらだらになりました。久々のトリプルコンポで、あぁ、これは相当来てるなぁと実感しました。

季節の変わり目ってのもあるんでしょうけれども、休肝日増やして様子みます。


★「口角炎と胃の関係」( http://www.kkcj01.com/koukaku3/ )より引用

>胃の調子が悪いとなぜ口角炎になる!?

 胃の調子が悪いときというのは、急性、慢性の胃炎、潰瘍などがあると当然調子悪くなるときがありますよね。私の場合は潰瘍持ちですので、少しからだが 疲れてきたり、極度でなくてもストレスを感じることが多いと、徐々に胃の調子が悪くなります。これは東洋医学では胃と脾臓の消化器は口から始まるので、 口の両端部(口唇部)は消化器の始まりで、そこがただれや荒れると胃と脾臓がよくないと考えられています。

(中略)

 サプリばかりに頼っていてもだめです。規則正しい食生活と睡眠は欠かせません。規則正しい食事といっても、必ず 3度食べろということではないですよ。食べたいと体が信号を出しているときに食べるのが大事です。胃にも負担をかけないようにしなければなりません。 口角炎は胃の異常を知らせている信号です。普段から信号が出ないように心がけることで、胃の調子も維持できるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パラリンピック 「車いすテ... | トップ | 「9.11」に想う、ふたつ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事