【2016.10.20(thu)】
★初秋の京都路
・今年の某金融機関主催の秋のバスツアーは京都方面でした。バス4台にて出発。
・バス旅の満足度に大きく影響するのがガイドさんの存在。
私達のバスは経験豊かな?ベテランの方が乗られて、通過する場所毎の新しいエピソードを
聞き疲れしないようなペースで語られ、いつもの鳥取自動車道~中国道を経由するコースを退屈せずに過ごせました。
・最初に訪れたのは下京区観喜寺町にある<京都鉄道博物館>
名古屋に次いで2016年(今年)4月29日に開館した鉄道の博物館で現在では日本最大。JR西日本他の運営です。
~見る、さわる、体験する~がテーマ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・昼食と庭園散策をかねて訪れたのは北区の<しょうざんリゾート京都>



・この庭園は北山杉を中心に配置されているのが珍しく、特に1本の幹から3~5本の立木が真っ直ぐに伸びる独特の形状を持つ北山台杉は他にない庭園美を作りだしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・最後に寄ったのは通称、秀吉とねねの寺と言われる東山区の<高台寺>



・太閤秀吉の菩提を弔うために正室である北政所ねねが建立した寺院。
度々の火災に見舞われ多くの堂宇が失われましたが、今も残る開山堂や表門などは国の重要文化財に指定されています。
・近くの八坂神社や、更に健脚なら清水寺までいっておいで…とガイドさんが言われるも、出発時刻までに戻れるか不安で止めました。
高台寺だけでもかなりのエリアに広がっておりこれを廻って見るだけで精一杯でしたね。
・年間8,000万人が訪れる京都。11月になれば紅葉シーズンで身動きとれなくなるほどの人出が見込まれます。
京都で今外国人の人気NO1は<伏見稲荷大社>なんだそうです。
あの朱色の鳥居が並ぶ様は日本の、しかも京都にしか無いそうで…
・私は廻った3ヶ所とも初めての処ばかり。
個人的には<しょうざんリゾート京都>の庭園がとても良かった。
修学旅行のシーズンに入っていて学生さんの姿が目立つ京都市内です。
紅葉は早い種類の物から少しづつ始まりかけているところでした。
See you.
I.O
★初秋の京都路
・今年の某金融機関主催の秋のバスツアーは京都方面でした。バス4台にて出発。
・バス旅の満足度に大きく影響するのがガイドさんの存在。

私達のバスは経験豊かな?ベテランの方が乗られて、通過する場所毎の新しいエピソードを
聞き疲れしないようなペースで語られ、いつもの鳥取自動車道~中国道を経由するコースを退屈せずに過ごせました。
・最初に訪れたのは下京区観喜寺町にある<京都鉄道博物館>
名古屋に次いで2016年(今年)4月29日に開館した鉄道の博物館で現在では日本最大。JR西日本他の運営です。
~見る、さわる、体験する~がテーマ


・SLから新幹線まで53両が展示されています。

・レトロな食堂車。当時のスタイルにて飲食を楽しむ人達。

・蒸気機関車の内部

・扇形車庫。
この写真は一部ですが、20台もの歴代の機関車が転車台に向かって頭を向けている様は中々壮観。
営業線とつながった引き込み線で展示車両が変わるのも魅力です。
マニアの方にとっても楽しめそうな博物館でした。
この写真は一部ですが、20台もの歴代の機関車が転車台に向かって頭を向けている様は中々壮観。

営業線とつながった引き込み線で展示車両が変わるのも魅力です。
マニアの方にとっても楽しめそうな博物館でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・昼食と庭園散策をかねて訪れたのは北区の<しょうざんリゾート京都>



・この庭園は北山杉を中心に配置されているのが珍しく、特に1本の幹から3~5本の立木が真っ直ぐに伸びる独特の形状を持つ北山台杉は他にない庭園美を作りだしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・最後に寄ったのは通称、秀吉とねねの寺と言われる東山区の<高台寺>



・太閤秀吉の菩提を弔うために正室である北政所ねねが建立した寺院。
度々の火災に見舞われ多くの堂宇が失われましたが、今も残る開山堂や表門などは国の重要文化財に指定されています。
・近くの八坂神社や、更に健脚なら清水寺までいっておいで…とガイドさんが言われるも、出発時刻までに戻れるか不安で止めました。
高台寺だけでもかなりのエリアに広がっておりこれを廻って見るだけで精一杯でしたね。

・年間8,000万人が訪れる京都。11月になれば紅葉シーズンで身動きとれなくなるほどの人出が見込まれます。
京都で今外国人の人気NO1は<伏見稲荷大社>なんだそうです。
あの朱色の鳥居が並ぶ様は日本の、しかも京都にしか無いそうで…

・私は廻った3ヶ所とも初めての処ばかり。
個人的には<しょうざんリゾート京都>の庭園がとても良かった。

修学旅行のシーズンに入っていて学生さんの姿が目立つ京都市内です。
紅葉は早い種類の物から少しづつ始まりかけているところでした。
See you.

I.O