風邪に使われる漢方薬は数多くあります。
西洋医学と異なる点は、
① 風邪の経過(起承転結)
② 症状の性質
により処方が変わること。
①は漢方独特の「六病位」という考え方ですが、
毎日風邪患者を診療している小児科医の視点から見ても、肯けます。
②については、
例えば咳なら湿性(痰が多い)か乾性(痰が少ない)かで薬が異なりますし、
鼻水でもその性状が水様性か黄色性か粘膿性かで薬が異なります。
そしてそれらを使いこなすと、有効率がぐっと上がります。
小児科開業医である私のクリニックには、
ちくのう症(副鼻腔炎)で抗生物質漬けにされた患者さんが、
耳鼻科から逃げてくる例が時々来院します。
それらの患者さんに対して、
試行錯誤をしながら漢方薬を工夫して処方し続けてきましたが、
最近ようやく解決できる例が増えてきました。
ここでは風邪漢方の解説でわかりやすかった谷川聖明先生のレクチャー内容を紹介します。
まずは、風邪の経過(phase)による使い分けを。
漢方医学では、熱性疾患の起承転結を「六病位」という概念で捉えます。
太陽病期 → 少陽病期 → 陽明病期 → 太陰病期 → 少陰病期 → 厥陰病期
外来では主に最初の二つ(太陽病期と少陽病期)を扱います。
陽明病期以降はこじれて重症化した状態であり、
病院に紹介して要すれば入院治療するレベルです。
さて、最初の二つをより具体的に表現すると以下のようになります;
太陽病期:急性期〜亜急性期:悪寒・発熱、頭痛、咽頭痛、鼻閉・鼻汁
少陽病期:亜急性期〜慢性期:上気道炎・気管支炎、鼻炎・副鼻腔炎、扁桃炎
新型コロナを思い出してください。
咽頭痛から始まり、熱が出てその後に咳が始まりますよね。
マイコプラズマも初めは咽頭痛で数日後に咳が始まることが多いです。
なんとなくイメージできたでしょうか。
そして、太陽病期と少陽病期では使う漢方薬が異なります。
太陽病期 → 麻黄含有製剤
少陽病期 → 柴胡剤
麻黄という生薬は、強力に身体を温める作用があります。
つまり熱を上げるのです。
え、熱が出ているのにさらに上げるの?
それって余計につらくなるのでは?
という素朴な疑問が生まれますよね。
はい、そうなんです。
説明の前に、発熱って何?
という話をします。
風邪を引いて熱が出るのは、
病原体(主にウイルス)に負けて出ているのではありません。
病原体をやっつけるために人の免疫システムが熱を作って対抗しているのです。
熱が上がるときにガタガタ震える悪寒という現象があります。
あれは震える → 運動して熱を作る動作なのです。
熱が上がりきると、悪寒は止まります。
発熱のピークですね。
その後に汗ばんでその気化熱で熱が少し下がりますが、
病原体が生き残っているとまた発熱システムが作動します。
発熱は基本的に人の身体の味方なんです。
そう、漢方薬は人の免疫システムをサポートしてさらに発熱させ、
病原体を追い出すという考え方なのです。
免疫力の低下した高齢者は十分に発熱することができません。
だからこじれやすい、重症化しやすいのですね。
「高熱でなくてもこじれて入院した」
という現象はこういう背景です。
一方の西洋薬はどうでしょうか。
せっかくの発熱を解熱剤で下げてしまい、
病原体をやっつける力を弱めています。
解熱剤を頻繁に使い続けると、発熱期間が長引くという動物実験のデータもあります。
ですからつらくなければ解熱剤で下げる必要はないのです。
太陽病期に発熱を補助して汗をかいて解熱し、そのまま治ってくれればOK。
しかし追い出しきれずに炎症が身体の表面から身体の奥に入り込む phase を少陽病期と呼びます。
少陽病期に移行すると、熱が長引くとともに、鼻水・鼻閉、咳で悩まされるようになります。
診断名もかぜから副鼻腔炎(ちくのう症)、気管支炎と変化します。
西洋医学では、この辺で抗生物質が処方されることが多いですね。
抗生物質(近年、抗菌薬と呼ぶようになりました)は細菌(バクテリア)をやっつける薬です。
残念ながら、ウイルスには効きません。
新型コロナ・パンデミックの始まりの頃を思い出してください。
こじれて肺炎で重症化する人が後を絶ちませんでした。
でも抗生物質で治ったという話も聞かなかったでしょう?
肺炎の原因がウイルスだったからです。
漢方薬では、風邪がこじれつつあるときに柴胡剤を使います。
これは柴胡・黄岑という二つの生薬を含んでいる方剤のこと。
この二つの生薬には抗炎症効果があります。
漢方薬にはウイルスや細菌を直接やっつける力はありません。
でもウイルスや細菌が身体の中で暴れて生じた炎症を鎮める力があります。
病原体ではなくヒトの身体の免疫システムに作用するのです。
パンデミック(新興ウイルス感染症)は新型コロナ以前にもありました。
有名なのはスペイン風邪(1918-1919年)。
これは新型インフルエンザによるパンデミックでした。
当時の日本では、漢方薬で治療しました。
柴葛解肌湯という薬が有効であったと記録されています。
同じ名前の方剤は現在保険収載されているエキス剤にはありませんが、
葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏を併用することにより、
同じ生薬構成となるため、この2剤が使用されて有効であったと報告されて、
一時期、市場からこの2剤が消えました。
葛根湯は麻黄含有製剤で太陽病期の方剤、
小柴胡湯加桔梗石膏は柴胡剤で少陽病期の方剤です。
太陽病期と少陽病期の薬を併用するなんて、邪道では?
という意見もあるかもしれませんが、
これはウイルスの勢いが非常に強く、
身体の奥にすぐに進行して重症化するため、
両者を併用する手段を取ったのです。
・・・前置きが長くなりすぎました。
では具体的な方剤を紹介します。
風邪の初期(太陽病期)に使われる鼻汁・鼻閉の代表薬は小青竜湯と葛根湯加川芎辛夷です。
そして少しこじれてくると(少陽病期)、
具体的には透明だった鼻水が白っぽくなったり、青っ洟になった状態ですが、
辛夷清肺湯がよく効きます。
辛夷清肺湯には柴胡剤の生薬“黄岑”が含まれています。
さらに経過が長引くと荊芥連翹湯の出番です。
同じく少陽病期の方剤ですが、
慢性疾患に適応する“四物湯”の構成生薬が入っているのです。
さて、漢方薬には色々な尺度がありますが、
「六病位」ではなく、
「陰陽虚実」で方剤を分類したイラストを紹介します。
「虚」は虚弱児のイメージ、
「実」は体力充実した健康児というイメージですね。
こんな使い分けも頭の片隅に入れておくと、有効率がアップします。
さて、急性期〜亜急性期を過ぎ慢性化してしまうと、
耳鼻科では「ちくのう症」という診断名の元に抗生物質が投与されます。
良くならないと数種類の抗生物質を1週間単位でグルグルつなげて処方する耳鼻科医が多いこと多いこと。
西洋医学では他に手段がないので、しかたないのかもしれませんが・・・。
中には下痢したり、抗生物質をずっと服用することが心配になって小児科に駆け込む患者さんが居るのは前述の通りです。
そんな患者さんに私が処方する漢方薬を紹介します。
あれ、一つ前のグラフとほぼ同じですね。
そう、これらの方剤をうまく使い分けると、
ちくのう症の患者さんも治療可能です。
最後に私の風邪の鼻水に対する漢方診療を紹介します。
小青竜湯、あるいは葛根湯加川芎辛夷
⇩
(良くならない場合)
⇩
葛根湯加川芎辛夷+小柴胡湯、あるいは辛夷清肺湯
⇩
(良くならない場合)
⇩
辛夷清肺湯+葛根湯加川芎辛夷
これでだいたいの患者さんが軽快します。
症状がガンコでも、2週間〜4週間投与すると一旦落ちついてくれることが多いです。
一旦よくなるものの、またすぐ風邪を引いて青っ洟になりやすい患者さんには、
荊芥連翹湯の弟分である柴胡清肝湯という方剤を定期内服してもらいます。
(荊芥連翹湯は有効だとは思うのですが、とてもまずいので飲んでくれないのです)
すると不思議、風邪で通院する回数が激減します。
ただし、柴胡剤に含まれている黄岑という生薬は副作用が出ることがあるため、
長期投与を希望する患者さんには血液検査を受けてもらっています。
最後に谷川聖明先生が方剤の特徴をまとめた表を紹介します;