“子ども”を取り巻く諸問題

育児・親子・家族・発達障害・・・気になる情報を書き留めました(本棚4)。

虐待は脳の変化を起こすだけでなく遺伝子も変化させる!?

2021年11月24日 08時46分03秒 | 子どもの心の問題
小児科医の友田先生は、子ども虐待問題に長年取り組み、
「虐待は脳を変化させる」
ということを画像診断で発見して話題になりました。

そして先日、
「虐待は遺伝子も変化させる」
というニュースが流れました。

えっ、ということは不可逆的?
・・・読み進めると、
「オキシトシン遺伝子」の「メチル化」という変化のため、
子孫に遺伝することはなく可逆的であり、
むしろ治療に結びつく可能性を指摘しており、ホッとしました。


虐待受けると遺伝子変化、脳機能が低下…トラウマ治療につながる可能性も
 虐待などの不適切な養育を受けた子どもは、遺伝子に変化が生じ、その度合いが強いほど脳の機能にも影響するとの研究成果を、福井大の友田明美教授(小児発達学)らの研究チームが18日、発表した。トラウマの治療法の開発につながる可能性があるという。
 研究では、虐待や育児放棄(ネグレクト)などを経験した24人(平均12・6歳)と、経験していない31人(同14・9歳)から唾液を採取。愛着や絆などの形成に関連する「オキシトシン遺伝子」のDNAを解析して比べたところ、経験した子どもは、遺伝子の一部にメチル基という分子が付着する「メチル化」が1・7倍に上った。
 また、磁気共鳴画像(MRI)検査で子どもの脳を調べた結果、メチル化が多いほど、脳の一部の容積が減り、活動が低下することが判明。オキシトシン遺伝子のメチル化が、こうした脳の変化に関係していると結論付けた。
 虐待などを受けた子どもは、脳の一部が縮んだり、トラウマを発症したりすることは知られていたが、治療のためのターゲットが定まっていなかった。友田教授は「遺伝子に付着したメチル基を取り除くことができれば、トラウマなどを緩和できるかもしれない」と話す。論文は国際科学誌「トランスレーショナル・サイキアトリー」の電子版に掲載された。

より詳しく知りたい方はこちら;

マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。