二日前に、書いた、You-Tubeにある、Tennis House fun の元木コーチのフラットサーブで、肘を止めると、速く打っても、ドライブ回転が、かかるので、それで練習したい、と思っていた。
テニススクールの、バカコーチが、サービスは、振りぬかなければならない、と注意されたら、仕方なく、バカ殿の言うようにやろうと、思っていた。
しかし、バカ殿、は、何も言わなかった。なので、元木コーチの、肘を止める、打ち方で、サービスを練習していた。実際、ドライブ回転が、かかって、コートに入って、しかも、ドライブ回転が、かかっているので、ボールがバウンドした後、伸びるのである。
今日、コーチとラリーをしていたら、ラリー中にだんだん、フォアハンドストロークでも、肘を自然と、止める、打ち方に、変わっていた。こういう、意識的に起こす、変化ではなく、無意識に起こる変化こそが、本当の上達である。
Tennis House fun では、ストロークで、肘を止めるべきである、とは、言っていない。フォロースルーは、自然に、と言っている。
しかし、他のYou-Tubeで、別のコーチが、インパクトの後、肘を止めることを紹介していた。
インパクトの後、フォロースルーの時、肘を止める、と(というか、肘を止めようと意識すると)、ヘッドスピードが速くなり、肘を止めると、その後、肘が自然に、曲がるから、ドライブ回転も、かけようとしなくても、かかってくれる。のである。
ドライブ回転を、かけるには、昔のテニスでは、縦振りのスイングだったから、ダウンスイングから、ラケットを下から上に振り上げることで、また、曲げた膝を伸ばして、伸びあがることで、ドライブ回転をかけていた。
しかし、それをしている生徒は少ない。多くは、プロネーションを強引に使って、ラケットを、かぶせることで、ドライブ回転をかけている人が多い。しかし、これは、本当は、良くないのである。
現代テニスは、昔の、縦振りのスイングではなく、インサイドからアウトサイドへの、横振りのスイングである。
サービスも、ストロークも、スイングの原理は、同じなのである。
だから、サービスで、肘を止める、ことを意識していたから、ストロークでも、そのクセが起こったのである。
要するに、ピュッ、と強い打ち方、である。
テニススクールの、バカコーチが、サービスは、振りぬかなければならない、と注意されたら、仕方なく、バカ殿の言うようにやろうと、思っていた。
しかし、バカ殿、は、何も言わなかった。なので、元木コーチの、肘を止める、打ち方で、サービスを練習していた。実際、ドライブ回転が、かかって、コートに入って、しかも、ドライブ回転が、かかっているので、ボールがバウンドした後、伸びるのである。
今日、コーチとラリーをしていたら、ラリー中にだんだん、フォアハンドストロークでも、肘を自然と、止める、打ち方に、変わっていた。こういう、意識的に起こす、変化ではなく、無意識に起こる変化こそが、本当の上達である。
Tennis House fun では、ストロークで、肘を止めるべきである、とは、言っていない。フォロースルーは、自然に、と言っている。
しかし、他のYou-Tubeで、別のコーチが、インパクトの後、肘を止めることを紹介していた。
インパクトの後、フォロースルーの時、肘を止める、と(というか、肘を止めようと意識すると)、ヘッドスピードが速くなり、肘を止めると、その後、肘が自然に、曲がるから、ドライブ回転も、かけようとしなくても、かかってくれる。のである。
ドライブ回転を、かけるには、昔のテニスでは、縦振りのスイングだったから、ダウンスイングから、ラケットを下から上に振り上げることで、また、曲げた膝を伸ばして、伸びあがることで、ドライブ回転をかけていた。
しかし、それをしている生徒は少ない。多くは、プロネーションを強引に使って、ラケットを、かぶせることで、ドライブ回転をかけている人が多い。しかし、これは、本当は、良くないのである。
現代テニスは、昔の、縦振りのスイングではなく、インサイドからアウトサイドへの、横振りのスイングである。
サービスも、ストロークも、スイングの原理は、同じなのである。
だから、サービスで、肘を止める、ことを意識していたから、ストロークでも、そのクセが起こったのである。
要するに、ピュッ、と強い打ち方、である。