混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【ま、打てないよね】ミサイルって、砲弾じゃないから……【手間かかるし】

2022-11-16 06:58:21 | 日々のメモ書き
生産ラインがあったとしても、其処に流し込む部品の発注と生産ってなるとね……

パーツ生産に時間かかるんだわU-1NEWS
https://you1news.com/archives/69280.html


あと、イスカンデルなら解るんだけれど、X-55とかX-101って判らんかったので調べたら……X-55=Kh-55X-101=クラブ or カリブルの事なんだね。

元の備蓄量を使い切れば、再生産をかけていても当初予定していた部品(まぁ、コレも世代交代が有るので元来スパイラル開発だとは思うが)が手に入らなくなったのと、この手のの複雑な兵器の生産ってのはもともと時間が掛かる。
割りと汎用品の制御チップを使っていたとしても、それらのチップ生産って時間が掛かるしロシアにはまともなルートでは入って来ない訳で余計に時間が掛かるのだ。

イスカンデルにしても、(固体燃料ロケットの)モーターケースの素材って何だろうね?
それに、制御部分だったり耐熱素材だったりまぁ、製造配備に手間のかかるモンを軍事的に無意味な政治目標に無駄撃ちしてパーにした上でこのザマである。
そら、ぷ~さんでなくとも(精密)鋳造・(爆薬)充填といった工程で作られる砲弾に比重を移すわな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【GPUだと】考えてみれば、単体のGPUってメモリのバス幅=グレードだもんなぁ【メモリ周りを細かくするんだ】

2022-11-16 06:26:51 | 所謂一つのPCネタとか
Radeonのチップレット化って、CPUの場合と逆でメモリ周りを分割して外にだすんだね。

ってことは、たとえばCPUの様に小さいコア複数ってのは@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1455417.html


モロに、それの専用品として位置づけた製品としてGPU・メモリコントローラ・ビデオメモリのワンセットで乗っける必要があるわな……モバイル向けハイエンドのニッチなアレ(Kaby Lake-GでのRadeon RX Vega M GH / GLのコト)みたいなのが出てきたとすれば(ま、もう無かろう)

GPUのブロックの塊も、四単位編成から三単位編成(軍事ネタ……師団編成上で四個連隊から三個連隊へ単位を切り替えることで単位を増やしつつ一個師団あたりの兵力減とした編成)の如く20個で1ユニットから16個で1ユニットとした上でユニット数を五割増にして他のユニットも盛大交代と……性能向上分でユニット内のコア数を減らしつつ作業グループを増やして総数こそ抑えてコスト削減を図りつつ性能向上って所なのかナ。

自分としては、ここから先については自分で読めば良い……どのみち、7900よりも普及価格帯の製品ラインナップがどうなるかこそ重要なんだなぁ……いや、設定で盛ってる電力周りやクロックを抑えて省電力化しつつ何処までワットパフォーマンスを追求できるか。
そのあたり、先発品のハイエンドGPUのベンチ結果や設定例から、如何にイージイに7500~7600(7400以下でも物が出てくるならアリ)クラスを快適に使うかナンだナ。

ま、現物が出てきてベンチテスト結果とかチューニング例が出てきてから盛り上がる話。


PS.
祖父地図のポイント……そろそろ期限が来るから何ぞ買うか……って買うものがないのでメモリを買うかと言う話。
24GBで余裕こいてたら割りとギリギリで、次の配当(あるていど使って良いのはインカムゲイン、キャピタルゲインは利益ではなく次の資産へ回す)も有るし調子も良さそうなので前倒しで16x2GのDDR4-3200あたりを買っておきますかね。

DDR4-2666なんだけどまぁ、定格を下に揃える分にはintelだとあまり問題ないハズだし問題だったら32GBで使えばいいやと割り切ってポチるカナ。

正直、DDR5-5600なんかが一般化して価格的にも熟れて来るまでは、本当に熟成末期なDDR4-3200の16x4で使い潰すのが価格性能比的に大正義じゃないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする