混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【モロヘイヤは】コリアンダー(パクチー)以外は【叩いて酢醤油に鰹節】

2019-04-05 00:20:01 | 日々のメモ書き
我が家の食卓に定番化していますねぇ。

アボカドなんか、フツーにワカモレにして色々アレンジ@おいしいお
http://www.gurum.biz/archives/100096437.html


酢の代わりにヨーグルト(酸味が強いブルガリアヨーグルトが一番調味料として良い感じ)を使い、塩こしょうマヨネーズに他諸々と一緒に組み合わせれば概ねハズレが無いかと思います。
ルッコラなんか、適当にちぎってボウルで色々まじぇまじぇ(ドレッシング?放り込む前にボウルの中ででっち上げろ!)すりゃ一品上がりなので楽。
モロヘイヤは、スープにしても良いし湯がいて細かく刻んで(どちらかというと、出刃包丁でなめろうを作るが如く刻む)鰹節、後は適当にお好みでネーバネバと食べるのが美味しいし、ズッキーニなんかラタトゥイユにすればアレンジして三日は食えるもん。

他にも、空心菜とか色々野菜が増えましたね。
自分なんか、基本的に一束百円を目安にして使った事が無い野菜でも安かったら買ってきてみて色々試す方なので色々食べたのぅ(見切り品のギョウジャニンニクとか面白い味だった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見るからに】中身的には、たどるとTMPなんだろうか【マガジン周りが自動小銃由来】

2019-04-04 12:46:56 | 所謂一つのPCネタとか
米国陸軍の要人警護用装備としてなのね。

元が、軍/法執行機関向の特殊部隊向け小銃派生型っぽいので@MilitaryBlog
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-Selects-BT-APC9K/as-New-Sub-Compact-Weapon.html


ブリュッガー&トーメ社(B&T USA LCC)のAPC9-Kとありますので、同社のAPC556(5.56mm小銃弾)やAPC300(.300 Whisper)見るからに判るバリエーションモデルですな。

ちな、.300 Whisperってこんな鉄砲の弾らしい。



で、元々が、サイレンサーなんかのオプション屋さんが鉄砲本体に手を出して顧客の要望に沿った物を作るようになった所なので、サイレンサーと組み合わせると相性が良い特殊部隊向け装備なのでしょう。
鉄砲自体も、元となる自動小銃(APC556のカービンを更に切り詰めた?)に、9パラ仕様のストレートブローバック(反動をバネで受け止めて利用する)方式クローズドボルト(小銃なんかの動作方式で精度が良い/引き換えに熱をため込みやすい……TMPもラインナップに持ってる所なのね)のメカを組み込んだ物。

コンパクトで、元が小銃由来のコンパクトモデルに拳銃弾なのだから撃ちやすいんだろうなぁ……加えて、標準で付いてくる充実のオプションも魅力だったのでは無いかな。
画像からセレクターを見ると、表示は赤と白のポッチだけなので単発・連射か安全・連射なんだろうな(他がマガジンキャッチにしか見えないし、十分に訓練を積んだ人が使うのだろう)
コレで足らなければ、普通にM4カービンを持ってくるのでありませう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【イタリアに続き】えーっと、デ○専でも【えげれすでも】

2019-04-04 12:31:34 | 日々のメモ書き
そもそも論として拒絶しそうな感じなんですが。

15人に対する強姦冤罪事件@ユルヤク
http://yurukuyaru.com/archives/79460678.html


イタリアのケース、アレはアレで強烈(家族でもネタにしたら盛り上がりました……判事が全員一致で「アリエナーイ!」ってどんだけお亀さん)だったのですが、えげれすのケースもナニコレホラーと思うのですが(^^;

お亀さんというかトド子さんと言いますか、よくこんな嘘を陪審員が認めましたねえげれすって陪審制ですし、良く通ったと思うんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【やっぱり】二代目なの【後継品が】

2019-04-04 00:42:03 | 所謂一つのPCネタとか
白虎の終売カタログ落ちで、定番で入手性の良いCPUクーラーが一つ消えて居たのですが。

白虎弐の発売なのです@エルミタ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0329/299593


まぁ、ゆっくり動画で丁度ベネフィットな比較動画を他の事しつつフッフーンと流していたら思いつきで検索、そしてどこかに引っかかっていたのでピックアップしたという話になるのですが。

恐らく、価格帯的にContac 9よりContac 12と比較すべきなんだが(同じく、エルミタ)……アルミ埋め込みのダイレクトヒートパイプか銅ベースのガッツリ構造かの違いに、1000~1600回転の割と回転数高めの冷却ファンを選ぶか、白虎弐の200~2300回転の制御範囲と最大風量を持ちつつもノイズの少ないサイズの冷却ファン(サイズの製品情報へ飛びます)という辺りに細かな違いが出てくる一品。

ただ、Thermaltakeの取り付けやすさが素晴らしそうなのですが……引っかける部分に、サイズのAMDCPU向けの固定機構(忍者4辺りとかの)が合わさると更に最強になるやもしれないのが面白い所。
自分が使うのは、現状だとi5-9400F(現在、8400の定格リテールファン稼働)やRyzen5-2400G/2600を定格で使うのはほぼ既定路線(OC対応する位ならメモリを増やそう)なので、この価格帯でパフォーマンスに優れたサイドフローなら……うん、何でも良いんだけれどThermaltakeのクーラーにサイズのPMWファンを組み合わせたりすると割と良さそうに思えるが、新造でソレをやるくらいなら虎徹IIなんだよね(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【圏内から外れちゃったけれど】しまむらって微妙なんです野郎からすると【田原屋(パシオス)の方が……】

2019-04-03 12:50:17 | 日々のメモ書き
で、田原屋が傘下に入ってしまむらと被るからか無くなってしまい、正直なところ田原屋の方が便利でしまむら潰して戻してくれませんかね?

んでね、家族もね……@ITmedia
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/02/news108.html


しまむらについて聴くと、『ん~……いまいち買う物無くて田原屋だったら多分有ったのに』って帰ってくる訳です。
まさに、自分と全く同意見ですな(^^;

従来の路線から、ユニクロ的路線に近づけているのかも知れませんが、近くにドンキなんか出来ちゃって居ると消耗品なら品質で折り合いが付くならドンキでいいやともなるので尚更です。
自分なんか、割とまとめ買いしてボロくなったら一気に入れ替える向きも有るのですが、ウニクロにしろしまむらにしろイマイチだし、普段着はデニムばかりなので一定サイクルで順次購入しサイクル回すと割と何時までも有るので(なお、サイクルの終盤では作業着として庭仕事用に着用し〆にボロ布としてヨロズノコトニツカヒケリ)

まぁ、ユナイテッドアスレの無地長袖Tシャツみたいなのをバリエーション良くガツンと出してくれると、長袖に限らすガッツリ買って古い物もガッツリ処分しウェスとして各種お掃除に使い潰すのですが(藁
先回りして、ドンキ他に同じような事をセールスでドカンとやられそうな気もしますが。

PS.
男物だと、わざわざ遠くまで足を伸ばしてまとめ買いする理由も割と有ったり。
しまむら傘下に入っていますが、セールス時期にまとめ買いをするとしまむらで見るより種類も選択肢も多くお買い得で機能性素材のインナー類も割と有ったり冬場に自宅にいる時に重宝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【USB4が】ま、外付けSSDの行灯記事なんだけどネ【待ってるよぉ】

2019-04-02 06:00:26 | 所謂一つのPCネタとか
2.5インチと明確な差異がある訳ですよ。

恐らく、耐衝撃・高速性@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1177136.html


其処に、現状でUSB3.0/3.1対応で可動部分が存在しないが故の省電力性能……あとは、お値段だけなんとかなれば日頃のデータ移動には非常に向いているけれど、逆を言うとデータ流出リスクも跳ね上げてしまう便利な道具になるでしょう。

逆に、現状でも4kクラスの大容量映像なんかを納品処理するのに使われているようですし、サイズこそ違えどWDのモバイルSSD(文中……WDの行灯よね)と同等だったり直接ブッ刺すタイプだったりと色々出てくるで有りましょう。
それこそ、蓋を開ければM.2-SATAだったりNVMeのキットとか百花繚乱で咲き乱れるのは既に目に見えているし、そうで無くとも大手からコンパクトさに重きを置いた専用設計だったりと色々、今使っているシステム用SSDを入れ替える用途&入れ替え後の旧SSD転用目的の外付けキットといった製品が自分が求める中でも色々あり得るかな。

となると、SSDの低価格化は、価格の安定と共に一般化するのであれば2.5インチサイズのハードディスクなんか何れ無くなるかも知れませんね。
そして、お値段的に8TBのHDDが割とお安くなってきていて4Tの倍で8Tが買えるなら其方にするかな次買うのは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今だと、SDM630クラス有れば】いやぁ、性能的に大抵の用途はローエンドでも【大抵不自由じゃ無いし】

2019-04-01 00:18:25 | 所謂一つのPCネタとか
具体的に言うと、一般的な用途であればSDM450で十分に満たせて、買い換える原因ってバッテリーの劣化による端末入れ替えが殆どでしょう。

まぁ、後はストレージ周りの速度性能でアプリケーションに依存するのよね@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55097088.html


つまり、FGOに代表される読み込み速度が響くゲームをしなければ、そもそもゲーム以外の用途であれば2~4GBのシステムメモリと32G程度の内蔵ストレージに高速SDカードを使えば事足りるのですよ。
このあたり、片手ないし両手であるが画面サイズが限られ、仕様状況についてもさっと取り出して使える程度だと既に飽和している訳。

そして、卓上で使うならデスクトップやノートPCが有るし、それらを母艦的に使うにしても据え置きゲーム機とゲームボーイ位に出来る事や使える画面サイズが異なり、サイズが異なるから必要とされるスペックも大きな差異が有る訳。
もちろん、展開型の端末だったりもあり得ますが、実現できても全ては手帳サイズを逸脱する事は出来ないし、クレイドルに置いてデスクトップモードといっても既にデスクトップ端末による暴力的な処理能力が安価に手に入るのだ。
具体的に言うと、8C16T(Ryzen7-2700Xで3万ちょっと)に16~32GBのメモリと500GBクラスのシステム用高速SSD(M.2 PCI-Ex4接続とか)+数TBのHDD(複数内蔵できるし外付けで幾らでも付け替えできる)にグラフィック単体で8Gのメモリを持つビデオボード(RX570とか、2万以下で普通に8Gモデルが有るし、更に下の価格帯でも4GB以上搭載が多い……GTX1060-3GBとか、既に微妙な存在)が乗っかったマシンを組んでディスプレイを買っても、構成次第ではあるが20万でおつりが来るのだ。
普通に、中韓製の無駄に高い折りたたみ画面型の端末を買うくらいなら、大抵の用途でデスクトップ+モバイルノート(必要なら……PentiumGoldが乗っかる程度で良ければ)+SDM630クラスの端末(てか、ノート要らなきゃ普通にiPhoneでも良いけど、FireFoxを使うにはiOSより泥の方が手に馴染む気がする)を同じ予算で用意できてしまう。

ましてや、SDM8xxクラスのハイエンド端末だと、今でも普通に引っ張れる程度の性能をしているので余程重たいゲームでもしない限り2年で買い換えるってのは余程バッテリーが消耗している場合に限られるのでは無いだろうか?
それに、バッテリーの交換サービスやってる所に出してお金を積めば回復できちゃいますからね(防水性能の維持には期待してはいけない)

まぁ、要するに全てに於いてコモディティ化が進んだ結果、細かな所を除けば大体同じ事が出来るんだから買い換える必要が無いってだけなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする