![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/440e8869e7f42a22b192f52cd9a3a948.jpg)
皆さま~こんにちは~^^
また「ブログ更新」もせず、しばしネットから離脱しておりました。コンセントまで抜いて・・(←だって雷が怖いンですもの)^^;
で、ネットに関しては”ど素人”の私ですが、どうにかこうにか、現在ブログを運営させていただいているわけです。が、ブログにもいろいろな「お決まりゴト」があるのでしょうね。
私の場合、「ネガティブ」なコメントは頂いたことがありませんが、それを書かれてしまうブログなども、あるように聞きました。
せめて自分は、よそ様のブログ等にそういった、ネガティブな意見は書かないようにしていますが、正直「なんだかなぁ」と思うことはあります。でも、黙って立ち去るのです。
しかし単なる中傷は別としても、自分が叩かれる側に回るのはそう悪くはない。。などと仰る方もおりますね。「クレームは顧客獲得のヒントになる」とか言いまして。
ほとんどの訪問者さんは、気に入らなくても無言で去っていくので、はたしてどこが”問題”だったのかが分からないのですね。
そんななかで、きちんと「ちょっと気に入らないのよねぇ」と声を上げてくれるのは、こちらとしては耳が痛いのですが、ブログ運営上のヒントになることが多いのだそうです。
たとえば、妬むようなコメントをつけた人がいたとすると、彼もしくは彼女の背後には、無言で妬む気持ちを持っている人たちがいるということになります。
それを踏まえてその後注意する事によって、よりたくさんの気持ちの優しい訪問者さんに来ていただけるということになります。。か?
ネガティブなコメントをする人は、「もしかすると自分の評判を悪くする」リスクを、あえて引き受けて(これに無自覚の人も多いのですが)言ってくれるのですから、冷静に受け止めなくてはいけないようです。
熱くなってやり返したりせず、ほどほどに熟読したら宜しいのではないだろうか、というようなテキトーな結論ですが、ゴメンナサイ。
私自身は「ランキング」に参加していて、得票数の乱高下に、トンデモナイホド一喜一憂して、ストレスを感じてしまいます。
かといって、止めてしまえばいいのかといえば、モチベーションが下がるような気もします。また、コメントが全く付いていないとガッカリしますし、多すぎてもアタフタしてしまいます。
ランキングが上位の方のブログでも、コメントが入っていないブログはたくさんありますね。反応は、得票数を見れば一目瞭然ということでしょうか。
「サイレント・マジョリティ(物言わぬ多数派)」の存在の大きさを、ひしひしと感じています。自分のブログのことはてんで分かりません。たぶん客観的になれないので、良いのか悪いのかさえ判断ができていません。
しかしよそ様のブログが、その日は面白いかツマラナイか、気合いが入っているか気が抜けているか位は、分かります。お、今日のはいいなぁ~!と思うときは、得票数がぐんぐん上がって行きますし。
ランキング上の(見知らぬ)ライバルでも、良い時は私も奮発?してポチ☆しますものね。
物言わぬ多数派は、絶妙なバランス調整さえしている気がします。繋がりの無い個人の1票が、不信任投票行動まで見せてくれるのです。これ、国政選挙や地方選挙にも似ている気がします。私の考えすぎでしょうか。
ちなみに私の場合ですが、今までの例で言うと本人の期待度はほとんど裏目に出ています。もうどうとでもなっちゃえ~!と破れかぶれで書いたものが、意外と好評だったりするのでした(汗)そうでない時は、明らかに不評ですから(笑)
すると、逆を突けばいいのかと思いますが、そうは問屋が卸さない。予想というのは、外れるのが当たり前と思えばいいのでしょうか。・・う~、だんだん自分で自分の首を〆ている気がしてきました。
たまにこのように(真面目に)イロイロ考えると、頭が痛くなってきますですね。それでなくとも数の少ない読者さんたちを、スーッと白けさせたかもしれません、また余計な事を言って。(・・やはり止めておけば良かったかしら?)ヒーー。
こうして、サイレント・マジョリティは静かに立ち去るのであった。・・申し訳ありませんでした。お後がヨロシイヨウデ<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/b1889df238a4a5fd39d66cea59eaf0b4.jpg)
面白くない記事の時や更新していない時にもクリックしてください、とお願いするのは心苦しいのですが、1日に5人の方が押してくださると、ランキングはほぼ1頁目に居残ることができます。どうかご協力を伏してお願い申しあげます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0222.gif)
こんな場末のブログを、見ていただいたのですか?感激ですぅ!
以前にコメントいただいたこと、気を悪くなんか全然してません。え?その割にはよくネタにしている、って?^^(笑)
私こそ、いしともさんに無言で怒られている気がしていました。最初の頃、ちょこっと知っているというだけで、勝手にブログをリンクしてしまって・・後でマズかったかなぁと思い、コソコソ消したのですが・・
まぁ、現在はリンクはやっていませんけれどね。
ビジネス系と単に”趣味”でやっている人との違い。ビジネス系だから断然エライとは思っていませんけどね。
いずれにしても、何らかの自己実現を求めているのでしょ。ネットはだたのツール。それでも、見知らぬ誰かに受け入れてもらえるかどうかは、金銭に関係なく大事な問題だと思っています。
いしともさんが、メルマガ大賞とかとっている時、私はただの傍観者でした。でも、あの頃皆さん活気があって、すごく楽しかったです。懐かしい~~
また、ゼシ来てくださいね。耳が痛いことを言って貰えると、インパクトが強くてずっと忘れませんから
などと書き込んでしまったことがあり、
その折にはお気を悪くなされたかと…。
言葉足らずで大変申し訳なく思っております。
他意はなかったとお許しくださいまし。
ランキングがモチベーションを大きく左右する、
というのはよく理解できます。
かつて他のメルマガ発行者さんたちがそうであった
ように、私もそうでしたから。
ランキングが励みになるようならば続ければいいし
辛いのであればやめればいい。
ビジネスと言うしがらみがないのであれば
自分にとって楽な方でいいんじゃない?
そんな意味合いでした。お許しくださいませ。
また遊びに来ますね。
んでは~。
>ランキングなんかした事ない!!!
≪まぁ、そうだったですか。失礼致しました
>興味も無い!!!
≪今となっては?^^
>パクリなんか、何も気にしてない!!!
≪なんてお心の広いお方。。。
>雲の上の人でもない!!!
≪では、麻呂は殿上人ぞ!ということで
ちなみに、昨夜のコメントバックだけで「頑張る事」に疲れました、この私
しかし、「グリーンスパンも神ではない!」と榊原英資氏は言った(←意味不明なり)うーん、どっちに転んでも空回りか。
花沢サマ、いつもご親切でお優しいコメント、痛み入ります。テンキューでした
興味も無い!!!
パクリなんか、何も気にしてない!!!
雲の上の人でもない!!!
大切なのは、頑張ることだ。
そのために、ランキングを気にしたっていいじゃないか?
変に冷めるより、よっぽどいいよ!!!
確か類さんも、昔はランキングの”歴戦の勇士”かと・・
上がっている時は楽しいですよね。下がるとツライの。でも、また上がる時があって、でもすぐに下がって。その繰り返しですけど、何らかの励みになるので止めないでいます^^
花沢類さまも、ず~っと雲の上の人だったのに、、、もしや雲の階段を踏み外したのかしら?(笑)
コメント、ありがとうございました。この前のパクリを許してくれたのかなぁ、心配だわ
ランキング、というのは不思議なものですね。
ひよどりさんも、一位になっていますから、その魔力には抗えないのではないですか?
私のところへも「日記ブログランキング」から、来ていただいたと記憶しております。
日記ブログランキングも、瞬間的に一位になったことがありましたが、結局落ちていって、最後はシッポを巻いて逃げてしまいました^^;
ひよどりさんは、いつも良く説明してくださるので、感謝しています。皆さんにお優しいのですが、私のことも好意的にとってくださるので、ひとつひとつの言葉が印象的で忘れられません。
読者におもねる、ということではありませんが、「ウケ」を狙っている要素は多分にあります。でも、また軌道修正したり、いろいろ揺れ動いている自分もいます。
どうなのでしょう。私は「書きたいから書いている」のかどうか、分からなくなりました。でも、きっとブログは辞めないような気がしています。ランキングは、止める時を悟ったら、止めますけれど・・
ひよどりさん、これからもヨロシクお願いします。今日はお忙しいのでしょうに、ありがとうございました
ランキング、というのも「なるせブログ」で、初めてお目にかかったわけです。
私がランキングをやりたいと言った時、どなたも賛成してくれた方はおりませんでした。
仕事につながるなどという理由でもないのに、完全に自己満足の世界です。それでも強行突破して(笑)
案の定、「日記ブログランキング」では、行き詰ってしまって撤収~。初めから見に来て下さっていた方々も、呆れられた事と思います。
まぁ、今のランキングでも、上がっては落ちをただただ繰り返しているだけなのですが。。。
50位までに居られれば、感謝ですよね。なるせさんが、いつもそう仰っています通り。でお、モチベーションがどうなるのか、私はそれが知りたいです。
どうしても”達観”はできないでいます。かといって、毎日更新はできないですし。
自分らしいブログ、まだ模索を続けています。邪念や欲もあるようです。今日は来てくださって、ありがとうございました
数に拘る。そうですね、商売でもないのに、自己満足の世界で右往左往しています^^;
当初、ブログに関心を持っていましたが、なかなか一歩が踏み出せなかった。自分の力では、まだまだまーだと思っていました。
それが、Samyさんが突然に始めてしまった。私の背中をドツイタのはSamyさんですよ。急に私の中のスイッチが入ってしまったのです。これも、ネタミの一種でしょうか?
いえ、私も負けてはいられない!という”競争心”だったでしょうか。
ランキングなど、愚かなのは自分でも承知しています。ブログは「存在照明」とか。あえて「照明」としておきます^^
私は真面目すぎるのですね。これからkiriyaさんのコメントを、よく考えてみます。ありがとうございました
ランキングはランキングで、励みにもなるのですよ。ポイントが上がっていると、誰かが押してくれたんだなぁ、また頑張ろうって、ね
誰も押してくれないと、逆に意欲が低下しますけど(笑)
でも、また気を取り直して、結局は書くのですけどね。では、自分のために書こう、なんて(あれっ?元々自分のために書いていたのにねぇ)
どうぞもし忘れなかったら、ぽち☆してやってくださいね。私はガラスのハートで、か弱いのですから
コメント、ありがとうございました
ホント、メルマガを拝見したのが、私にとって全てのハジマリでした。あの頃は、皆さん、鬼のように発行されていましたね。今は、、、?まったりーーですけど(笑)
メルマガを発行している人というは、人種が違うのだと思っていました。雲上人だと。。それが今は「タメ口」ですものね。誠に申し訳ありませんでした(笑)
のっちさんのメルマガは、印象の強い、忘れられないものでしたよ。って、今でも購読していますが・・あはっ!
私のような者でも、ブログという便利なものが出来たので、このように「オシャベリ」できる訳で。。そう考えると、日頃の行いを反省します。
しかし、ネットの世界では、自分で消えるのは一瞬でできますものね。私の場合、ボチボチでも息長く続けて行きたいものだ、と思っています。それが私の生きる道?だと、のっちさんが言ったから~
お忙しいのに、コメントありがとうございました。瀬田さんのCD、毎夜聴いています
ランキングにこだわるのも良し!
それで、落ち込んだり、喜んだり、悲しんだり、苦しんだり、
それも、とっても大事なことだと思うよ・・・
それから後は、自分で気付けばいいんだ。
そのための通過点だよ!
ランキングといえば、お邪魔した時「応援☆」して帰ります~、とか言ったのですけど・・どこにも押すところが無かったデス。前はあったような気がしたのですが。スクロールして何度もあちこち見てしまったーー(笑)
あの、毎日更新ってのが、まずスゴイなぁと思うの。みーちゃんの成長記録。自分の子育て中のことを考えたら、とても信じられない位のものです。
まぁね、”われ以外皆わが師”状態ですけど^^コメント、いつもありがとうございます~。応援感謝
私は何故ブログを書くのか・・、初めのスタートの動機は、格好良く言えば「自分を甘えさせないため」だったかしら?(←もう、ちょっと忘れているの。。)
まぁ、自分自身への挑戦というか、非常に抽象的なものです。
桑畑さんは、周囲の人たちにブログを見て貰っているようですが、私の場合、密かに隠れて書いている訳でして^^;家族のいる前では、原則PCを開きません。
そのお陰で、”言いたい放題”書ける訳でもありまして。まぁ、これは好みの問題だと思うのですけれど。
サイレント・マジョリティは、たいへん大きな存在だと思っています。良くも悪くも、彼らがランキングのイニシアチブを持っているのです。無視などできませんよ。
ブログを公開している以上、読んでくださる方々の反応も、ある程度考慮に入れながら書いているところはあります。独りよがりで突っ走っていけないところが、良い意味での抑止力になっているのではないか、などと考えもします。
力不足ながら、今より少しでも「マシなブログ作り」を目指しています。
コメント、ありがとうございました
私も主婦ですから、細かい用事がアレコレソレとあるのです~^^
今、kiriyaさんのメルマガサイトを覗いて来ました。
「なんでも読書」はアクセスランキングが2位でした。購読者数は約2000人。「心をいやす言葉」は、約5000人でした。その他に、携帯へも配信しているのは知っています。
これが、尋常でないことは昔から知っていますけれど・・このように数字で見ますと、もう迫力と恐れさえ感じているところです^^;
そんな超人のような人が、ランキングや得点を気にする筈がないのは、当然ナットクできています。なので、当ブログは一般人以下の繰り言ですから「どうか、お平らにネ」お願いいたしますデス
ところで、とうとう「ケータイ」を買われたようで、もう使いこなされているご様子。素晴らしいです!ゆけっちゃゴーゴー!ですわね。
kiriyaさんらしい(マシンガン)コメント、ありがとうございました
トーコさんの言わんとしていること、よく理解しているつもりです。
論点は三つでしょうか。
一つ目は「コメント」について。
意見が異なるときは、コメントをせずに引き揚げることを私の原則としております。
わざわざ違和感を感じさせるような「異見」を言うまでもないからです。
ただし、ブログ上で親しくして頂いている方(たとえばトーコさん)の場合、意見があればヤンワリとコメントすることがありました。
私をより理解して頂きたかったからです。
しかし、この考えは一般的でないかもしれないと思い始めております。
「裸の付き合い」ではないのですから、深い相互理解は難しいし、ブログにそこまで期待してはいけないと思うからです。
二つ目はブログについてです。
私はブログを始めてまだ1年ちょっとなので、目的や功罪について、偉そうなことは言えません。
私が始めた動機は、きっと、「自己実現」としての「表現すること」への憬れだったように思います。
読んで下さる方の感想や批判を期待しておりませんでした。
つまり、自分で楽しんでいたのでした。「独りよがり」です。
コメントをいただけるようになって、少し心境に変化
を来しました。
「素敵でしたよー」とコメントされると、嬉しくなり、張り合いも出ましたが、ひょっとしたら、「おもねり」も出てきたかもしれません。
これは私の問題点であり、今後の課題でもあります。
三つ目はランキングについて。
kiriyaさんのコメントのように、「無視すべし!」というご意見があるのは承知しておりますが、私はそこまで割り切れずにおります。
ブログを始めたころの「初心」に戻れば、ランキングから撤退すればいいのですが、「見て頂ける喜び」を知ってしまった今、複雑です。
もちろん、見て頂いたすべての方がポチしてくれているはずもなく、コメント下さらない方でもポチをしてくれております。
ブログに対する好感度と順位とは必ずしも一対一ではないようです。
しかし、「ランキング順位」を経由して訪問して下さる方もいらっしゃるので、今のところ、撤退までは考えられずにおります。
ただし、順位にこだわり過ぎることの悪弊も自覚しておりますので、よくよく考えたいと思っております。
グダグダと述べ立てましたが、失礼の段、平にご容赦のほどお願いします。
ワタシも少し上にかいている、のっちさんと同じです。
ワタシも3年前からブログランキングをやっていますが、最初の3ヶ月くらい、登録してから、順位が上がっていく時は、けっこう気になりました。
いちど3位まで上がって、その後は当然落ちるだけ。
今では、まったく気にならなくなりました。
もちろん、今でも押してくれる人がいること、大変ありがたく思っています。
検索エンジン対策から、50位内(トップページ)であれば、何位でもいいと思ってます。
で、ブログの良さは、ランキングとは関係ないですよ。
トーコさんらしい文章が、いちばんです。
書きたいことを書きたいときに書く。
ただそれだけでけっこう。
わたしゃ、
足掛け9年日刊のメルマガやっているんだよ。
数にこだわってたら、
やってられん。
今じゃ3誌とも日刊発行だ。
気持ちはテキトーでいいんです。
トーコさんまじめに考えすぎです。
元々山の花が好きで写真にして山仲間に上げていました。
山仲間でブログをやっている人はいませんが、見ている人はいます。
コメントは頂けませんが、時々山で会うと「続けて欲しい!」といわれます。
見るのを楽しみにしているようです。
そんな訳のブログですから、ランキングなど最初から興味がありません。
なぜランキングに拘るのか、その理由も理解できません。今もその気持には変わりません。
ランキングなど気にせず、今までどおりのトーコさんで楽しみましょう。
ランキングなどなくても応援していますよ。
周りを見回すと、わたし以上にメルマガに命を懸け、全人生を懸けているかのようなような人が沢山いました。そして、苦しくなって耐え切れず、ネタも切れたのかもしれませんが、いつの間にか廃刊という人もけっこういたようです。
なんだかなぁ、メルマガってそこまでして発行するののかしらん。
たかがメルマガ、しょせんメルマガでしょう?と思って気楽に書くことにしました。
先日、ブログに積んであるバックナンバーを読んだら、「お!けっこう良いこと書いてるじゃん♪」と自己満足の世界に浸ったのでした。
書いててよかった、メルマガ。
どのページを」読んでも紛れもないわたしがいます。
トーコさんのブログもどこを読んでもトーコさんがいます。
わたしはそれが大好きです。
私もたまに『何でブログやってるんだろう?』って
思うこともありますよ。
私の場合
ランキングは『記事が面白かったかどうか』の
目安にしている程度です。
ランキング上位で書籍化されるブログもあるし
目指すトコロはそれぞれですよね。
何より書いていて『楽しい』ってのが大事だと思います。
更新が面倒で『やっつけ記事』を書いている時でも
やっぱり娘のことを思いながらの作業なので
楽しい部分はありますよね。
私は『トーコさんらしいブログ』を期待してますよー
(ちょとナナメなカンジの・・・
ブログの見方 感じ方を理論的に書かれていて、少し整理が出来たように思います。
私ははじめ大阪の家族に、元職場の方に、今の生活をお知らせの気持ちで始めました。
だんだん見て下さってる方 コメントを下さる方
ネットの友達に出会い、楽しくなってきました。
でもサイレント・マジョリティの方の大きさは、感じてます。
しかし自分のブログですので、自分の価値観で書かないと長続きをしないのかなと、自分勝手に書いてます。
そろそろマンネリのブログを直したいのですが、
文章力もなく、写真の見て歩きになっています。
まとまらくなりましたが、ごめんなさい。
文才のなさに落胆です。
まったく興味関心なし。
そんなくだらないこと気にするから、
ストレスになる。
どうして上や下や
順位付けに右往左往しますかねえ。
理解しようとも思わない。
そういうのときっぱり縁を切ることです。
書きたいことがあるから
ブログ書くんじゃないんですか。
違うんですか?
書きたいのは当然、「ブログ」の事だって、ね。
どうぞご安心を~
やっぱり書きたい・・・はブログのことです。
ネガティブとは無関係でした・・・(汗)
日本語難しいです。
訪問者さんが、たまーに多い時もありますが、それをサイレント・マジョリティというのかしら。。?
私の場合ですが、ボランティアで応援☆してくださるのは、ほとんど決まった方々だと思います。
訪問者数とはあまり関係ないようです^^
現在は、オネダリのクリックをしていただいている状況でして、超感謝です。
単刀直入で歯に衣着せぬ私めでしたが、これでもコメントには、多少は気をつけるようになりました(笑)
まぁ、お互いがんばりましょう。その日によって、バラツキはありますけどね
コメントありがとう~、おやすみなさーーい
私も同じ気持ちです。
基本的にネガティブな事は書かないのは同じですが、書けない・・・と言うのもあります。
つまり後になって読み返した時の気持ちといったら、タイムマシンに乗って書いてる自分の耳元で「みっともないから止めておけ」とつぶやきたくなる、もしくは雷の所為にして電源落とす!とか・・・
でも、やっぱり書きたいですね、自分のため、そして来てくれた人のため