たむたむさんからの、お薦めの一曲、「夏の終わり」
これも、とてもいい曲なので、こちらにご登場していただこうかと。
「さくら」の歌も、ありますし。 ↑ たむたむさんから教えてもらいました。
彼は、普段は道化師の仮面をかぶっていますが、胸の底に青い水をたたえた湖を持っていて、
時々そこに降りていっては、彼の友人とコミニュケーションをとります。
青水色の地底湖には、悲しい瞳(め)をした魔物が棲んでいます。その魔物こそが、かけが
えのない、彼の唯一の友人なのです。
・・・というような(?)ふうに、私は「森山直太朗」をとらえています。・・・確信はないけど。
水芭蕉が揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ
流れゆくときに 笹舟を浮かべ
焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人は泡沫(うたかた)
空は夕暮れ
途方に暮れたまま 降り止まぬ雨の中
貴方を待っていた 人影のない駅で
夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの
いつかと同じ風吹き抜けるから
追憶は人の心の傷口に深く染み入り
霞立つ 野辺に 夏草は茂り
あれから どれだけの時が 徒に過ぎただろうか
誰もが言いかけた 言葉寄せ集めても
誰もが忘れゆく 夏の日は帰らない。。。 (夏の終わり)
ランキングへの応援をお願いします→今日もポチッと
これも、とてもいい曲なので、こちらにご登場していただこうかと。
「さくら」の歌も、ありますし。 ↑ たむたむさんから教えてもらいました。
彼は、普段は道化師の仮面をかぶっていますが、胸の底に青い水をたたえた湖を持っていて、
時々そこに降りていっては、彼の友人とコミニュケーションをとります。
青水色の地底湖には、悲しい瞳(め)をした魔物が棲んでいます。その魔物こそが、かけが
えのない、彼の唯一の友人なのです。
・・・というような(?)ふうに、私は「森山直太朗」をとらえています。・・・確信はないけど。
水芭蕉が揺れる畦道 肩並べ夢を紡いだ
流れゆくときに 笹舟を浮かべ
焼け落ちた夏の恋唄 忘れじの人は泡沫(うたかた)
空は夕暮れ
途方に暮れたまま 降り止まぬ雨の中
貴方を待っていた 人影のない駅で
夏の終わり 夏の終わりには ただ貴方に会いたくなるの
いつかと同じ風吹き抜けるから
追憶は人の心の傷口に深く染み入り
霞立つ 野辺に 夏草は茂り
あれから どれだけの時が 徒に過ぎただろうか
誰もが言いかけた 言葉寄せ集めても
誰もが忘れゆく 夏の日は帰らない。。。 (夏の終わり)
ランキングへの応援をお願いします→今日もポチッと
昨夜NHKで、高橋真梨子の「SONGS」やっていましたね。
私も古いファンです。「別れの朝」からですから、三十数年も前?(笑)
トーワドーさんを真似して、厚焼き卵、よく作っていますまだ、黄色がキレイに出ませ~ん
水芭蕉の写真は、縮小しただけですが、元々が荒い画像なのでしょうか。200万画素のデジカメでしたから。。。
あっ、カメラのせいにしてはいけませんね(笑)
ヘンだと思うところは、気づいたら指摘!、お願いします。私を気にかけていてくれるのが分かって、すっごく嬉しいのです。今後とも、ヨロシク~~ですぅ
いつも頭のいいトーコさんの文章を感心しながら読ませていただいていますが、なかなか私の頭ではついていけなくて、コメントを差し控えさせていただいておりました。
大袈裟な!(笑)
森山直太朗君や井上陽水さんの歌はiPodでよく聴いています。
でも、何と言っても高橋真梨子さんが大好きな私です。
真ん中の大きなミズバショウの写真を、何度も
いじりましたか?
それとも携帯の写真を大きくしたので、無理が
あったかな?
何度も写真を編集すると、目が粗くなってしまいます。
老婆心でちょっと気になったものですから・・・
よけいな事を申し上げてごめんなさい!
コケモモは、母の古い記憶と思い出にある「実」なのです。砂糖を入れて漬けて、お客様に出すジュースにしていたそうです。「フレップ」と呼んでいました。
私は、見たことも飲んだこともありません。北海道では、ジュースや果実酒が商品化されて売られているような話も聞きましたが、私は、野生の実がなっているところを、ぜひ見てみたいのです。
また、お邪魔させていただきます。心が洗われるような、あるいは燃え立つような、鮮烈な印象のお写真ばかりでした。写真が、芸術たりえるのだ、と実感した瞬間でした
訪問していただき、
ありがとうございました。
カンボク(肝木)の実もかわいいですが、コケモモもかわいい実を付けますよ。
北の国の高山に行けば見られますよ!ハイマツ帯の中に小さな真っ赤な実をつけるんですよ。
また、遊びに来てください。
ありがとうございました。
まぁまぁ、「ポストカードに」なんて、どこまで持ち
上げる気かしら
オバサン、照れるなぁ(笑)お上手な皆さんのテクを、
参考にさせていただいているだけですよん
そうそう。最近は見ないよね~
私も、つくづく「不思議な男」だと思うわ。
あの性格は、なかなかに得がたいもの
やっぱり、見抜かれました なんちて(笑)
問題は、光と影、ですか?墨を流したような”闇夜”
というのも、好きだったりして・・・
トーコさんの写真でポストカード作りたい。
私も車の中で
森山直太朗さんのアルバム聞いてました
最近は、あまりTVに出てないですけど
不思議なカンジの人ですよね。
光の読み方は、天性の物ですね。
特に帽子とポーチの、奥の植物を影だけで入れて、夏の日差しを表す、是には完全脱帽です。
あはは。そんなに褒めていただいて、本当にありがたいことです
いいえ、たいしたファンじゃありません。この曲も、教えてもらったくらいですから。
ただ、詞が気に入ると、その人を自分に引き寄せて解釈したくなる、やっかいな性分があるのかもしれません。
話変わりますが、肝臓の数値の件です。ヒソヒソ(普通にGOT、GPTといいますが、これにγがつくとGTPになりますよ)ヒソヒソヒソ。ごめんなさいね、少し気になったりして(笑)
歌詞のはじめが「水芭蕉」だったので、デジカメが健在の頃、(5月位?)に山に行ってたくさん撮った、水芭蕉の写真を使いました。
今回は編集がうまく行かなくて、何度も元の木阿弥になりましたが、やっと何とか完成にこぎつけました
まさちゃん!、こっちこそ元気もらったよ~、ありがとね
僕も、ブックマークしようと思っているのですが、
正直言って、紹介文に窮しています。
なぜって、う~ん。
その説明は難しい(^^;
よっぽどの熱烈ファンのようです。^^
写真、とても素敵ですね。
お仕事が、なにか関係していたのですか?
特に、右下の帽子とポーチ?の写真。
なんとも言えないくらい素敵です。
秋のやわらかい日差しが、心地よく伝わってきました。
すばらしい!!
「こちら」にクリックして、動画と歌が流れてきたので、ちょっと感動!してしまったわ~
また、直太郎を表現するトーコさんの表現ってさすがだね、、、まさちゃんは、思いもつきません
お花素敵だね、これ水芭蕉ですか?山に行って来たの?とっても綺麗です。綺麗なお花と歌をどうもありがとう