こんにちは♪
人造湖の水の色も急に深い青に煌いて、夏めく色!になってきました。
今回はそこに棲みついている方たちをご紹介いたします<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/bdbfafefc155374480f4e2bd1739e8e4.jpg)
ここは亀さんの甲羅干し一等地↑一見のんびりしているように見えて。。カメラを向けるとギリッとこっちを凝視↓意外に逃げ足は速いのです、次の瞬間水の中に消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/8e64eca4d378ecda1c6d4f851cf19534.jpg)
「フ、フン、伊達に長生きしてないわさ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/1ae0f5d621d0214d54fdab296a4aaece.jpg)
ブラックバスか鯉なのか知りませんが↑大物たちが悠然と行き交う水中の世界。
※地理佐渡..さんより↑’鯉’とのご教示をいただきました(^人^)
さて、ガチョウのメイちゃんですが↓卵を抱き始めました(場所的にどうかなと心配・・もっと木陰の草むらが良かったのに)
でも卵を抱いたのは初めてです。3月頃に一度産んでいましたが、産みっぱなしで知らん顔、すぐさまカラスに盗られていましたから。
ちょうど2ヶ月前に初めて卵を産みました←証拠写真ありますヽ(゜ロ゜; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/e4345acda824d0fd141d9e34c8bde2d3.jpg)
雨が来る前は暑かったので↑口をあけて体温調節しているようでした。ずっとこんな日向で鳴きもせず、餌も水も口にせず・・せつない気持ちになりました(泪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/7d614d1073ffd95c19789f0d84886fbd.jpg)
人間なら「ねぇお父さん、少しは子育てを手伝ってくださいませんか~」と言うでしょうね。
ガチョウのメイちゃんは、卵を抱いたまま飲まず食わずで耐えるだけのようです。時々ハシブトガラスが来ては、ちょっかいを出してきます。なにぶん♂のタカオ君は気が利きません。
メイちゃんが水を飲み、餌を食べる間は子守りを替わってあげればよいものを、と人間はつい余計な感慨を(;^_^A アセアセ・・
うまく行けばいいのですが、今まで卵を孵した実績がありません。昨日の雨の日は、背の羽に首をうずめてジッとしていました。
佐渡の朱鷺たちも、産み育ての本能はあっても、経験が無いだけに試行錯誤していて可哀相です。経験値や(親の様子を見ての)学習は、たいへんに貴重ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/e828e1277b7ad0256d17d65e68ab4156.jpg)
哀愁に浸り?
湖面を見つめるタカオ君↑┐( -""-)┌
さて、視線をほかに転ずれば↓ヤマウルシ(山漆)でしょうか。雌雄異株(ウルシ科)ウルシ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/278b3610e8ddc33f11f9459f556e2d52.jpg)
風が強くて(←イイワゲ^)ボケボケですが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/8bf052f0fca504da1673eb4e53870711.jpg)
白い実の粒↑これはヤマザクラ(山桜)の若い実でしょうか?(疑問符ばかりでスミマセン)
※micoさんより↑’エゴノキ’とのご教示をいただきました(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/27da67135eb5f203d8bdc7240b01974e.jpg)
一部色付いてきた実もあったので↑ヤマザクラでいいのかなぁ・・なんて(ここで確か少し前、山桜の花を見たから)でも何かしら?分らないままです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
<おまけ>チゴユリ(稚児百合)に花弁が4枚のがあって、一応一枚撮りました。でも不恰好なのです。とんちゃんに話しましたら「それって珍しいかも」、ということなので追加でUPします↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/212d350c8095025ac294018f5100cec3.jpg)
人造湖の水の色も急に深い青に煌いて、夏めく色!になってきました。
今回はそこに棲みついている方たちをご紹介いたします<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/bdbfafefc155374480f4e2bd1739e8e4.jpg)
ここは亀さんの甲羅干し一等地↑一見のんびりしているように見えて。。カメラを向けるとギリッとこっちを凝視↓意外に逃げ足は速いのです、次の瞬間水の中に消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/8e64eca4d378ecda1c6d4f851cf19534.jpg)
「フ、フン、伊達に長生きしてないわさ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/1ae0f5d621d0214d54fdab296a4aaece.jpg)
ブラックバスか鯉なのか知りませんが↑大物たちが悠然と行き交う水中の世界。
※地理佐渡..さんより↑’鯉’とのご教示をいただきました(^人^)
さて、ガチョウのメイちゃんですが↓卵を抱き始めました(場所的にどうかなと心配・・もっと木陰の草むらが良かったのに)
でも卵を抱いたのは初めてです。3月頃に一度産んでいましたが、産みっぱなしで知らん顔、すぐさまカラスに盗られていましたから。
ちょうど2ヶ月前に初めて卵を産みました←証拠写真ありますヽ(゜ロ゜; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/e4345acda824d0fd141d9e34c8bde2d3.jpg)
雨が来る前は暑かったので↑口をあけて体温調節しているようでした。ずっとこんな日向で鳴きもせず、餌も水も口にせず・・せつない気持ちになりました(泪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/7d614d1073ffd95c19789f0d84886fbd.jpg)
人間なら「ねぇお父さん、少しは子育てを手伝ってくださいませんか~」と言うでしょうね。
ガチョウのメイちゃんは、卵を抱いたまま飲まず食わずで耐えるだけのようです。時々ハシブトガラスが来ては、ちょっかいを出してきます。なにぶん♂のタカオ君は気が利きません。
メイちゃんが水を飲み、餌を食べる間は子守りを替わってあげればよいものを、と人間はつい余計な感慨を(;^_^A アセアセ・・
うまく行けばいいのですが、今まで卵を孵した実績がありません。昨日の雨の日は、背の羽に首をうずめてジッとしていました。
佐渡の朱鷺たちも、産み育ての本能はあっても、経験が無いだけに試行錯誤していて可哀相です。経験値や(親の様子を見ての)学習は、たいへんに貴重ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/e828e1277b7ad0256d17d65e68ab4156.jpg)
哀愁に浸り?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
さて、視線をほかに転ずれば↓ヤマウルシ(山漆)でしょうか。雌雄異株(ウルシ科)ウルシ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/278b3610e8ddc33f11f9459f556e2d52.jpg)
風が強くて(←イイワゲ^)ボケボケですが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/8bf052f0fca504da1673eb4e53870711.jpg)
白い実の粒↑これはヤマザクラ(山桜)の若い実でしょうか?(疑問符ばかりでスミマセン)
※micoさんより↑’エゴノキ’とのご教示をいただきました(^人^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/27da67135eb5f203d8bdc7240b01974e.jpg)
一部色付いてきた実もあったので↑ヤマザクラでいいのかなぁ・・なんて(ここで確か少し前、山桜の花を見たから)でも何かしら?分らないままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
<おまけ>チゴユリ(稚児百合)に花弁が4枚のがあって、一応一枚撮りました。でも不恰好なのです。とんちゃんに話しましたら「それって珍しいかも」、ということなので追加でUPします↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/212d350c8095025ac294018f5100cec3.jpg)
タカオさん(男性)は、学校の同級生
撮った植物の名前がわからないとメイさんい聞くと教えてくださいます
タカオさんは、口だけは達者だが、あまり役立たず
ん? ガチョウの彼らとなんか似てますなぁ(笑い)
じつはこのガチョウさんたち、父と娘の関係なんですけど、母親(モエちゃん)が連れ去られたため番になりましたんです。
メイちゃんは、常連さんが卵から孵化させて育てた鳥で、人間をこわがりません。
「メイちゃん♪」と呼びかけると、きょとんと首を上げてこちらを見まして、可愛いですよ。
タカオ君も、メイちゃんが一緒に餌を探さなくなったので、こころなしかションボリとしています。もう少し気が利くとよいのですが・・
そうなんですかぁ...鳥の場合、「刷り込み」がありますから、なかなかしっくりいかないのかも...
人間にも、気の利かないのがけっこういます(笑い)
健気さに感動しました。
白い実はもしかしてエゴノキの実かもしれません。
確認してくださいね。
こんな場所で大丈夫ですか~ (-.-;)
タカオ君、物思いにふけってる場合かいっ、手伝えって!
産みの苦しみが続きそうでハラハラ…
去年、うちの樹に2個あった鳩の卵。
いつの間にか消えてました。
巣が虚しく残って…
あれは鯉ですね。ブラックバスですと、
多少の模様を見ることが出来ますので
区別は容易です。
さて、ガチョウのメイさん。かわいそ
うだなぁ。
おいっ!タカオ。
なにしてるがぁて。(長岡弁)
おいっ、タカオ。
なにしとるんだっちゃ。(佐渡弁)
タカオ君にでした(笑)。
そうなのです、メイちゃんは育ての親のおばちゃんを(刷り込みで)親と思い、ここの周回コース(1km以上)を一緒について歩いたそうです。
おばちゃんは隠れて、千切った食パンを与えています(苦笑)
メイちゃんが健気なので、うまく行くと良いのですが、場所的に難しいかもしれません。
エゴノキ、あ~そうです~、時期的に盲点でしたがきっとそうですね、ご指導をありがとうございます。
色付いているその下のは・・ヤマザクラの実で良いのかしら?なんて^^;
タカオ君がね、正直頼りなくて(泣く)
普段はとても仲むつまじいのですが、どこへ行くのも一緒で。
メイちゃんが卵を抱きだしてから、ポカーンとしています。状況がのみ込めていないようです
ナニブン、一度も子育てしたことの無いツガイですから、タカオ君も意味が分からないのかもしれません。
いつも一緒に餌を食べて水に浮んで、ずっと付いてきたモエちゃんが、急に一点から動かなくなったのですから、戸惑っているのかも。
カラスが虎視眈々と狙っていますので・・また明日見に行きます、心配です~