以前にも石仏の写真を撮ったが、自称・写真家にいろいろと注意をされてしまった。
石仏を撮る場合その周りは暗くしたほうがいいとか、せめてしゃがんで撮れないのかな?とか^^;
それで今回は路傍に石仏を見つけたので、一応しゃがんでみました~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/98e0bbaa32d3d028cc65748ea261bd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/832b1f6c5978ffeb28dc4022897f4792.jpg)
寛保三年二月・・と読める↑1743年桜町天皇の時代、将軍は徳川吉宗。
観音は半跏趺坐(はんげふざ)、一度首のところで石が折れたみたい(切られたのかな?)戻してあるけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/131478461621043fbc16ff4af4d16fcd.jpg)
横顔も優しげでなかなか良い観音様。「半跏趺坐」の言葉は人から聞いて覚えましたとさ(汗)
そうそう、人間の煩悩の数は108と言われますが・・。
これには諸説ありますが、確かに四苦八苦で108になるんですね。(四苦)4X9=36、(八苦)8X9=72、両方足すと108回の除夜の鐘 (*oΛ)\ポコッ
散歩コースに江戸時代からの石仏が残っているのですか。それもこんなふうにひょいと…。横浜のようなせわしない町では、誰かが意識して残すつもりにならないと、すぐになくなってしまうでしょう。
どこからどんな事情を抱えてここへやってきたのか、それでも観音様のお顔は穏やかです。
石仏も道路線路の開発事業で行き場を失い、あちこちで少しずつかたまりながら身を寄せ合っているようです。