12月の寒い空

2012-12-08 19:40:00 | Weblog


お忙しい皆さまどうもこんばんは~(^人^)

昨日は僥倖のように新蕎麦にありついて、今日はまたテイクアウトした新蕎麦を食べております。これで75日X2寿命が伸びるかしら?(笑)

      写真は走行中の車の中から撮った師走の空↓と銀杏並木。








      こちらは東北道↓シャッターチャンスことごとく外した・・(涙)


      


昨夕の地震で、長年親しんでいた孔雀の絵のステンドグラスが割れているのを発見しました。そして↓なぜか短歌を作りました^^;




  片隅のステンドグラスひっそりと割れて真二つ誰の身代り 空見






コメント (6)    この記事についてブログを書く
« すごい地震でしたね! | トップ | 紅葉シリーズ東山雲巌寺(9) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。。。 (紗真紗)
2012-12-08 22:59:15
空見さま^^こんばんは~♪

昨日の地震にはまいりました。
こちらは震度4で、何の被害もなかったのですが、
あの、緊急地震速報の音が心臓に悪いです。。。
なぜか玄関を開ける人間で、オロオロするだけで情けないです。

はい!師走の道路とは思えない感じですが、
綺麗な青空にイチョウ並木ですね~!
東北道の、スカッとした空が気持ちよくて、
私にはできません、縦アングルに惹かれます。。。

昨日、楽しみにしていました「空見日和」が届きました。
センスのあるご本ですね~!
稚拙画像をこのように採用くださいまして素敵な記念となりました。
ほんとうにありがとうございました。。。(#^.^#)
返信する
Unknown (ななごう)
2012-12-09 10:07:55
おはようございます。

いよいよ、冬の到来ですね。
街の景色も心なしか、硬さが感じられます。
東北道、2車線と云う事は矢板あたりでしょうか。
雲厳寺への行道。

身代わりで無い事を祈りたいですね。
返信する
Unknown (ディック)
2012-12-09 10:10:06
わが家の近辺では、イチョウがすっかり紅葉する頃にようやくカエデの紅葉が始まるのですが、こういうことは場所によっていろいろのようですね。
返信する
なぜか (自然を尋ねる人)
2012-12-09 16:15:20
宝ものが割れて、なぜか歌を作りました。
ウーン
そんな心境になることもあるのですね。
高速道でフォト撮りはやめるべきだと思いますが
席が何処かによってはまー許す。
でも私は目的をほとんど達成したことがありません。
返信する
Unknown (ディック)
2012-12-09 18:49:33
空見 さん、
そういえば、ぼくも昨日「空見日和」を受け取りました。古い感覚のせいか、本を手にすると、電子版よりも格が上がったような気がします。
あのう、短歌の道にも進出でしょうか?
さて、明日明後日はお休みさせていただきます。
返信する
Unknown (空見)
2012-12-09 19:41:45
紗真紗さん、ありがとうございます~♪
はい、もうイキナリの大でしたから、その辺のものを手にして、無意味に家中をウロウロと (;^_^A アセアセ・・
「空見日和」を~ありがたいことでございます。まだ過去コラボ作品もたくさん残っておりますが~いかがでしょう?写俳コラボ★新春二人展、なんてのは (^^ゞ

ななごうさん、ありがとうございます~♪
もうお察しのよいことで、その帰り道でございます。
只今は雪が降っております日光、積もることはないと思います、空気が乾燥していますから。

ディックさんこんばんは~♪
土のうたさんでしたか、銀杏の色付きの早いもの遅いものなどを取り上げていらっしゃったのは。
イチョウはこの辺ではすでに終りましたね。カエデも時間差があるようです。

自然を尋ねる人さん、ありがとうございます~♪
この時は助手席でしたので、オオイバリです。が・・あら!と思った時にはすでに好ポイントを通り過ぎているので、またも遅かりし由良の助(笑)
運転しているときは、信号待ちなどに窓を開けて撮りますよ^^;

ディックさん、またありがとうございます~♪
「空見日和」冊子を、ありがたいことでございます!
電子版はダウンロードしたことないのですが、それって表紙から最後の背表紙まで順番に出るんですか?
きっと印刷されたものとは雰囲気が違うのでしょうね。パブリマさんの最低販売価格というのがページ数で決定されているため、どうしても価格が高めであり心苦しいばかりです。
来年も傑作写真にコラボを、ご協力よろしくお願いします。写俳コラボ★十人展とか・・しません?(笑)
短歌は、たぶんディックさんや紗真紗さんの方が素質あるかも、と思います。





返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事