こんばんは~(*・ω・)ノ
急に暑くなって汗をかき、ほっといて油断したら寒くなって、体調がイマイチに、いよいよ歳ですなぁ (;^_^A アセアセ・・
塩谷の農道を小散歩し、珍しいスミレなどを見つけてはイチイチ喜びます。平和そのもの(笑)シハイスミレ(紫背菫)でしょうか↓鮮やかな紫がとても綺麗と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/d8133fffeb01edf5b61935e7283c9564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3f/c347e105916d3847f19cdfebb66d8be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/65ab2f6cd112f9b4b94cf80924eda973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/5226ec32bec36c58099d1afd5a488c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/0ed22c80d8c333e61860b29f1e4780c4.jpg)
遠くの山は中央左から西平岳(1712m)、中岳(1728m)、釈迦ケ岳(1795m)、 この一帯がいわゆる「高原山系」と呼ばれています。
さてシハイスミレの仲間には、牧野先生が名付けた変種のマキノスミレもありますが、専門家の眼がないと判別は難しいそうですね。とりあえずは「シハイスミレ」と言っておけば、だいたい間違いがなさそうです。
道端ですよ、キレイなもんですね~菫も。うちにも数種類の菫が勝手に咲いていますが、やはり野に置けなんとやら、かな?(笑)
はい、見せていただきましたが、なかなか良い句でした。
都会ではなかなか見られないからでしょうね。
当方、スミレはまったくの素人で、偶然憶えた数少ないいくつかしかわかりませんが、このくらい数多く咲いてくれると見映えがしますね。
どなたが詠んだのか、かみさんは訊いてないそうですが、今晩はある「句」をブログの表題としています。本来は明日の話題ですが、ブログには前の晩から出しておこう、と。