気ままに日光田母沢御用邸(4)

2012-02-28 16:20:00 | 徒然deフォト

こんにちは~今朝はまた冷え込みましたですね^^;





3階の展望室が特別公開になっていました↑天保年間に旧紀州徳川家江戸中屋敷として赤坂に建造されたもの。

明治5年皇室に献上されて赤坂離宮となり、皇太子嘉仁親王の住まう東宮御所(別名・花御殿)となり、後に解体・田母沢に移築された。

普段公開されていない3階展望室は、この移築された部分であるらしい。今回は大正時代に増築された「謁見所」から↓天皇が来客と公式に面会する場。





      御座所、御学問所、謁見所の絨毯は20色のアキスミンスター織という↑





      


      


      


      中庭では残った雪を鍬で小さく砕きながら↑静かに片付ける人。





      漆の作業行程↑御用邸の移築増改築の図↓





      <おまけ>重厚なテーブルクロスも展示↓


      



            高熱のひだる神つれ二月尽 青萄



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 気ままに日光田母沢御用邸(3) | トップ | 気ままに日光田母沢御用邸(5) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2012-02-28 20:42:28
欄間が大きいですね。伊賀上野城もそうでした。古い日本家屋のよい構造ですが、いまでは寒い。
ただこうした造りは見栄えがよく、立派な感じになりますね。
返信する
Unknown (空見)
2012-02-29 14:56:55
ディックさんこんにちは~
夏に静養に来られるわけですから・・夏用ですかね、そもそも木造建築は夏を旨として建てられたといいますものね。
返信する

コメントを投稿

徒然deフォト」カテゴリの最新記事