こんにちは~今朝はまた冷え込みましたですね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/26719f3cec0c6c619a32c659daf96bc6.jpg)
3階の展望室が特別公開になっていました↑天保年間に旧紀州徳川家江戸中屋敷として赤坂に建造されたもの。
明治5年皇室に献上されて赤坂離宮となり、皇太子嘉仁親王の住まう東宮御所(別名・花御殿)となり、後に解体・田母沢に移築された。
普段公開されていない3階展望室は、この移築された部分であるらしい。今回は大正時代に増築された「謁見所」から↓天皇が来客と公式に面会する場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/0adfe6e478375b1474c39411f35a99de.jpg)
御座所、御学問所、謁見所の絨毯は20色のアキスミンスター織という↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/3bae79f2fea43764fc8329b358bd67ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/673491c3b204fa6ed00d0d511a86da32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/08f183f4698c558c0a7a7a21503d804f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/c7e626bf2d61436f9fd3f90407e73e00.jpg)
中庭では残った雪を鍬で小さく砕きながら↑静かに片付ける人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/3860e0ef1e3ee464c4e7e18427217d34.jpg)
漆の作業行程↑御用邸の移築増改築の図↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/d9ac435af4e0d7879a32fa7826ef6b53.jpg)
<おまけ>重厚なテーブルクロスも展示↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/5d042261709ae7527da8cc2ad7307de2.jpg)
高熱のひだる神つれ二月尽 青萄
夏に静養に来られるわけですから・・夏用ですかね、そもそも木造建築は夏を旨として建てられたといいますものね。
ただこうした造りは見栄えがよく、立派な感じになりますね。