先週末にイナダが食いだしたら、ちょっとカッタクリやってみようと買ったのが、写真のバケ。
カッタクリ釣りは、いわゆる手釣り。竿やリールは使わない。
このバケをつけた仕掛けを手繰り上げて、その動きで魚に食わせる。
狙いは、イナダ、カンパチ、カツオ、メジなどの青物一般。
たぐる⇒かったくる⇒かったくり、というように名が付いたとか。
で、このバケがまた曲者。日によっては特定の色にしか食わない時があって、ものすごく奥が深い。バケは魚皮を使うけど、ハモ、バラフグ、ナマズ、サバ、マダイ、などなど、いろんな魚の皮が使われる。写真はサバ皮のバケ。
マニアになると、自分で魚の皮をなめしてバケを作るくらい。
わたしはそこまでこの釣りには踏み込まなかったけど、カッタクリ自体は大好き。
イナダの食ったときのゴツゴツとした引きや、カツオが食ったときの暴力的な引きなど、竿釣りでは味わえない釣趣をカッタクリは持っている。
結局、先週末はこのバケの出番はなかったんだけど…さて、どうしたものか。
カッタクリ釣りは、いわゆる手釣り。竿やリールは使わない。
このバケをつけた仕掛けを手繰り上げて、その動きで魚に食わせる。
狙いは、イナダ、カンパチ、カツオ、メジなどの青物一般。
たぐる⇒かったくる⇒かったくり、というように名が付いたとか。
で、このバケがまた曲者。日によっては特定の色にしか食わない時があって、ものすごく奥が深い。バケは魚皮を使うけど、ハモ、バラフグ、ナマズ、サバ、マダイ、などなど、いろんな魚の皮が使われる。写真はサバ皮のバケ。
マニアになると、自分で魚の皮をなめしてバケを作るくらい。
わたしはそこまでこの釣りには踏み込まなかったけど、カッタクリ自体は大好き。
イナダの食ったときのゴツゴツとした引きや、カツオが食ったときの暴力的な引きなど、竿釣りでは味わえない釣趣をカッタクリは持っている。
結局、先週末はこのバケの出番はなかったんだけど…さて、どうしたものか。
マトウダイの的の皮とイシダイの白の部分の皮が効果ありましたよ~
最近は面倒だから皮だけ買ってきて作る様になってます。
キメジは、スナップサルカンの破損に注意してください。つり丸の記事にも書いたけど、天秤にデフォルトでついているスナップだと飛ばされます。ハワイアンフックに交換するか、スナップは無視してサルカンに直結びが良いです。
あと、オキアミの場合、餌の付け方かな。軸が深いので、まっすぐに抜かずエビそらせて、海老ちゃん付けしてください。下記の写真参照してください。
http://www21.cds.ne.jp/~calm/funayado/report/040920.htm
イシダイ、マトウは釣ったら皮だけくれって言われたことあるなー。あと、カンパチとか。
イナダだけじゃなくて、カンパチやカツオなど、いろいろな魚をカッタクリで釣る機会が多ければ、もうちょっと気合も入るんだけどなー。
うまい事釣れたら報告しますネ
という私も土曜はワラサの予定なんだけど^^;。
キメジ、カツオのレポートを追加しておきました。
http://www21.cds.ne.jp/~calm/funayado/report2007/070901.htm