![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/4f5cefdb910b80d40e4b8857303e3dd5.jpg)
ほとんどの魚について言えることですが、獲れた時期、場所、サイズなどで食味は違ってきます。なかでもサバは味の差が極端な魚。美味を誇る産地では、サバもブランド化しているのはみなさんご存知のことでしょう。
有名なのは、大分の関サバ、宮城の金華サバ、神奈川の松輪サバでしょうか。あと、青森の八戸前沖サバもブランドサバです。
これらのサバは水揚げ港の漁協によってしっかりと審査がされて、良品だけがそのブランドを冠することができます。例えば、金華サバはそのサイズ、脂肪含有率が一定水準以上にものを漁協で認定していて、金華山沖で獲れるサバの全部が金華サバを名乗れるわけではありません、他のブランドサバもしかり。
これらのブランドサバは価格も高く、なかなか庶民の口には入りづらい魚です。
しかし、ツリオヤジの強みは、自分で釣りにいけること。
無印良品ですが、ブランドサバに負けずとも劣らない、超美味なサバがいます。
それがこちら、房州産の無印良品、真冬のマサバ。
マサバはヒラサバとも呼ばれ、扁平な体系なのですが、こちらのマサバはころころ丸いです。
こないだのヤリイカ釣りで交じってきた奴ですよ。
ヤリイカ狙いでは僥倖の外道ですが、勝浦界隈ではこの極上マサバを狙って釣らせる船もたくさんあります。
おととし取材にいった川津の不動丸はその船のひとつ。前半はフラッシャーサビキでサバを狙い、後半にヤリイカを狙うリレー釣りです。
真冬のマサバといっても個体差はあります。
45cmオーバーで、丸々と太っていればほぼ間違いなく脂のりのりです。
今回のサバは小型のセグロイワシを腹パンパンになるほど食べていました。
こんだけ餌を食って脂肪をたくわえれば、美味しくなるのは当たり前田のクラッカー。
この白いのが内臓脂肪。
マダイやイシダイはこの内臓脂肪を蓄えた魚をしばしば見かけますが、サバでこれだけ内臓脂肪がある個体はあまりないと思います。
皮目の脂はすさまじく、焼き網から炎が立ち上るほど。
ひっくり返すと、焼き魚なのに揚げ物みたいに油がパチパチしてます^^;
ブランドにこそなっていませんが、真冬の房州マサバはブランドサバに負けません。
釣りたて新鮮な点を鑑みると、ブランドサバを凌ぐかもしれません。
サバといえば味噌煮も外せません。
冷まして煮汁を含ませたところ。
写真でわかるでしょうか、表層にはラーメン二郎のような油膜が。
味つけは麴味噌と八丁味噌のブレンド。
血合いのところがまた実に旨い。
この美味しいサバは釣れるのは今の時期だけです。
最後にちょっとサバの豆知識。
食卓に上るサバは3種類。マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)です。
ここでは主にマサバのことを書きました。
ゴマサバも時期や場所によって美味しさは変わるし、屋久島の首折れサバのようなブランドサバもあります。八戸前沖はゴマサバを認定する時期もあります。ゴマサバについてはまた機会があれば書いてみます。
タイセイヨウサバは、魚屋さんの店頭でよく見かける冷凍品。こってりした脂で小さい魚体でも脂が乗っていてテクスチャは柔らかめ。日本では獲れないですが、こちらも美味しいサバです。
ヤリイカ釣りの外道とのこと。シマノのスノコ2個使うとスペーザ25L一杯になりませんか?クーラー2個持参?
この日はサバ5本を氷漬けして、その上にスノコ2枚を乗せて持ち帰りました(スノコ1枚余らせる)。この方法だとサバ5本が限度です。イカが入りきれなくなったら干して持って帰るつもりでした(ヤリイカ干すのあまり好きじゃないないけど)。
35Lクーラー持ってけば使い勝手は良くなるところだけど、もうそのサイズが一杯になると一人で積み下ろしキツいので、、^^;