![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/763b5908bb3c0f791ed88fd28a3f0014.jpg)
宮城釣行、マゴチに続いて2日めも荒浜港へ。
昨日は午後から本振りの雨になりましたが、朝になると雨は上がって曇り空。
今日は根まわり五目で出船です。
仙台界隈の船宿では、カレイ乗合はマガレイを中心に狙いますが、根まわり五目はアイナメ、マコガレイなど、根の近くにいるものを何でも狙います。カレイ専門よりも数は落ちますが、いろんな魚が混じるのが魅力。私は根まわり五目の方が好みです。
この日は、箕笹船長特製仕掛けを使わせてもらいます。
2本針、3本針とありますが、根まわりなので2本で。
オモリは北条氏が考案したと言われる、というのはウソですが、神奈川の誇る小田原型。
船べりで転がらないのが優れモノ。オモリのカラーは鉛色が好みです。
水深は35m前後から開始、小突いて小突いて、モゾッのアタリにバシコン合わせ!
幸先よく、マコガレイからのスタートでした。
この後は、マガレイ中心。
他の人にはイシガレイやミズガレイも来ていましたが、私はマガレイとマコガレイのみ。
私はなぜか、カナガシラが多かったです。
25cm前後の良型揃いなので、お持ち帰り。
マガレイの桶。
大中小交じりで好調に釣れています。
こちらはマコガレイルーム、余裕です^^;
ボッケが釣れました。これは関東にはいない魚。
前にもらって食べたことありますが、すごいいい出汁がでますよ。
自分で釣ったのは初めて。
マコガレイルームに仲間入り。
根のきつい場所やってたときに、小型のマガレイが一荷で食ってきたのですが、それを追っかけて黒っぽい影が浮いてきました。
「あちゃー、サメが追いかけてきたよー」と言ってよく見ると、、なんと、トラフグじゃないですか。それもでかい、5kgはありそうな大トラ。カレイを水面で泳がせたまま、「たもたもー」とタモを取ってもらいましたが、トラフグはカレイを深追いせずに海中へ。
それを見ていた隣のおじさん、すかさずメタルジグを投入。仙台湾ではトラフグはジグに食ってくるそう。そうそううまく釣れるわけないよなー、と思ってたら、竿が満月^^;;、食っちゃったよ、ホントに。
しかし、しばらくやりとりの後にバラシ。上げてみるとアシストフックが切れていました。トラフグの歯ではPEでもひとたまりもないですね。
そんなこんなで、船ではナメタやジャンボイシガレイなども上がってましたが、私はマコガレイ4枚、マガレイ60枚、カナガシラ6尾、ボッケ1尾の4目で終了でした。やっぱり根まわり五目は面白いなー。
2日間、たっぷり釣りを楽しみました。満足。
旧型スペーザ24Lが八分目埋まって、お土産十分です。
いつも楽しい釣りをさせてくれる拓洋丸。
この日に乗った第一拓洋丸は19tの遊漁船最大級です、キャビンも広くて行き帰りはゆっくり休めますよ。
また遊びに来ます。宮城のみなさん、ありがとうございました。
[荒浜港 拓洋丸]
http://takuyoumaru.com/
船に集合↓
ボッケはどう料理されたんですか?
ボッケは潮汁にしました。
写真ないけど、このときです↓
https://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/916181f955cbbe542dd585fe688bb378